JICA緒方研究所

ニュース&コラム

【開催中止】プロジェクト・ヒストリー『フィリピン・ミンダナオ平和と開発—信頼がつなぐ和平の道程』出版記念セミナー

※新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえ、本セミナーの2月28日の実施を中止することになりました。

終了イベント

開催日時

2020年2月28日(金曜日)18時00分から20時00分

開催場所

国際協力機構(JICA)市ヶ谷ビル2階 国際会議場
東京都新宿区市谷本村町10-5

JR中央線・総武線 「市ヶ谷」 徒歩10分
都営地下鉄新宿線 「市ヶ谷」A1番出口 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・南北線 「市ヶ谷」6番出口 徒歩8分[地図はこちら]

イベント内容

JICA研究所では、これまで行ってきたJICAの事業を振り返り、その軌跡と成果を分析してまとめた書籍「プロジェクト・ヒストリー」シリーズを刊行しています。本シリーズの第25弾として、『フィリピン・ミンダナオ平和と開発—信頼がつなぐ和平の道程』を刊行しました。

フィリピンの南方に位置するミンダナオ島は、古くからイスラム教徒が多く暮らす地域。しかしアメリカ統治時代からの移住政策により、多くのキリスト教徒の入植が始まったことから、移住者は新天地を守るため、そしてイスラム教徒は先祖代々の土地と権利を守るため、互いの正義を掲げて闘うようになります。フィリピンからの分離独立やバンサモロ(イスラム教徒の人々という意味)の自治を求める武装勢力とフィリピン政府の闘争は、市井の人々の生活を犠牲にしながら、50年近くも続きました。

しかし、1996年、フィリピン政府と武装勢力の一つ、MNLF(モロ民族解放戦線)は最終和平合意を締結。日本は2002年にミンダナオ支援パッケージを掲げて本格的な参画を開始し、2006年からはフィリピン政府とMILF(モロ・イスラム解放戦線)との和平プロセスを下支えするため、ミンダナオ国際監視団(IMT)、国際コンタクト・グループ(ICG)、日本-バンサモロ復興と開発イニシアチブ(J-BIRD)への参加と実施による多角的なアプローチを展開してきました。

そして2014年、フィリピン政府とMILFはバンサモロ包括和平合意を締結し、2018年7月には、イスラム教徒、キリスト教徒、少数民族など、全ての人々の参加を重視したバンサモロ基本法が制定されました。著者の落合直之氏は「ミンダナオ紛争はキリスト教徒とイスラム教徒の衝突だと思われがちだが、そう単純ではない」と語ります。ミンダナオの民族と宗教分布は複雑で、独自の文化を持つ少数民族も暮らし、地域ごとに氏族の力が強く封建的な社会支配体制も残っているため、全ての人の包摂が平和の定着には欠かせないのです。

ようやく確かな光が見えてきた平和への道筋。「もし自分がミンダナオに生まれていたら、バンサモロとしてどんな人生を送っているだろうか」とつづる著者は、ミンダナオに魅せられ、名も知れない町や村を駆けずり回った“地べた派”だと自称します。その日々を通して感じたJICAだからこその役割は、対立しているもの同士をつなぐかすがいになること。和平合意が結ばれる以前から日本が現地に入りこみ、どのように平和構築に携わってきたか、数々の人々との出会いを織り交ぜながら描き出しています。

本出版記念セミナーでは、本書の著者である落合直之氏(JICA)のほか、ミンダナオ支援に携わっている松尾大道氏(外務省南部アジア部南東アジア第二課長補佐)、本多倫彬氏(キヤノングローバル戦略研究所研究員)、松居友氏(ミンダナオ子供図書館代表)、石川幸子氏(JICA国際協力専門員)をお招きし、それぞれの立場からのミンダナオ支援の紹介と今後の展望について語っていただきます。

主催

JICA研究所

言語

日本語

参加費

無料

定員

100名

留意点

※本イベントにて撮影された写真は、JICAのウェブサイトおよび刊行物に掲載される可能性がございます。また、取材のため会場内に外部メディアのカメラや撮影チームが入る可能性もありますので併せてご了承ください。

※イベント当日から起算して14日以内に湖北省又は浙江省への滞在歴がある方については、大変申し訳ございませんが参加を見合わせていただきます。ご理解の程、よろしくお願い致します。

お知らせ

当日は、本書の出版元である佐伯印刷(株)が出張販売を予定しております。本書だけではなく、過去に同社から出版された「プロジェクト・ヒストリー」シリーズを割引価格で販売いたします。

問い合わせ

JICA研究所(担当:山本・桑江)

メール:ditas-rsunit@jica.go.jp 

ページの先頭へ