【ボランティア事業】学生向け「JICA海外協力隊訓練所体験ツアー」を実施しました!
2022.03.30
3月17日(木)に北陸3県の学生を対象に、JICA海外協力隊員の派遣前訓練で受講する語学レッスンなどを体験するイベントを開催し、定員を超える25名が参加しました。訓練の疑似体験の他、協力隊経験者 上坂恭平さん(富山県出身 2018年度1次隊 職種:野菜栽培 派遣国:ドミニカ共和国)を招いて、JICA 海外協力隊の体験談もお話いただきました。
上坂さんは大学2年生の時、JICA海外協力隊には20歳から参加できることを知り、要請集をウェブサイトで分析したところ、特定の資格を持っていなくても応募できる要請を発見しました。「野菜栽培」で、第一希望をベナン共和国にして応募し、選考の結果、ドミニカ共和国に派遣が決定しました。休学をしてJICA海外協力隊に参加したそうです。派遣先では、環境教育活動(モリンガの栽培、海洋マイクロプラスチック、ごみ拾い、コンポスト作り)や、学校菜園プロジェクトの立ち上げ、週末には現地の農家のお手伝いをしました。隊員生活で学んだことはたくさんあるが、「異文化理解」が大切だと思ったそうです。相手のことを知ること、ドミニカ共和国の文化を知ることも重要だけど、日本の文化などを伝えることも同様に重要だと締めくくりました。
駒ヶ根訓練所でのイベントを語る上坂さん
シンハラ語授業の体験中
体験ツアーでは、まず駒ヶ根訓練所のスタッフより、訓練所は語学だけではなく、JICA海外協力隊として活動していくための心構えや派遣国の状況を知る場所だと説明がありました。その後、実際の訓練のタイムスケジュールに沿って、訓練所内をリモートで視察しました。『訓練所には「朝の集い」というものがあります。この時にラジオ体操と〇〇をします。何をすると思いますか?』途中、こんなクイズを交えながら訓練所を回っていきました。
そして、お待ちかねの語学レッスンの体験です。今回はスペイン語、シンハラ語、ネパール語のレッスンを体験してもらいました。参加者の皆さんは、馴染みのない言語も意欲的に学び、レッスンを始める前と後では、驚くほど発音が上達し、自己紹介までできるようになりました。参加者からは「約1時間と短い時間でしたが、RとLの発音や巻き舌が新鮮で楽しかった」、「なじみが無くて不安だったけど、実践的な会話の練習をして楽しかった」、「日本語として訳すのではなく、感覚として学べて楽しかった」などの感想をいただきました。
〈JICA海外協力隊について〉
〈体験談について〉
ネパール語授業の体験中
集合写真
〈語学授業体験レッスンについて〉
〈その他〉
駒ヶ根訓練所ツアーは楽しめたでしょうか。JICA海外協力隊の活動は、現地の人々と共に生活し、同じ目線で途上国の課題解決を行います。そのためには、今回のツアーで体験していただいた言語訓練や、様々な講座を通して必要な姿勢や態度を身に着けます。JICA海外協力隊での経験は、キャリアを形成する上で大きな武器となりえます。人生の経験の一つとして、考えていただければ幸いです。
scroll