- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA沖縄
- 事業の紹介
- 国際理解教育(開発教育支援)
- おきなわ国際協力・交流フェスティバル
- 2022年国際協力・交流フェスティバル開催報告
- 特定非営利活動法人 沖縄NGOセンター
カテゴリー:教育 多文化共生 国際協力
団体紹介
世界で起きている様々な問題が自分と繋がっていることに気づき、一人ひとりがその解決に向けて、自ら考え、行動できるようになるための機会を提供しています。
活動のテーマは「開発教育」「世界のウチナーネットワーク」「多文化共生」の3つです。
-主な活動内容-
《出前授業》
多文化交流などのイベントから学校の教室、公民館などのさまざまな場所で、地球規模の大きな問題から地域課題まで、参加者が主体となって学び、考える機会を提供しています。
《にほんごサークル》
日本語の先生はいませんが、日本人も外国人もいっしょに「やさしい日本語」を使って気になるテーマについて話したり、日本語の「聞く」「話す」を教えあったり、互いの国や文化について紹介します。ZOOM(オンライン)でだれでも無料で参加できます。時間:毎週木曜日19:30~20:30
私たちのSDGs活動
コロナ禍においては「学びをとめない」を合い言葉に、これまで対面で開催してきた出前授業やイベントを、オンラインを活用して継続してきました。オンラインに対応していない人々にも参加していただけるよう、対面とオンラインを同時に取り入れたハイブリット形式も取り入れながら、これまで以上に学校や行政、企業や団体、地域との連携を意識しながら、1人ひとりが「自分事」として学び、考え、行動できる機会を目指しています。
コロナ禍で世界中の人々が息苦しさを抱える中で、私たちは世界中のウチナーンチュをはじめ、県内に住む日本人・外国人とのパートナーシップでともに乗り越えようと連携強化に努めています。
私たちの活動に参加してみませんか?
《参加者募集》
時期を問わずさまざまなイベントや講座を実施しています。詳しくはHPの「トピックス」をご覧ください。
《インターン》
毎年県内外から多くのインターン生を受け入れています。企画の立案や講座運営など、一緒に活動してみませんか?
《にほんごサークル》
日本人・外国人、日本語のレベルを問わずだれでも無料で参加することができます。
《ボランティア》
毎月第2・第4はボランティアday!最新の情報は沖縄NGOセンターのInstagram(@okinawangocenter)から。
動画コンテンツ
沖縄NGOセンターは毎年多くのインターンやボランティアさんと活動しています。実際の活動やお仕事をのぞいてみましょう!制作:名桜大学インターン生
INFORMATION
WEBサイト
お問い合わせ先
電話番号:098-892-4758
お知らせ
《会員》
活動を応援してくださる新規会員を募集しています。民族衣装の割引レンタルや、講師派遣割引等がご利用いただけます。もれなく人気教材「チャンプレアンド」をプレゼント!
《教材販売》
沖縄移民の歴史や多様性を楽しく学び、考えることができる教材を制作販売しています。大人気の「世界のウチナーンチュカルタ(税込み1,100円)」は在庫のこりわずかです!
《民族衣装・楽器レンタル》
教育目的の使用に限り貸出しています。
scroll