- トップページ
- JICAについて
- JICAの方針・計画
- サステナビリティ
- 国際協力機構環境社会配慮ガイドライン(2022年1月版)
- これまでのJBIC環境社会配慮
- 環境配慮確認
- 国際金融等業務における環境配慮のためのガイドライン
- II. 環境チェックリスト
- 5.<鉱山プロジェクト>の環境チェックリスト
項目 | 問題点 (および 主な対策) |
左記問題点に 対する 検討状況 |
---|---|---|
1.自然環境問題 | ||
(1)大気汚染 採鉱場や破砕プラントから出ることが予想される粉塵については所要の対策が講じられ、当該国の排出基準、環境基準を満足することになるか。また、他の大気汚染物質についても同様か。 |
||
(2)排水処理 本プロジェクトの選鉱場・坑内水・雨水流去水、捨石堆積所並びに廃サンド(土状または泥状の捨石)・スラッジ堆積場からの排水のpH、SS、重金属等は、当該国の排出基準、環境基準を満足するか。 |
||
(3)有害物処理 重金属等の有害物を含む沈殿物は、当該国の基準に則り処理するよう計画されているか。また、他の廃棄物についても同様か。 |
||
(4)騒音、振動 採掘場等からの騒音、振動は当該国の基準を満足するか。 |
||
(5)基準 上記の項目にかかわる当該国の基準は国際的に妥当な内容と判断されるか。また、借入国において、現在規制が確立されていない項目については当該国以外(日本における経験も含めて)での実状も踏まえた上で検討しているか。 |
||
(6)剥土捨て場 剥土捨て場については崩壊・流出の危険性に配慮し、慎重な用地選定がなされているか。 |
||
(7)捨石堆積所、廃サンド・スラッジ堆積場 捨石堆積所並びに廃サンド(土状または泥状の捨石)・スラッジ堆積場については崩壊・流出の危険性に配慮し、慎重な用地選定がなされているか。また、排水施設等の設計についても充分な配慮がなされているか。 |
||
(8)土壌汚染 サイトの土壌は、過去に汚染されたことがないか。また、将来とも土壌を汚染しない対策がなされているか。 |
||
(9)地表の陥落、沈下 坑内採掘に伴う地表の陥落、沈下の可能性について検討されているか。その恐れがある場合、充分な対策が講じられることになっているか。 |
||
(10)事故防止対策 危険物等につき充分な事故防止対策(防止設備の設置、防止管理体制の整備)が取られることになっているか。また、事故発生時の応急措置についても充分な検討がなされているか。 |
||
(11)付帯港湾設備 港湾設備の建設により、珊瑚礁、マングローブ等、水生生物への悪影響は予想されるか。また、漁業への悪影響は予想されるか。 |
||
(12)水利用 本プロジェクトによる水利用(地表水、地下水)が、河川等の環境、漁業および地域住民の水利用に悪影響を及ぼす恐れはないか。 |
||
(13)跡地管理 閉山後の採鉱場跡地の環境保全対策(埋めもどし、植林、坑排水対策等)は計画されているか。 |
||
(14)生態系 プロジェクトサイトは野生生物、植物及び水生生物の貴重な生息地を含むか。 |
||
(15)景観 景観への悪影響は予想されるか。 |
||
2.社会環境問題 | ||
(1)住民への配慮、NGO 移転を余儀なくされる住民及び周辺住民への説明がなされ、かつ(女性等を含む)住民の同意は得られているか。また、住民に対する正当な補償、移転後の生活基盤の確保等その影響を最小限とする努力がなされているか。NGO(当該国内、海外)の動向はどうか。 |
||
(2)文化遺産 プロジェクトは歴史的、文化的、宗教的に貴重な遺産、史跡等を損なう可能性があるか。 |
||
3.モニタリング | ||
具体的にどのようなモニタリング計画を有しているか。当該計画は適切なものと判断されるか。下記ポイントで言及した留意事項につき、十分なモニタリング計画を有しているか。 |
||
4.ポイント | ||
鉱山プロジェクトにおいては、「1. 自然環境問題の(2)(3)(7)(13)の排水、有害物質、捨石堆積場、廃サンド・スラッジ堆積場、跡地管理」は、大きな環境問題を引き起こす可能性が ある。また、「2. 社会環境問題」についても充分な配慮が必要である。林業プロジェクトのポイントの項も参照のこと。 |
scroll