ADBと中国共催の国際ハイレベルフォーラムでJICA研究所副所長、「南南協力支援」の成果を共有
2012.09.27
9月13日、アジア開発銀行(ADB)と中国財政部共催による南南協力ハイレベル会合「High-Level Forum on South-South Knowledge Cooperation」が、フィリピン・マニラのADB本部で開催されました。
本会合は、ADBと中国財政部が2008年に設立した「the PRC-ADB Knowledge Sharing Platform (中国・アジア開発銀行知識共有プラットフォーム)」の第4回目のハイレベル会合で、今回は南南協力によるナレッジ・シェアリングがテーマとして取り上げられました。
黒田東彦ADB総裁、中国の鄭暁松(Zheng Xiaosong)財政部部長助理をはじめ、アジアを中心とした16か国、2国際機関からの約40名の参加者が3つのセッションに参加しました。
研究所からはJICAを代表して北野尚宏副所長が出席し、「効果的な開発パートナーシップ」をテーマにしたセッション1で、JICAの南南・三角協力について発表を行いました。
北野副所長は、これまでの研究所の研究成果をもとに、JICAの南南・三角協力の特徴として、開発途上国の実施機関がセンター・オブ・エクセレンス(研究拠点)の役割を担い、JICAとの協力等を通じて蓄積した経験と知識をスケールアップし、他の開発途上国に提供する点にあることを強調しました。
次いで、スリランカの病院が日本の生産性改善手法(Total Quality Management:TQM)を導入した経験をJICAの協力によりアフリカに移転する「きれいな病院プログラム」や、日本とブラジルによるモザンビークへの農業支援「プロサバンナ・プロジェクト」を事例として紹介しました。さらに、2009年12月の緒方貞子前理事長と中国の李克強副首相との会見以来、JICAが推進してきた中国の財政部、商務部、中国輸出入銀行、および商務部国際貿易経済合作研究院等との交流・連携について言及しました。
ADBは、近年ナレッジ・マネジメントに力をいれており、中国も財政部がADBとともに8月にRegional Knowledge Sharing Initiative(RKSI) を立ち上げるなど南南協力を推進しつつあります。研究所でも、ADBや中国等とも交流しながら、南南・三角協力の成功事例分析と成果の発信に力をいれていきます。
【関連記事】
JICA研究所北野尚宏副所長(左)
開催日時:2012年9月13日(木)
開催場所:マニラ、フィリピン
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)).国際協力機構 地球環境部 . 防災第一チーム. 1.案件名.国 名: フィリピン共和国.
scroll