JICA筑波図書館「ライブラリーまつむら」のご案内

JICA筑波図書館「ライブラリーまつむら」は、どなたでもご利用いただけます

JICA筑波図書館「ライブラリーまつむら」(注)では、利用者登録をしていただいた方(高校生以上)に図書を貸し出ししています。
また、学校や教育機関への団体貸し出しも行っています。

「ライブラリーまつむら」には、SDGs(国連・持続可能な開発目標)や世界を知るための図書や絵本、国際理解/開発教育関連の図書・教材、JICA事業・活動に関連する資料の他、主に農業技術に関する資料が集められています。
また、開発途上国から来日する研修員や研修の指導者が使用する専門書、映像資料、教材、研修員によるレポートに加え、研修員が日本文化を知るための英語図書・DVDも所蔵されています。

本ページ末尾の「利用案内」を参照のうえ、ご利用ください。

【画像】

新たに設置された児童コーナー

【画像】

SDGs関連書籍・絵本

【画像】

農業関連書籍

司書によるレファレンスサービス

「SDGsについて調べたい!」
「国際協力に興味があるけど、どんな本を読んだらいい?」
「こんな授業をしたいけれど、どんな教材が借りられる?」
といったご相談に乗ります!お気軽にご連絡ください。

【レファレンスサービス対応時間】
祝祭日を除く月曜~金曜の10:00~12:00、13:00~18:00 JICA筑波代表番号(029-838-1111)へ

(注)「ライブラリーまつむら」について
JICA筑波では、図書館の改修・リニューアルに合わせ、新たな名称(愛称)をJICA筑波勤務スタッフに広く募集しました。その結果、JICA筑波図書館の前司書であり、図書館を利用する皆さんに常に温かくきめ細かいサービスを提供し、広く親しまれていた故松村恵美子さんのお名前を冠することとしたものです。

(注)JICAボランティア報告書の閲覧をご希望の方はJICA図書館(東京都新宿区)にて対応しております。詳細は下記リンク先でご確認ください。

「松村恵美子メモリアルファンド」「まつむら文庫」について

「松村恵美子メモリアルファンド」は、故松村恵美子さんのご両親である松村正昭様、恵子様が2018年に立ち上げたものです。ファンドの用途は、1)JICAの技術研修員が日本の文化に触れ親しむこと、2)図書館が一般の方向けに開催するイベントを支援することとしています。

JICA筑波図書館には、上記「松村恵美子メモリアルファンド」から寄贈された書籍や故松村恵美子さんの想いがつまった絵本や資料を集めた「まつむら文庫」コーナーが設置されています。以下の「おすすめ資料」の中にも、「まつむら文庫」の書籍が多くあります。

利用案内

場所・開館時間 JICA筑波けやき棟1階(正面入り口から入り、右側フロント横の廊下をお進みください)
10:00~18:00(12:00~13:00昼休み、土日・祝日・年末年始は休館)
閲覧・受付 どなたでも自由に閲覧できます。JICA筑波けやき棟1階フロントで来館手続きをお願いします。
貸出登録 当館の資料を借りるためには登録が必要です。
登録できる方:高校生以上の方、または団体
個人利用者登録の際は、貸出申請書の記入と身分証明書が必要です。団体利用者登録の際は、代表者が押印した貸出申請書の提出が必要です。 (注)当図書館ではコピーサービスは行っておりません。
貸出冊数 個人利用者:5点以内
団体利用者:30点以内
(注)一部貸出の出来ない資料がありますので、係員までお問い合わせください。
貸出期間 個人利用者:
図書及び雑誌のバックナンバーの貸出期間は2週間以内
JICA制作の視聴覚資料の貸出期間は1週間以内
団体利用者:
図書及び雑誌のバックナンバーの貸出期間は30日以内
JICA制作の視聴覚資料の貸出期間は1週間以内
返却 可能な限り開館時間内に図書館へご持参ください。やむをえず時間外にお越しになる場合はJICA筑波けやき棟1階ロビーの返却ボックスに返却してください。
所蔵資料の検索
お問い合わせ 詳細については、下記にお問い合わせください。
独立行政法人国際協力機構JICA筑波 図書館
電話番号:029-838-1111(代表)
メール:tbictp2-tosho@jica.go.jp