- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA沖縄
- 事業の紹介
- 国際理解教育(開発教育支援)
- おきなわ国際協力・交流フェスティバル
- 特定非営利活動法人おきなわ環境クラブ
カテゴリー:環境 日系支援 国際協力
団体紹介
おきなわ環境クラブ(OEC)は、1999年4月に地域の子どもと大人が共通の実践と体験を通して自然と環境への理解を深めていくことを目的に設立しました。2002年3月には特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を得ています。現在では、沖縄本島を主なフィールドにして、エコツアーガイド養成や JICA研修などの人材育成、エコツアーや環境教育、教材開発、水辺植生や希少種保護・回復の実践など、地域や学校・企業・行政機関と一緒に事業活動を展開しています。
私たちのSDGs活動
OECは立上げから延べ20年余になりますが、立上げ当初より持続可能な環境開発(SDGs)の視点を持って活動してきました。近年では、河川漂着ごみの発生抑制を目標とした「国場川ごみゼロ作戦」の教材を使った学習と実践活動を組み合わせた環境学習ではSDGs目標【4】、水環境をテーマとした琉大プロジェクトの環境学習活動では目標【6】、エコツアー開発やインドネシアにおける草の根技術協力事業では目標【8】、環境教育事業では目標【12】、河川ゴミの削減を目指す活動では目標【14】、在来種を用いた水辺植生の再生活動では目標【15】、そして課題別研修や草の根技術協力事業のJICA事業では途上国への技術支援を行い、目標【17】に貢献しています。
また、持続可能な環境開発のための教育を推進しているESD活動支援センターに「地域ESD拠点」として登録したり、「JICA-SDGsパートナー」や沖縄県の「おきなわSDGsパートナー」に登録したりと、様々なネットワークを活用したSDGsへの取り組みをおこなっています。
私たちの活動に参加してみませんか?
・毎月第二または第三土曜の午前中に、ボランティアの皆さんと一緒に漫湖河川敷で水辺の植生再生を行っています。主な活動内容は下草刈り、植栽、ごみ拾いなどです。詳しくはOECホームページまたはFacebookでボランティアの募集を行っていますので、ご確認ください。
・OECでは国場川流域のごみの発生抑制を目的に「国場川ごみゼロ作戦」を行っています。水辺の環境学習教材の体験や、ボランティアの皆さんと一緒に国場川流域でのごみの組成調査およびごみ拾い活動を行っています。詳しくはOECホームページの「国場川ごみゼロ作戦」のページをご覧ください。
動画コンテンツ
おきなわ環境クラブは沖縄の自然と環境の保全を目指し、活動している団体です。
沖縄の宝物自然環境の価値と暮らしとのつながりを感じる機会を提供し、身近な環境を大切にして行動する心を育てます。
INFORMATION
WEBサイト
お問い合わせ先
メールアドレス: kokuba@npo-oec.com 電話番号:098-833-9493
お知らせ
私たちと一緒に沖縄の自然の魅力を発見し、守っていきませんか。
・毎月定例で水辺の緑化活動を開催しています。参加ボランティア募集。
・ボランティア活動サポーター募集(交通費実費と手当を支給します)。
・「国場川ごみゼロ作戦」の活動のための寄付金にご協力をお願いいたします。
scroll