jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【新潟・長岡】高度技能外国人材が長岡を救う「ワールドランプ会」

2025.07.24

国籍を超えて長岡の復興を考える新しいランプ会

高度技能人材の孤独

「長岡市で暮らしながら、東京の企業で働きませんか?」と長岡市が行っている「ナガオカワーカー」という仕組みが、若者の市への定住促進に成果をあげています。社員が好きな場所で好きな仕事ができるため離職率も少ない、と企業側にもメリットが生まれています。長岡市にもオンラインや在宅ワークができるIT系人材が集まってきていて、最近では技能・人文知識・国際業務ビザ、いわゆる「技人国ビザ」で長岡に来る高度技能人材の外国人も増えてきました。
そのような状況の中、外国籍社員を雇用している企業から、困っていることがあるとの相談が長岡市に寄せられました。外国籍社員は、社内での少数派であり、平日は仕事に専念しているため、週末しか時間な時間が取れません。また、仕事上の関係者は年上が多く、同世代の若者と知り合う機会がないため、孤立感を感じているとのことです。これから高度技能を持つ外国人材に定住してもらうことを目指している長岡市にとって、この常用は深刻な問題と捉え、JICA長岡デスクに対応策の相談がありました。そして、長岡市と共に考えた結果「ワールドランプ会」を発足しました。
この会の目的は、飲食を伴う交流を通じて、日本語や日本文化の紹介、参加国間の文化紹介、そして参加者間の友人関係の構築を促進することです。飲食を通じて円滑なコミュニケーションを図り、単なる「飲み会」ではなく、文化交流と友達作りを重視したものとなっています。本会が参加者にとって新たな出会いの場となり、多様な国籍の優秀な人材との交流につながることを期待し、会を立ち上げました。
 6月27日(金)の夜、長岡市の米百俵プレイスミライエ長岡で第一回となる「ワールドランプ会」が開催されました。インド人が7名、バングラディッシュ1名、ベトナム7名が参加してくれました。うち技人国ビザの外国人は9名。今回は英語も日本語もできる優秀な長岡技科大のベトナム人短期留学生6名が入ってくれました。当日は日本人も参加し、長岡市の方が4名、長岡技科大の語学ができる学生さんが2名お手伝いいただき、企業の方も2名参加してくれました。

ミライエ5Fイノベーションサロンで実施

ワールドランプ会について説明している様子

ご飯のお供、何が好き?

長岡、新潟と言えば「お米」。スーパーにはたくさんのご飯のお供が並んでいますが、外国人にとっては手に取って買うのが少しハードルが高いかもしれません。例えば、海苔の佃煮、鮭ほぐし、イカの塩辛が棚に並んでいても、もし口に合わなかったら…と考えると、400~500円を出して買うことはないでしょう。そこで、外国人がどんなご飯のお供を好むのかを探るために、試食と国別の好みなどもわかるような企画を立てました。「おいしい」「食べられる」「まずい」の3つの評価をしてもらいました。納豆や梅干しは意外と「食べられる」と評価する人が多く、ニラ醤油や、食べるラー油が人気だったりと、予想外の結果が出てとても面白かったです。ちなみにワーストは卵かけごはん(TKG)でした。

 今後は、新潟県内の米菓や日本酒などを、国別に好みをマーケティングできたら、企業協賛につながるかもしれないと期待しています。新潟県内の某菓子メーカーのCEOはインド出身の方ですし、次回からは柿の種など日本を代表する新潟のお菓子を用意し、国別に参加者の好みや評価を集めていきたいと思います。

「ご飯のお供」の試食会

スパイシーなインド料理の差し入れ

ランプ会とは?

「ランプ会」とは、戊辰戦争で壊滅的な被害を受けた長岡の町を復興させるために、身分を問わず多くの人々が集まり、復興策や商業のあり方について夜を徹して話し合った会のことです。士族の代表として三島億二郎、商人の代表として岸宇吉、渡辺六松らが名を連ね、長岡の再建に向けて尽力した歴史があります。岸宇吉の家には当時高価だった「西洋行灯(ランプ)」があり、その明かりの下で議論が行われたことから「ランプ会」と名付けられました。長岡の「ランプ会」は、渋沢栄一が商工会議所を創設するよりも10年早く、地域に根ざした経済団体としての役割を担っていたと言われています。
 ワールドランプ会は、この「ランプ会」をオマージュして発足しました。国籍を問わず、優秀な外国人材と長岡の人材が連携し、新たな価値を創造することを目指してこれからも取り組んでいきます。来年秋には、長岡市国際交流センター「地球広場」のリニューアルが予定されています。この「ワールドランプ会」は立ち上がったばかりですが、今後参加の輪を広げ、新・地球広場にも継承されるような取り組みにしていきたいと考えています。

今はLEDのランプ

日本語・英語・現地語が飛び交います

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ