jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

JICA教師海外研修 2025:日本の教育関係者がPNG訪問‐教育関連機関やODAサイトの視察を通じた国際理解協力の実践

#3 すべての人に健康と福祉を
SDGs
#4 質の高い教育をみんなに
SDGs
#6 安全な水とトイレを世界中に
SDGs

2025.08.04

7月26日(土)~8月1日(金)の間、日本の教育関係者10名が、パプアニューギニア(PNG)でJICA教師海外研修(教育行政コース)を実施しました。本研修は、日本の学校教育関係者を対象に、実際に途上国を訪問し、JICAの教育支援や事業を学び、知見を深めることで、学校及び地域で児童・生徒に対する国際理解教育/開発教育を継続的に推進するためのスクールリーダーの能力強化を目的としています。(参考:教師海外研修 | 日本国内での取り組み - JICA

望月大使への表敬訪問

教育省表敬

 一行は、教育省や国際教育メディアセンター、Bomana教員養成校でPNGの教育事情やJICAの教育分野の協力を学んだほか、セントラル州国立ソゲリ高校やJICA海外協力隊が派遣されているソゲリ小学校を訪問し、PNGの教育現場を視察しました。各機関での意見交換では、参加者から日本の教育現場の取り組み等、それぞれの知見や経験を共有しました。また、ポートモレスビー下水処理施設やバルニ廃棄物最終処分場等のJICA事業も視察し、PNGにおけるODA事業について学びを深める機会となりました。

下水処理場の視察

ソゲリ小学校での交流の様子

 今後、教育現場で開発教育・国際理解教育に取り組む中核人材として、本研修で培われた経験や教員ネットワークを活用し、各地域の学校教育関係者とともに更なる国際理解教育/国際教育の推進を図ることが期待されます。

教員養成校の視察

JICA事務所での記念撮影

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ