- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA関西
- 「人」明日へのストーリー
- JICA留学生の活躍をご紹介!日本とナイジェリアの架け橋になることを目指して!(ADAMU Abdulrahmanさん)
ADAMU Abdulrahmanさん(アブドゥさん)はナイジェリア出身で、ナイジェリア投資促進委員会(Nigerian Investment Promotion Commission:NIPC)で勤務しています。アブドゥさんはJICA留学生(*1)としてアフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ(*2))に参加し、2022年9月から2024年9月まで立命館大学大学院経済学研究科に在籍し、修士号を取得しました。また、学業以外では、修士課程修了後にアダム・アイ・ベンチャーズ株式会社での約6か月間のインターンシップも経験。し、2025年3月にナイジェリアへ帰国。再びNIPCでの業務に携わっています。
日本への留学理由 日本を直接体験したい!
アブドゥさんは、NIPCで中国やトルコからの投資促進を担当していましたが、日本からナイジェリアへの投資が少ないという課題を同僚から頻繁に聞いていました。その背景として、日本企業は高い技術力を持ち、100年企業も多いですが、リスクを避けがちで、意思決定に時間を要するという特徴があると知りました。日本からの投資を増やすためには、日本を直接体験し、日本企業の特性や課題を現地で理解する必要があると考えたアブドゥさんは日本への留学を決意しました。ABEイニシアティブに応募し一度は不合格となりながらも、再応募で参加する機会を手にしました。
立命館大学での学びと生活 研究だけではなく、充実した私生活!
在籍した立命館大学大学院経済学研究科では、アフリカの投資促進機関と外国直接投資の関係性について研究。特にサハラ以南のアフリカ45か国の投資促進機関の質とその投資誘致効果について分析しました。これらの研究を通して、NIPCでの勤務にも大いに役立つ知見を得ることができたそうです。
私生活では、日本人学生や他国の留学生との交流、日本文化体験、ボランティア活動などにも積極的に参加し、日本を深く理解することに努めていたそうです。同時に、自分が日本を学ぶだけではなく、多くの人にナイジェリアの魅力を伝えることも心がけていたそうです。
日本でのインターン経験 実践的な活動に取り組む!
アブドゥさんは、立命館大学での研究のみならず、ABEイニシアティブの一環として、新潟市のアダム・アイ・ベンチャーズで約6か月のインターンシップも経験しました。インターンシップ中は、とても主体的に活動し、アフリカに関する情報プラットフォームや日本製ベビー服を販売するECサイトの立ち上げ、展開に向けた情報収集、構想設計などに貢献しました。帰国後もアダム・アイ・ベンチャーズの事業に関わり続けたいと語っていました。
インターンシップ中の私生活でも地域の人々との交流、お祭りへの参加を通して、日本文化への理解を深めました。雪のないナイジェリア出身のアブドゥさんにとって、新潟の雪に囲まれた生活自体も非常に印象深かったそうです。また、同時期にインターンシップに参加していた他のJICA留学生と寮で共同生活をしており、一緒に料理や掃除をした経験も良い思い出で、他国についての理解を深めたり、貴重なネットワークを得る機会にもなりました。
帰国後の展望 日本とナイジェリアの両国の発展に貢献したい!
帰国後はNIPCで再び勤務を開始し、日本企業とのつながりを今後さらに発展させることを目指しています。ナイジェリアの魅力を日本に伝えるだけでなく、ナイジェリア企業と日本企業の連携を強化し、両国の発展に寄与したいと語ります。
アブドゥさんから日本企業へのメッセージ
「日本には100年以上続く企業が多数ありますが、ナイジェリアでも同じように長く続く企業を増やしたいと考えています。そのために、日本企業とナイジェリア企業の連携を通じて、日本の経営のノウハウや高い技術力を学び合い、持続可能な成長を共に築きたいという想いがあります。私たちがより頻繁に日本に来ることで、日本企業にナイジェリアを知ってほしいですし、より多くの日本企業にもナイジェリアを実際に訪問し、魅力を感じてほしいです。
ナイジェリア進出に関心のある企業の皆様は、NIPCまでぜひお問い合わせください。」
【連絡先】
• NIPC公式HP:https://nipc.gov.ng/ (日本語表示も可能)
*1: JICA留学生について
JICAの人材育成プログラムで来日し、日本の大学院(修士課程あるいは博士課程)を通じ、母国の開発に寄与するために総合的かつ高度な技術や知識の習得を行っている、開発途上国の行政官、研究者、民間企業出身者など です。JICA留学生は、将来国の発展を支えるリーダーとなることが期待されており、また、自身の専門の研究とともに、日本の近代化の歴史を学ぶことで、日本と途上国をつなぐ架け橋となることも期待されています。
*2: ABEイニシアティブについて
ABEイニシアティブ(アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ:African Business Education Initiative for Youth)は、アフリカの産業人材育成と、日本とアフリカのビジネスを繋ぐ架け橋となる人材の育成を目的として、アフリカの若者を日本に招き、日本の大学での修士号取得と日本企業などでのインターンシップの機会を提供するプログラムです。
【参考情報】
開発大学院連携課 三浦眞暉
scroll