jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

\募集〆7/12/ 東京都の先生、1日研修受け入れます!

2022.06.20

教員研修として校外での活動体験先を探してらっしゃる先生方注目!JICA東京では、8月4日(木)に受け入れを実施いたします

校外学習先として、JICA東京という選択肢

東京都教育委員会は、若手教員育成研修1年次(初任者)研修や中堅教諭等資質向上研修Ⅰの中で、「校外における研修」を定めており、JICA東京では昨年度3名の先生方の1日受け入れを行っています。

今年度は、8月4日(木)に受け入れを行います。

ご参加頂いた先生には、普段なかなか知ることができない「途上国の様々な側面(課題も魅力も)」や、日本が具体的にどのような教育協力を行っているのか(国境を越えた教育の大切さ)、また日本国内の教室で「国際理解」が深まるためにどのような授業の取り組みがあるのかなど、様々な先生達と共に学んでいただく機会なるよう、準備を進めています。

参加をご希望される東京都の該当教職員の方は、以下確認の上、7月12日(火)までにお申し込みください。

1.日時:8月4日(木)10時~17時半

2.場所:JICA東京(東京都渋谷区西原2-49-5)
※場合によっては、オンラインでの受け入れ実施を行います

昨年度の様子、小学校・中学校の先生方がいらしてくださいました!

途上国で日本はいったいどんな教育協力をしているのか、お伝えいたします(日本の学校のすばらしさが見直せます)

3.プログラム(予定):

  • 講義:JICAについて、教育分野での国際協力について(国際社会からみた日本の教育の良さを含めて)、日本国内での国際理解教育実践事例について等
  • 意見交換:JICAや途上国、国際協力について2学期どの教科・授業で児童・生徒に伝えられるか
  • その他:参加者の皆さまのご希望にあわせてプログラムを組み立てます

4.締切・応募方法:7月12日(火)までに、以下のURLまたは画面下の応募フォームよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/v8s8fpetVw
(上記URLからの応募を推奨しますが、アクセスできない場合は、以下の情報をメールください。)
メール宛先:jicajgp-kyoiku@jica.go.jp
回答内容:
 1) お名前・フリガナ
 2) 所属学校
 3) 担当学年・教科
 4) 該当する研修(初任者研修、あるいは中堅教諭研修)
 5) メールアドレス、電話番号
 6) (あれば)JICAでの活動体験で期待すること

5.定員:15名

6.連絡先・問合せ先:JICA東京センター 市民参加協力第一課・教員研修担当 
jicajgp-kyoiku@jica.go.jp
(ご連絡・問い合わせはメールにてお願いいたします)

7.その他:締切前に定員を超える応募があった場合、締切を早める場合があります。

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ