NGO-JICA勉強会
国際協力に関連する様々な分野、個別のイシューに関する情報共有や活動の深化に資する議論を行うため、NGO、JICA双方の提案により勉強会を開催しています。
次回勉強会について
決まり次第にお知らせいたします。
これまでの勉強会テーマ
2025年度
実施日 | テーマ | |
---|---|---|
1 | 7月24日 | 草の根技術協力事業の提案に向けて:実施団体からの好事例と教訓の共有 |
2024年度
実施日 | テーマ | |
---|---|---|
1 | 8月30日 | 提案型事業の計画立案・実施における「ジェンダー主流化」 |
2 | 9月26日 | 草の根に提案を検討されている団体の皆様に向けた事例紹介 |
3 | 1月10日 | HDPネクサス① |
4 | 2月14日 | NGOの成長を考える |
5 | 3月6日 | HDPネクサス② |
6 | 3月26日 | NPO、NGO、外国人支援者とJICAの協働による国内貢献(外国人材受入・多文化共生領域) |
2023年度
実施日 | テーマ | |
---|---|---|
1 | 6月30日 | 多文化共生① |
2 | 7月27日 | 生成AI活用報告 |
3 | 8月9日 | 多文化共生② |
4 | 9月7日 | 草の根技術協力事業:“モノ”を使った持続的な事業のコツ |
5 | 9月27日 | 越えるべき壁:日本の国際協力の課題と克服策 |
6 | 10月5日 | ルワンダ×ICT×草の根技術協力事業:実施団体からの好事例と教訓の共有 |
7 | 10月6日 | 多文化共生③ |
8 | 10月31日 | NGOの魅力を探る!-若手が語るNGO設立とキャリアの可能性 |
9 | 11月9日 | 多文化共生④ |
10 | 12月12日 | NGOと民間企業との連携について |
2022年度
実施日 | テーマ | |
---|---|---|
1 | 4月28日 | ウクライナ支援:最新動向と連携可能性 |
2 | 9月21日 | ジェンダー・ハラスメント |
3 | 10月14日 | NGO 人材の育成とファンドレイジング① |
4 | 11月4日 | ビジネスと人権、デジタル経済 |
5 | 11月25日 | NGO 人材の育成とファンドレイジング② |
6 | 11月29日 | 世界の潮流を見据えた今後の開発協力とNGOの動向について |
7 | 12月13日 | 草の根技術協力事業:より良い案件実施のための勉強会 |
8 | 2月2日 | アフリカ×NGO×JICA:これだけは知っておきたい!アフリカでの活動の失敗とコツ |
2021年度
実施日 | テーマ | |
---|---|---|
1 | 8月24日 | JICAとNGOの連携強化を目指して |
2 | 8月25日 | JICA基金活用事業 事例・伴走支援紹介 |
3 | 9月22日 | 世界の栄養 |
4 | 10月27日 | ビジネスと人権 |
5 | 11月25日 | 栄養改善における水・衛生分野からのアプローチ |
6 | 12月10日 | ファンドレイジングの可能性 |
7 | 12月23日 | 防災分野勉強会 |
2020年度
実施日 | テーマ | |
---|---|---|
1 | 8月4日 | ヨルダン、イラクにおける難民・帰還民支援① |
2 | 11月10日 | ヨルダン、イラクにおける難民・帰還民支援② |
3 | 11月25日 | 国際協力を通して考える日本国内外国人材支援・多文化共生 |
4 | 12月18日 | コロナ禍におけるデジタル・オンラインを活用した開発課題へのアプローチ |
scroll