jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

第22回 多文化共生のための国際理解教育・開発教育セミナー

掲載日:2025.07.23

イベント |



日時:2025年8月4日(月) ~ 8月5日(火) 
1日目:2025年8月4日(月) 13:00~16:30
2日目:2025年8月5日(火) 13:00~17:00
会場: JICA関西(神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2)

多文化共生社会の構築に向け、国際理解教育と開発教育の重要性がますます高まっています。本セミナーは、国際理解教育・開発教育に興味のある教員や学生の皆様に、授業で生かせる教材やワークショップの実践方法を学んでいただくことを目的に開催します。多文化共生社会の実現に向け、一緒に考え学び合いましょう。

プログラム・定員:
8/4 (月)13:05-14:35 
・基調講演 阪神・淡路大震災からの30年間を振り返って 
―怖くて足が向かなかった避難所に今ならいける?― 定員:100名
8/4 (月)15:00-16:30 
・分科会(A)ポーポキ、多文化共生の絵って、描ける?みんなで試してみよう 定員:50名
・分科会(B)「つながるって楽しいね!」みんなで学ぶ授業づくりのヒント 
―2024年度JICA関西教師海外研修(ペルー)から― 定員:32名
・分科会(C)国際理解、はじめの一歩 定員:30名
8/5 (火)13:00-14:30 
・分科会(D)「豊かに共生する心」を育む 定員:50名
・分科会(E)自身のバイアスに気づこう ―ジェンダー平等に向かうために― 定員:30名
・分科会(F)ラオス少数民族に広がる教育格差を知る ―私たちにできることをみんなで考えよう― 定員:30人
8/5 (火)15:00-16:30 
・分科会(G)ラオスの学校を知ろう 定員:50名
・分科会(H)難民とは 定員:30名
・分科会(I)外国ルーツの子どもたちへの日本語と教科学習支援について 定員:36名
※いずれも先着順となります
※基調講演、各分科会の定員に達した場合は個々に締め切ります
※基調講演、各分科会の講師・内容の詳細についてはチラシにてご確認ください
参加費: 無料 ※事前申込み必要
申込締切り: 2025年7月25日(金)16時まで ※〆切延長※

お申込み方法:申込フォーム(https://forms.office.com/r/xd7T7XigGY)に必要事項をご記入の上、お申込みください。
●申込フォームがご利用になれない場合
メールに(1)お名前(2)ふりがな (3) お住まい(都道府県・市区町村) (4) 年代(5)属性(教職員・学校関係者・学生・高校生・その他)(6)所属(7)セミナーを知ったきっかけ(8)参加ご希望の会(基調講演、分科会A~I ※複数会申込可) をご記入の上、jicaksic-renkei@jica.go.jp(山本加奈子) までお送ください。
サポートが必要な方へ:セミナー当日は施設の改修工事のため、3階会場(分科会C、E、F、H、I は3階の予定)へはエレベーターがご利用いただけません。会場までサポート(車いすのご利用など)が必要な方は、詳細をご記入ください。必要に応じて、別途ご連絡をさせていただきます。
共催:兵庫県教育委員会・神戸市教育委員会・公益財団法人神戸YMCA・公益財団法人PHD協会・公益財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部・独立行政法人国際協力機構関西センター(JICA関西)

お問い合わせ:JICA関西 市民参加協力課 担当:山本加奈子(やまもとかなこ)
TEL. 090-7180-3718 E-mail: jicaksic-renkei@jica.go.jp
[問合せ受付時間:平日 10時~12時、13時~17時]