草の根技術協力事業について
草の根技術協力事業は、日本のNGO、大学、地方自治体及び公益法人の団体等が企画した途上国への協力活動をJICAが支援し、共同で実施する事業として2002年に開始されたものです。コミュニティ開発、保健医療、自然資源の持続的利用など、開発途上国の人々の生活改善・生計向上に直接役立つ分野に対する技術協力であり、かつ日本の市民に対し国際協力の理解・参加を促がす機会となることを重視しています。
千葉県内下水処理場における実地研修
ベトナムにおける実施中案件一覧
2009年11月時点
分野 | 案件名 | 実施団体名 | CP機関 | サイト | 期間 |
---|---|---|---|---|---|
パートナー型 | |||||
農業開発・農村開発 | ベトナム国参加型農産廃物炭多用途利用技術普及計画 | 東京農工大学 | バクマー国立公園 | フエ省 | 08年7月- 11年6月 |
社会保障 | 知的障害児の就学率向上及び教育プログラム開発を支援するプロジェクト | 立命館大学 | 師範大学特別支援教育学科 | ハノイ市 | 08年8月- 11年7月 |
自然環境保全 | ベトナム国ハロン湾における住民参加型資源環境システム構築支援事業 | 大阪市立大学 財団法人 地球環境センター |
クアンニン省天然資源環境局 ハロン湾管理委員会 |
クアンニン省 | 09年10月- 12年10月 |
水資源・防災 | 地方行政機関の能力向上を通した安全な水の供給と栄養改善プロジェクト | 国際生命科学研究機構 | 国立栄養研究所 | ナムディン省 | 新規採択 |
水資源・防災 | ベトナム中部・自然災害常襲地のコミュニティと災害弱者層への総合支援 | 京都大学地球環境学堂 | フエ農林大学 | トゥアティエンフエ省 | 新規採択 |
支援型 | |||||
農村開発(生計向上) | コクタイン合作社の市場化対応“Capacity Building”プロジェクト−ベトナム紅河デルタの村おこしモデルの形成 | 日本ベトナム研究者会議 | ベトナム農業科学アカデミー | ナムディン省 | 08年4月 11年3月 |
地域提案型 | |||||
ガバナンス | 香川らしい国際協力プロジェクト「ベトナム国ハイフォン市一般行政人材育成プログラム」 | 香川県 | ハイフォン市 | ハイフォン市 | 07年4月- 10年3月 |
環境管理 | ハノイ市水環境改善理解促進事業 | 千葉県 | ハノイ市下水排水公社 | ハノイ市 | 07年4月- 10年3月 |
環境管理 | 環境保護志向社会の達成による地球温暖化防止への取り組み | 横浜市・CITYNET | ダナン市天然資源環境局 | ダナン市 | 07年4月- 10年3月 |
環境管理 | 福岡県国際環境人材育成研修(若手行政官) | 福岡県・福岡県環境保全公社 | ハノイ市 | ハノイ市 | 07年4月- 10年3月 |
環境管理 | 固形廃棄物3R啓発推進プログラム【那覇モデル】の企画・運営 | 那覇市・沖縄リサイクル運動市民の会 | ホイアン市天然資源環境部 | ホイアン市 | 08年4月- 11年3月 |
民間セクター開発 | マイクロコントローラー組込み技術を利用した、ユーザーのニーズを満たすものづくり指導のための教材・教具、指導法とカリキュラムの開発 | 千葉県教育委員会 | ハノイ工業短期大学 | ハノイ市 | 09年4月- 12年3月 |
環境管理 | ハイフォン市におけるクリーナープロダクションを用いた環境改善策及び企業改革支援 | 北九州市・北九州国際技術協力協会(KITA) | ハイフォン市天然資源環境局 | ハイフォン市 | 09年4月- 12年3月 |
フォローアップ型 | |||||
保健医療 | 総合的子どもの発達事業(第2フェーズ) | セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン | イエンバイ省保健局 | イエンバイ省ルックイエン郡 | 新規採択 |
包括型 | |||||
保健医療 | HIV陽性者自助グループ及び医療従事者の能力育成事業 | ケア・インターナショナル・ジャパン | ハイフォン市人民委員会 | ハイフォン市 | 新規採択 |
水資源・防災 | ベトナム中部の学校を中心としたコミュニティ防災力の向上支援 | Seeds Asia | ダナン工科大学 | ダナン市 | 新規採択 |
scroll