jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

教師海外研修

教員の方々が実際に開発途上国を訪問することにより、途上国が置かれている現状や国際協力の現場、途上国と日本との関係に対する理解を深め、帰国後は学校現場での授業実践等を通じて、児童生徒の教育に役立てていただくことを目的として実施しています。また、本研修修了後も、教育現場で開発教育・国際理解教育に取り組む中核人材として活躍いただくこともねらいとしています。

現地での学びを授業に生かすため、海外研修の他に訪問前の事前研修・訪問後の事後研修に加え、2月の実践報告会で一般の方々に向けて授業の実践報告にご参加いただき、1年間を通じた深い学びを目指しています。

【画像】

【画像】

2024年度 教師海外研修

年間プログラム(予定)
派遣前研修 6/29(土)、30(日)
海外研修(パラグアイ) 7/26(金)~8/10(土)
国内代替研修(バングラデシュ)※ 8/9(金)~8/11(日)
派遣後研修 8/24(土)、25(日)
授業実践
 実践レポート①群馬県立尾瀬高等学校
 実践レポート②東京都立新島高等学校
 実践レポート③大田区立矢口東小学校
 実践レポート④松戸市立横須賀小学校
 実践レポート⑤千葉市立宮崎小学校
10月~12月
総括研修 2025/2/15(土)
全体報告会 2025/2/16(日)
県別報告会
 新潟県
 千葉県
 群馬県
2025/
2/1(土)
2/2(日)
2/8(土)

※本来、8月4日~8月14日の予定で渡航する予定でしたが、危険レベルの引き上げ(外務省)に伴い現地への渡航を見送り、8月9日~8月11日の3日間、国内にてバングラデシュや持続可能な世界について学ぶプログラムを実施しました。

過年度の研修・報告書

事前研修~総括研修まで、約1年間に渡る教師海外研修の報告書です。
研修日程や内容に加え、東京・長野・千葉・埼玉・新潟・群馬から集まった、校種・教科もバラバラな先生方が、切磋琢磨して作り上げた指導案も掲載されていますので、ぜひご覧ください。

※2022年の冊子報告書(ワークシート等の入ったDVD付)が欲しいという方は、お送りしますので必要事項をメールください。(発送の目安:2週間)
メール宛先:jicajgp-kyoiku@jica.go.jp
必要事項:
① この報告書を欲しいと思った理由
② 何年度の報告書を希望か
③ 希望部数(原則1部~5部まで。それ以上欲しい場合は、使用用途を記載ください)
④ お名前
⑤ ご住所(郵便番号、ビル名まで)
⑥ お電話番号
(注)ネットセキュリティの都合で、JICAはZIP付(圧縮ファイル付)メールは受け取れません。

過年度参加者の活躍

教師海外研修に参加された先生達の、その後の活躍はコチラ

お問合せ先

〒151-0066
東京都渋谷区西原2-49-5
JICA東京 市民参加協力第1課「教師海外研修」担当
メール:jicajgp-kyoiku@jica.go.jp
(注)受付時間/土日・祝日を除く9:30~12:30/13:45~17:30