- トップページ
- 事業について
- JICAグローバル・アジェンダ
- 環境管理
- JICAクリーン・シティ・イニシアティブ(JCCI)
- 開催報告「JICAクリーン・シティ・イニシアティブ(JCCI)国際セミナー2025」
タイトル、開催日付など
セミナー開催日:2025年2月5日(水)
オンライン出展開催日:2025年1月27日(月)~2月7日(金)
言語:日本語・英語・フランス語語(同時通訳)*
※フランス語はブルーステージのみ
参加者数(特設サイトEventos来場者数):642名(うち海外参加者 324名、86ヶ国)
会場参加者:61名(16ヶ国)
主催:JICA
場所:オンライン特設サイト(Eventos)(外部サイト)
セミナー内容概略
「JICAクリーン・シティ・イニシアティブ(JCCI)」は、廃棄物管理と水質汚濁・大気汚染防止等の環境対策の推進により、健全な環境を実現し途上国の人々の健康と生活環境の保全を実現できる持続可能な社会の構築に貢献します。
本セミナーでは、JCCIの実現イメージを関係者で共有することを目的とし、途上国政府、開発援助機関、日本の自治体・省庁等様々な関係者をお招きし、各国・地域でのJICAの活動事例・経験を共有すると共に、日本が持つDX/イノベーション等を活用した先進技術(環境汚染対策、気候変動対策)を広く世界に発信しました。
また、今後の連携及びネットワークの構築のため、環境管理及び気候変動にかかる日本の優れた製品・技術を紹介する場(ピッチイベント・オンライン展示等)も設けました。
セミナープログラム
セミナーはブルーステージとグリーンステージの2会場で同時進行にて行われました。
ブルーステージ
10:00-10:20 | オープニング・挨拶 | JICA 副理事長 兼 最高サステナビリティ責任者(CSO) 宮崎桂 環境省地球環境局長 土居健太郎 |
10:20-10:50 | JCCIのこれまでの成果と今後の展開 | 柴田和直(JICA地球環境部次長) |
11:00-12:30 | 都市の気候変動対策とシナジーの追求 | 須賀義徳(環境省国際脱炭素移行推進・環境インフラ担当参事官室 インフラ推進官) 手計太一(中央大学理工学部 教授) ソムスック・ノップン(バンコク都環境局大気汚染騒音防止部 部長) 加藤真(一般社団法人海外環境協力センター:OECC 理事) 中村恭揚(横浜市国際局グローバルネットワーク推進課国際技術協力 担当課長) 【パネルディスカッション:モデレーター】JICA 国際協力専門員 川西正人 |
13:30-15:00 | 循環経済実現に向けた産官学の取組みと 連携 |
松浦航(環境省環境再生・資源循環局総務課循環型社会推進室 主査) 小島道一(JETROアジア経済研究所上席主任調査研究員) スジトラ・ヴァサナドモングディ博士(タイ・チュラロンコン大学サステナブル環境研究所 主任研究員) ライ・ヴァン・マイン博士(ベトナム・天然資源環境戦略研究所資源環境経済部 部長) クリスピアン・ラオ(フィリピン・リサイクル・素材・サステナビリティ・アライアンス: PARMS 創業者) 北詰一隆(㈱エンビプロホールディングス 執行役員・海外戦略室長) モデレーター:安達一郎(JICA地球環境部環境管理シニアエキスパート) |
15:15-17:00 | TICAD9に向けたアフリカの廃棄物管理 への取組み |
峰直樹(JICAアフリカ部 企画役) 神野志帆(国連人間居住計画:UN-Habitat 準プログラム管理担当官 欧州投資銀行: EIB) ジョイス・クル(循環経済・廃棄物管理セクター専門家) モデレーター:土畑いづみ(JICA地球環境部企画役) 齋藤正浩(八千代エンジニヤリング㈱海外事業部資源循環部門 プロジェクトマネージャー) ゴサイ・ハムダラ(スーダン・環境天然資源高等評議会廃棄物管理部 部長) ロピア・ルバン・デビット(南スーダン・ジュバ市議会ジュバ市ムヌキブロック 公衆衛生部次長) モデレーター: 木村友美(JICA地球環境部課長) |
17:00-17:20 | ラップアップ(各セッション結果共有) | 岩崎英二(JICA地球環境部シニアアドバイザー) |
17:20-17:30 | 閉会式 | 川村謙一氏(JICA理事) |
(注)本セミナーの動画(日本語・英語・フランス語)はYouTubeで公開しています。
グリーンステージ(日本語)
11:00-12:40 | プラスチック条約に向けた取組み | 前島幸司氏(JICA地球環境部 主任調査役) フェリペ・ダール氏(国連環境計画:UNEP プラスチック廃棄物計画官) 渡辺陽子氏(アジア開発銀行:ADB)環境局部長) 磯部篤彦氏(九州大学応用力学研究所 教授) 築地淳氏(タイ国JICA専門家) サイモネ・ブキ氏(トンガリサイクル協会 会長) プラサンタ・マリンバダゲ氏(スリランカ・エコスピンドルズ社CEO) 林美穂氏((公財)地球環境戦略研究機関(IGES)持続可能な消費と生産 プログラムマネジャー) 【モデレーター】大沼洋子氏(JICA地球環境部 アソシエイト専門員) 【セッションまとめ】柴田和直氏(JICA地球環境部 次長) |
15:00-17:00 | 企業によるピッチ |
民間企業12社 (気候変動対策を施した環境汚染対策技術、DX/イノベーションを活用した先進技術) |
(注)グリーンステージのセミナー動画(日本語・英語)はYouTubeで公開しています。
オンライン出展
ビジネスピッチに登壇する企業等が、特設サイト(オンラインプラットフォームEventosを使用)上でオンライン出展を行いました。(1月27日~2月7日)。
本イベントの背景
JICAは、従来の案件単位のマネジメント方式を補完するものとして、「グローバル・アジェンダ」と呼ぶ包括的な事業マネジメントの単位を導入しています。環境管理分野・気候変動対策分野では、環境管理を担当する行政組織の能力強化を中心とした協力を実施し、廃棄物管理と水質汚濁・大気汚染防止等の環境対策の推進により、健全な環境を実現し途上国の人々の健康と生活環境の保全を実現できる持続可能な社会の構築に貢献します。
この分野のグローバル・アジェンダを、途上国の都市部において推進し、「きれいな街」の実現に貢献する「JICAクリーン・シティ・イニシアティブ」と名付けました。
関連リンク
問い合わせ
ご質問などがあれば、電子メールでJCCI国際セミナー事務局まで、件名を「JCCI国際セミナーについて」としてお問い合わせください。
gegem(@)jica.go.jp *(@)の括弧を外して宛先に入力してください
scroll