採択内定となった事業一覧です。
草の根協力支援型
採択年度 | 案件名 | 団体名 | JICA担当機関 | 関連情報 |
---|---|---|---|---|
2024年度 | DX技術の導入によるブルーベリー新規特産地の形成と小規模農家の生計向上 | 国立大学法人電気通信大学山本研究室(5012405001286) | JICA東京 | |
2023年度(提案取下げ) | 車いすを利用する障害児・者への運動導入及び日常的に利用する車いす操作スキルの指導ができる人材の育成 | 一般社団法人コ・イノベーション研究所(4010605003310) | JICA東京 | |
2022年度(実施中) | ウズベキスタン共和国フェルガナ州におけるマハッラバイ政策支援事業ーマハッラにおける小規模ビジネス・起業家育成の成功モデルの創出 | 国立大学法人北海道大学大学院経済学研究院地域経済経営ネットワーク研究センター(6430005004014) | JICA北海道(札幌) | |
2021年度(実施中) | 干し柿を用いた副収入向上のための技術移転モデルの確立 | 特定非営利活動法人 日本ウズベキスタン協会(4010405002751) | JICA東京 | |
2017年度第2回(終了) | リンゴ栽培の改善と農家への普及プロジェクト | 藤崎町りんごわい化栽培研究会 | JICA東北 | 作成動画1:剪定編 作成動画2:摘果編 作成動画3:収穫編 |
平成21年度(終了) | Samarqand Paperの復元等の手工芸振興によるサマルカンド郡コニギル村の生活向上計画 | 特定非営利活動法人 植物資源の力 | JICA九州 |
草の根パートナー型
採択年度 | 案件名 | 団体名 | JICA担当機関 | 終了時評価表/事業評価報告 | 関連情報 |
---|---|---|---|---|---|
2024年度 | 甘草の栽培・加工技術導入を通じた地域産業振興プロジェクト | 株式会社薬ゼミ情報教育センター(5030001055639) | JICA東京 | ||
平成24年度第1回(終了) | ウズベキスタン共和国シルクロード蚕業振興計画−辺境農村における副業収入向上のための技術移転モデルの確立− | 国立大学法人 東京農工大学 | JICA東京 | ||
平成19年度第2回(終了) | ウズベキスタン共和国シルクロード農村副業復興計画−フェルガナ州における養蚕農家の生計向上モデル構築プロジェクト− | 国立大学法人 東京農工大学 | JICA東京 | ||
平成18年度第2回(終了) | タシケント市における地域に根ざした障碍者支援事業 | 特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン | JICA東京 | ||
平成15年度第1回(終了) | タシケント市におけるハイリスクグループと若者に対するHIV/AIDS予防対策事業 | 特定非営利活動法人 ワールド・ビジョン・ジャパン | JICA東京 |
地域活性型
採択年度 | 案件名 | 提案自治体名 | 指定団体名 | JICA担当機関 | 終了時評価表/事業評価報告 | 関連情報 |
---|---|---|---|---|---|---|
平成25年度補正(終了) | リンゴ栽培技術の近代化による農家の生計向上事業 | 青森県藤崎町 | 国立大学法人弘前大学 | JICA東北 | 特集記事 | |
平成22年度(終了) | ウズベキスタン共和国タシケント州及びサマルカンド州果樹栽培技術向上事業 | 福島県伊達市 | 福島県ウズベキスタン文化経済交流協会 | JICA東北 | ||
平成19年度(終了) | サマルカンドペーパーの復興と観光資源化による生活向上 | 熊本県水俣市 | NPO法人 植物資源の力 | JICA九州 | ||
平成19年度(終了) | ウズベキスタン共和国フェルガナ州果樹栽培技術向上計画(フェーズ2) | 福島県伊達市 | 福島県ウズベキスタン文化経済交流協会 | JICA二本松(20年度) JICA東北(21〜22年度) |
||
平成16年度(終了) | ウズベキスタン共和国フェルガナ州果樹栽培技術向上 | 福島県伊達町 | 福島県伊達町、ウズベキスタン文化経済交流協会 | JICA二本松 | ||
平成14年度(終了) | ふくしま、ウズべキスタン農業交流プロジェクト(穀物及び果樹栽培技術協力) | 福島県福島市 | 福島県福島市 | JICA二本松 |
※(実施中):事業を実施しています。
(終了):事業を終了しています。
その他の事業:相手国の了承取付や契約締結のための手続き中です。
scroll