jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

教材紹介・貸出(学校・地域で途上国や国際協力を伝えるために)

JICA東京では、国際協力・SDGs・多文化共生を様々な形で学べる各種教材等をつくっています。

ダウンロードできる教材

総合的な学習(探究)の時間のアイディア集

総合的な学習(探究)の時間で、国際理解教育/開発教育/ESDをどのように進められるか、学習指導案・ポイントをまとめたアイディア集です。

学習指導案・ワークのデータはこちらからダウンロードいただけます。

(注)本教材はJICA東京の教員研修に参加された先生方、インターン生、推進員のご協力を得て、東京都市大学佐藤真久教授に監修いただき作成しています。

【画像】表紙

言葉の多様性のアクティビティ

多文化共生を考える第一歩にぴったりの教材です。教師海外研修参加者の秦さやか先生(東京都小学校所属)が制作、研修でも使用させていただいています。

【画像】表紙

マイノリティの心情理解

もしたった一人で言葉も習慣も分からない国で生活をすることになったら…?
あなたの当たり前は誰かの当たり前…?
マイノリティの心情を理解し、自分の「当たり前」に気付き、多文化共生について考えられる教材です。

2022年度1次隊でチリに派遣されていた吉田先生(埼玉県高校所属)が現地で撮影したものです。

何気なく過ごしている学校。日本に来たばかり、日本語が分からない児童・生徒の皆さんは何に困るのでしょうか?何かできることはあるでしょうか?
※必要に応じて加工して活用ください。

日本人とは?外国人とは?自治体・小学校ではどんな取組をしているのでしょうか?
埼玉県で行われた教員研修の講義です(講師:JICA東京 国際協力推進員 外国人材共生 松井和久)

実際の活用事例

実際に教材を活用いただいた授業の様子です

世界の教室から

SDGsクイズ(2023年度インターン作成)

国連広報センターが紹介する、すごろくでSDGsを学べるゴー・ゴールズ 。一人でも多くの子どもが楽しく参加できるよう、全て平仮名のクイズ(質問シート)を作成しました。

衣食住から持続可能な社会を考えるワーク(2021年度インターン作成)

SDGsカード

国際協力出前講座ガイドブック

貸し出し・送付できる教材

逆さ地図(送付可能)

いつも見ている世界地図を逆さにしました。何か新しい発見が
あるかも…?(※返却不要です)

【画像】

モノはどこからきているの?カードゲーム(貸し出し)

途上国との相互依存を楽しく実感できる教材です。

【画像】

パネル(貸し出し)

JICA海外協力隊が派遣された国の様子や、活動がわかるA2パネルを貸し出しています。

【画像】

長野県立大学にてパネル展実施の様子。大学内、学校内、施設内等での展示に活用いただけます。

送付・貸し出しを希望する場合

到着希望日の2週間前までにお申込ください。
宛先:東京センター市民参加協力第一課 jicajgp-kyoiku@jica.go.jp
(1)希望する教材・部数
(2)送付先の住所・名前・電話番号
(3)使用の目的(どこで何のために使うのか)
(4)本教材を知ったきっかけ
(注1)より多くの方々に教材をお届けするため、また環境配慮のため、基本的には、必要なページのPDF出力や、コピー利用を推奨しております。
(注2)貸し出し教材の返却送料はご負担願います。

JICA他部署でつくられている教材・資料

外部関連リンク

NHK for School

外国につながる子どもたちとともに学ぶために、NHK for Schoolの動画を活用するアイデアを集めています。