国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト

募集案内

募集テーマ

地球に生きる私たち -未来へつなげるために-

私たちは、「誰と/何と」同じ地球に生きているのでしょうか?家族、学校の友達、地域の人々、もう少し視野を広くすると、近くに住む外国人や留学生、そして他の国の人たちとも生きています。はたまた視点を変えると、動物や植物とも同じ地球に生きています。

そんな地球に生きる私たちにとって、「何を」未来をつなげていくことが大切なのでしょうか。そして、そこにはどういった課題があり、私たち一人ひとりができることは何でしょうか。

学校で学んだSDGs、地域に住む外国人や留学生の存在、テレビのニュースで見た世界の災害や紛争等、「誰と/何と」同じ地球に生き、「何を」未来へつなげていく必要があるか。考えるきっかけは沢山あります。皆さんの普段何気なく口にしている食べ物や着ている服からも、考え、行動するヒントは見つかるかもしれません。

是非、皆さんの身近なところから、大切なものを未来へつなげるために自分ができることを見つけてみてください。

そして10代の若い感性で、自分の思いを、「言葉」にしてエッセイを書いてみませんか。言葉にすれば、世界を動かす力になっていくはずです。たくさんのご応募、お待ちしております。

募集期間

2023年6月7日(水)~2023年9月13日(水) (注)必着

応募締め切り

郵便応募

2023年9月13日(水) (注)必着

ウェブ応募

2023年9月13日(水) 受付終了

  • 今年度よりウェブ応募を開始しました。ぜひご活用ください

(注)ウェブ応募にはメールアドレスが必須となります。郵送応募とウェブ応募の併用はできません。

応募規定(郵便応募、ウェブ応募共通)

  • 作品は、自分の考えや体験等をエッセイとして応募者本人が自ら書いたものであり、盗作や不適切な引用等をしておらず、他のコンクール事業等で発表していないものとする。
  • 原稿用紙に題名、学校名、学年、氏名を読める字で必ず記載すること。
    (注)エッセイ本文の字数には含みません。
  • 応募書類に不備(記入漏れ、未提出など)がある場合は審査対象外となる可能性がありますので、ご注意ください。
  • 作品は日本語のものに限る。
  • 1人1作品のみ応募可。
  • 手書きの場合、2B以上の鉛筆等で濃く書くこと。
  • 必ずマス目のついた原稿用紙を使用すること。JICA地球ひろばホームページからダウンロードし、使用してもよい。

(注)応募者の年齢は、満20歳まで(2003年4月2日以降に出生の方)とする。
(注)「よくある質問」ページに、応募規定や応募方法について詳細を掲載しています。あわせてご確認ください。

【注意事項】

  • 盗作等が疑われる作品は、選考から除外する可能性があります。
  • 盗作等による著作権侵害の争いが生じても、JICAは責任を負いません。
  • 受賞後、応募規定の項目に反すると確認された場合は、受賞を取り下げる可能性があります。

中学生の部

  • 応募時に中学生、またはそれに相当する学校に籍があること。
  • 文字数:本文1,200字以内(400字詰原稿用紙3枚以内)
    (注)題名、学校名、氏名、学年は字数に数えません。
    (注)句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。

高校生の部

  • 応募時に高校生、またはそれに相当する学校に籍があること。
  • 文字数:本文1,600字以内(400字詰原稿用紙4枚以内)
    (注)題名、学校名、氏名、学年は字数に数えません。
    (注)句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。

ウェブ応募に関する注意事項

  • 利用対象者:国内・海外からの個人応募と学校応募 全て
  • 利用条件:メールアドレスをお持ちでインターネットにアクセスできるパソコンをご利用可能な方

(注)郵送との併用不可。また、学校応募では重複応募にならないようくれぐれもご注意ください。エラーの原因になります。一校当たり申し込みは一度とし、応募時には応募作品がそろっているか等のご確認をお願いいたします。

ウェブ応募の方は、以下のファイル、情報の準備をしてから応募に進んでください

(注)ウェブ応募では一時保存機能やマイページはありません。また、応募完了前にウインドウを閉じるとそれまでの登録内容は保存されませんのでご注意ください。

個人応募

1)作品ファイル
WordもしくはPDFファイルを1ファイルのみ応募可。原稿用紙1枚を1ページとし、すべてのページを1ファイルにまとめること

2) 応募用紙(個人)掲載情報

学校応募

1)生徒の応募作品ファイル
WordもしくはPDFファイルのみ応募可。生徒ごとにファイルを分け、原稿用紙1枚を1ページとし、すべてのページを1ファイルにまとめること
ZIP等の圧縮ファイルの使用可。
(注)その際は、文字化けには十分に注意すること、圧縮する際には、エッセイ等の作品はPDF等のドキュメントファイルに変換するかまたは画像ファイルなどに変換し、文字化けが起きないように対策をとること(事務局は、文字化けが起きた作品に一切の責任を負いません)

2)応募用紙(学校)掲載情報

3)応募者名簿(様式は自由ですが、こちらからもダウンロードいただけます。)
(注)事務局からの応募名簿の返却は行っておりません。参加賞配布時に備え、予め応募者名等、控えてくださいますようお願いします。

応募書類(学校・個人)・原稿用紙・募集チラシはこちらからダウンロードできます。

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト募集チラシ

原稿用紙 手書き用A4縦書き) 手書き用A4(横書き)

(A4用紙に印刷し、手書きすることができます。)

原稿用紙 打ち込み用A4(縦書き)、打ち込み用A4(横書き)

(Wordで入力し、A4用紙に印刷できます。題名、学校名、学年、氏名については印刷した後に、手書きで記入してください。)
(注)書式の仕様上、句読点が行頭にきたり、長音が横書き表記になったりしてしまいますが、そのままご使用ください。

学校応募書類

個人応募書類

参考教材

応募先

郵便応募

〒151-0072 東京都渋谷区幡ヶ谷2-24-1 遠山ビル3F
「JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2023事務局」宛

ウェブ応募

「ウェブ応募に関する注意事項」を必ず確認の上、下のリンクよりご応募下さい。

入賞発表

2023年12月下旬頃に、JICA地球ひろばHPにて発表します。

賞 -中学生・高校生各20名-

【画像】

個人賞

  • 最優秀賞 3名
    独立行政法人国際協力機構理事長賞 1名
    外務大臣賞 1名
    文部科学大臣賞 1名
  • 優秀賞 3名
  • 審査員特別賞 4名
  • 国際協力特別賞 10名
  • 国内機関長賞
  • 佳作
  • 青年海外協力隊OB会会長賞

評価のポイント

世界や途上国の課題(SDGsを含む)に対する理解、解決のための提案・行動を重視し、総合的に評価します。

学校賞

  • 学校賞
    60作品以上の応募、または全校生徒の3割以上の応募のあった学校。
  • 特別学校賞
    学校賞を長年に渡り連続して受賞し、多数の応募をしてきた学校。

審査員長

【画像】

<中学生の部> 尾木直樹氏(教育評論家/法政大学名誉教授)

【画像】

<高校生の部> 星野知子氏(女優/エッセイスト)

海外研修(副賞・最優秀賞、優秀賞)

海外研修はこれまで日本航空株式会社及び全日本空輸株式会社にご協力いただいております。

【画像】

【画像】

  • 海外研修は2024年8月上旬頃実施予定です。研修国ではJICAプロジェクトサイトの訪問や現地の人たちとの交流を行います。
  • 現地の治安状況や国内外の感染状況等によっては、海外研修の延期もしくは中止となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 当方が指定する日程で、入賞者の方のご都合で参加いただけない場合は、第三者への譲渡、貸与、次年度への振替等はできません。

問い合わせ先

公益社団法人 青年海外協力協会内
JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト全国運営事務局
電話番号:0265-98-0445(直通)
メール:
jica.essay-oubo@joca.or.jp
(注)問い合わせ時間:平日9時~17時

プログラム紹介