jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

日蘭交流国際シンポジウム「博物館の国際研修―文化をめぐる包摂的かつ協働的な活動の可能性」

掲載日:2025.09.05

セミナー |

日時: 10月4日(土) 10時(開場9:30)から16時40分まで
会場: 国立民族学博物館 みんぱくインテリジェントホール(講堂) *オンライン配信あり
主催: 国立民族学博物館、オランダ文化遺産庁、オランダ王国大使館
共催: 国立科学博物館、アムステルダム芸術大学ラインワルトアカデミー、オランダ国立世界文化博物館
後援: 国際協力機構、ICOM日本委員会、日本博物館協会、文化遺産国際協力コンソーシアム、ダッチ・カルチャー

プログラム内容:
JICAでは日本の知見を開発途上国に伝えるための手段として、これまで多くの研修を実施してきています。
その中でもJICA関西では「博物館とコミュニティ開発」研修を1994年より、長年にわたり実施しています。
この研修を通じて、参加した研修員の出身国の博物館と地域コミュニティとが密接に結びつき、博物館運営に係る知識と経験、手法が当該国の博物館等の学芸員、職員間で共有されるとともに、国どうしの強固なネットワークが築き上げられています。
類似の国際研修はオランダでも実施されており、今回は両国で実施してきた博物館の国際研修に着目し、「研修する側」と「研修を受ける側」の垣根を越えたシンポジウムが実施されます。

総合司会:高科真紀(国立民族学博物館助教)
10 :00-10:10 開会挨拶 関雄二(国立民族学博物館長)
10 :10-10:20 開会挨拶 オランダ王国大使館
10 :20-10:30 趣旨説明 日髙真吾(国立民族学博物館教授)

第1部:基調講演
10 :30-11:15 基調講演1 関雄二(国立民族学博物館長)
11 :15-12:00 基調講演2 Wayne Modest、Marieke van Bommel(オランダ国立世界文化博物館長)
12 :00-13:00 休憩

第2部:博物館の国際研修を考える
13 :00-13:25 講演1 邱君妮(国立民族学博物館機関研究員)
13 :25-13:50 講演2 Remco Vermeulen(オランダ文化遺産庁シニアアドバイザー)
13 :50-14:15 講演3 Ruben Smit(アムステルダム芸術大学・ラインワルトアカデミー准教授)
14 :15-14:40 講演4 末森薫(国立民族学博物館准教授)
14 :40-15:05 講演5 安倍雅史(東京文化財研究所主任研究員)
15 :05-15:20 休憩
15 :20-15:40 コメント 栗原祐司(国立科学博物館副館長)

第3部:パネルディスカッション「博物館の国際研修の可能性」
15 :40-16:30 ディスカッション(登壇者全員) モデレーター:日髙真吾(国立民族学博物館教授)
16 :30-16:40 閉会挨拶 栗原祐司(国立科学博物館副館長)

参加費: 無料 (国立民族学博物館の展示をご覧になる方は展示観覧券が必要です)

定員:
【会場参加】350名(要事前申込み/先着順)
【オンライン参加】500名(要事前申込み/先着順)

締切り: 9 月26日(金)

お申込み方法:
以下事項を記入し、E-mail:bunkazai★minpaku.ac.jp 宛にお申し込みください。
(★を@に変換して送信ください。)

件名に「日蘭交流国際シンポジウム参加申し込み」とご記入ください。
②参加形態として「会場参加」か「オンライン」をご記入ください。
③本文に所属先・氏名及び連絡用メールアドレスをご記入ください。


関連リンク:
•国立民族学博物館ウェブサイト
日本語
英語

お問い合わせ:日蘭交流国際シンポジウム「博物館の国際研修―文化をめぐる包摂的かつ協働的な活動の可能性」事務局
E-mail:bunkazai★minpaku.ac.jp(★を@に変換して送信ください。)