閲覧室は引き続き感染予防対策として閲覧席の間隔を空けて開室します。お席は5席のみ、一日3部制となっておりますので、今後も事前予約のご協力をお願いします。席が埋まっている場合は、予約者を優先させていただくこと、予めご了承ください。
海外移住資料館では展示場のほか、海外移住資料館 閲覧室を併設しています。海外移住資料館 閲覧室は、海外移住に関する約20,000点の参考文献や資料を所蔵し、海外移住の歴史などに関心を持つ市民、学生、研究者のみなさまに開放されています。当館は、平成25(2013)年4月1日に、公文書管理法施行令第5条第1項第4号に基づき、歴史資料等保有施設として内閣総理大臣の指定を受けました。
開架資料のほか、貴重な映像資料や日系団体の会報などをご覧になれますので、来館の際にはぜひお気軽にお立ち寄りください。当館の学習教材である「紙芝居」と「移民カルタ」は、資料貸し出しのご案内ページでご覧になれます。
また、『ペルー新報』の一部(デジタル版)は、資料館閲覧室のパソコンでご覧になれます。
主な展示資料
タイトル | 種別 | 編・著 | 発行所 | 発行年 |
---|---|---|---|---|
當山久三小伝:沖縄県人海外移民の父(増補版) | 図書 | 金武町教育委員会社会教育課 | 金武町教育委員会 | 2015年 |
金武町移民企画展報告書 | 図書 | 金武町教育委員会 | 金武町教育委員会 | [1995]年 |
ティグナー報告書「後編」1959年2月 | 図書 | 琉球政府社会局移民課 | 琉球政府 | 1959年 |
移民は生きる | 図書 | 比嘉太郎 | 日米時報社 | 1974年 |
笠戸丸移民 未来へ継ぐ裔孫:第一回ブラジル移民のうち沖縄県出身者325人の足跡と子孫をブラジル、アルゼンチン、沖縄で追跡調査した記録 | 図書 | 赤嶺園子 | ニッケイ新聞 | 2014年 |
アルゼンチン、沖縄移民100年の歩み | 図書 | 在亜沖縄県人連合会移民史編纂委員会 | 在亜沖縄県人連合会 | 2016年 |
ボリビアの大地に生きる沖縄移民:コロニア・オキナワ入植50周年記念誌 1954-2004 | 図書 | コロニア・オキナワ入植50周年記念誌編纂委員会 | オキナワ日本ボリビア協会 | 2005年 |
ボリビア開拓記外伝:コロニアオキナワ:疫病・災害・差別を生き抜いた人々 | 図書 | 渡邉英樹 | 琉球新報社 | 2022年 |
横浜・鶴見沖縄県人会史:鶴見沖縄県人百年の歩み | 図書 | 横浜・鶴見沖縄県人会 | 横浜・鶴見沖縄県人会 | 2016年 |
沖縄・思い遥か:「川崎・鶴見・東京」ウチナーンチュ100年:沖縄の激動と苦難。島を離れた人たちとその子孫。そして今輝いている人たちへのインタビュー:写真+ルポ | 図書 | 屋良朝信/文 新井克英/写真 | Awawa | 2017年 |
空手発祥の地沖縄 | 図書 | ドラゴン・イケミヤ共同提案体 | 沖縄県 | 2017年 |
世界のウチナーンチュ 1 | 図書 | 琉球新報社編集局 | ひるぎ社 | 1986年 |
レッツスタディー!世界のウチナーンチュ 知って、伝える、はじめの1冊(改訂版) | 図書 | 沖縄NGOセンター | 沖縄NGOセンター | 2022年 |
レッツスタディー!世界のウチナーンチュ:沖縄移民を通して学ぶ多文化共生 | 図書 | 沖縄NGOセンター | 第6回世界のウチナーンチュ大会実行委員会 | 2017年 |
海からぶたがやってきた!(おはなしノンフィクション 5) | 図書 | 下嶋哲朗/作 下嶋哲朗、下嶋幸子/絵 | くもん出版 | 1995年 |
ヒストりゅ~:琉球・沖縄の歴史 | 図書 | 琉球新報社 | 琉球新報社 | 2012年 |
雄飛 31号(昭49.11) | 図書 | 沖縄県海外協会 | 沖縄県海外協会 | 1974年 |
沖縄県と海外移住 平成6年3月 | 図書 | 国際協力事業団沖縄国際センター | 国際協力事業団沖縄国際センター | 1994年 |
閲覧室は2020年7月21日(火)から当面の間、事前予約制で開室いたします。
火曜日~土曜日
10:00~18:00(12:00~13:00は閉室、最終入室は17:30)
閉室日が展示場とは異なりますので、ご注意ください。
事情により、臨時休館となる場合があります。随時トップページにてお知らせ致します。
年間の開館日は下記のリンク先をご覧ください。
無料
閲覧スペースにて、図書資料のほか、ビデオ、日系団体の会報等の開架資料を自由にご覧いただけます。
閉架資料については研究等の目的の場合をのぞき、閲覧できません。
所蔵資料は情報検索システムの「データベース検索」より検索可能です。
貸出サービスは行っておりません。
複写可能な資料については、所定の複写申請とともに実費で複写できます。
アクセス・お問い合わせ先などは下記のリンク先をご覧ください。