長期研修員「先輩に聞く、日本での就労経験」を実施しました
2020.04.07
2020年2月27日(木)・28日(金)に関西地域の大学院で学ぶ、JICA長期研修員(留学生)を対象にした地域理解プログラム「関西企業の発展から学ぶ」の実施と併せて、この機会にプログラム終了後に日本企業に就職した先輩研修員と、就職先の採用担当者にお越しいただき、日本での就職について座談会を行いました。参加した14人の研修員は、ABEイニシアティブコース、イノベーティブアジアコース、シリア平和への架け橋・人材育成プログラムコースから集まりました。
モロッコ出身のイムランさん(ABEイニシアティブコ—ス*・2016年来日)は2019年4月にJICA長期研修ABEイニシアティブプログラムを修了した後、神戸のIT企業情報セキュリティ株式会社(以降、ISEC)でITエンジニアとして働いています。
イムランさんのお話しは、『孫子』の作者で知られる中国古代武将・孫武の格言「Every battle is won before it is fought.(戦わずして勝つ)」から始まりました。元々、日本の歴史、マンガ、アニメが好きだったそうですが、日本に来てから日本語を本格的に勉強し始めたとのこと。高い日本語能力と日本文化への興味・理解がISEC社長から高く評価され、就職につながりました。就職活動という戦いに勝つために、イムランさんは以下のような準備が必要だと教えてくれました。
イムランさん(右)とイモンさん(左)からお話を伺う
特に日本語の習得には多くの研修員が悩んでおり、学習方法や会話練習の場所など様々な質問が出ました。現在ISECで外国人材採用の担当をされているイモンさん(オーストラリア出身)もイムランさんと同様に海外から日本に来て語学を学ばれました。「自分の好きなこと、興味のあることを入口にして始めればいい。映画が好きならセリフを覚えてみる。食べることが好きならメニューを読んでみるなど」とアドバイスがありました。イムランさんも、好きな日本のアニメ映画を繰り返し見たそうです。日本各地を旅行してまわったイムランさんは「自身の興味・関心を広げるために、色んな人と出会い、会話を大切にしてほしい」と話され、自分の好きな分野から興味を持ち、モチベーションを維持することが大切だという力強いメッセージを受け、参加した14名の研修員たちは励まされたようです。
この他、現役長期研修員が直面している、日本の大学院で研究を続けるか、日本の就職活動について、または帰国して働くか、進路の悩みについて質問が飛び出しました。また、日頃の不安や疑問を相談できる大変良い機会となりました。
本件にご協力いただきました、イムランさん、イモンさん、ありがとうございました。
*JICAの「ABEイニシアティブ」では、優秀で熱意に満ち溢れたアフリカの若手産業人材に、日本の大学院での研究に加え、日本企業でのインターンシップ(実習)の機会を提供しています。ABEイニシアティブ留学生は、日本の高度技術や職場での働き方に対する理解を深め、アフリカ諸国に帰国後、現地に進出したい日本企業にとっての「水先案内人」となることが期待されています。
このほか東南アジアを対象としたInnovative Asiaコースや、シリアを対象にしたシリア平和への架け橋・人材育成プログラムでも、日本の大学院での修士・博士課程での研究に加え、日本企業インターンシップの機会を提供する長期研修事業を行っております。
scroll