【開催報告】世界のともだち2024
2024.07.18
2024年7月6日(土)、JICA北海道センター、帯広市の国際交流施設「森の交流館・十勝」の両会場で、国際交流イベント「世界のともだち2024」を開催しました。
当日は様々なプログラムを行い、会場を盛り上げました。
(主催:世界のともだち実行委員会(JICA北海道センター(帯広)、帯広市、十勝インターナショナル協会、外国人留学生まちづくりを考える会)、協力:帯広市国際親善交流市民の会、札幌出入国在留管理局釧路港出張所、外国人技能実習機構札幌事務所、帯広ロータリークラブ、後援:北海道十勝総合振興局)
◆◇9団体が出店した「ザ・屋台」。モンゴル、中国、ナイジェリア、東ティモール、ケニア、ベトナム、タイの方々とJICA海外協力隊道東OB会の皆さんが自慢の料理を提供しました。
また、JICA北海道センター(帯広)レストラン「おびくっく」も、看板メニューであるグリーンカレーとホッケンミー(東南アジア風焼きそば)を出店しました。
◆◇「ステージパフォーマンス」では、司会にFM-JAGAのDJ Mihoさんをお迎えし、フラメンコやサルサダンスといった国際色豊かなものから芽室町立芽室中学校吹奏楽部や音更駒太鼓といった地元団体によるパフォーマンスまで、幅広く披露されました。
ステージの演目「Hello! JICafe」では、一般社団法人にほんごさぽーと北海道の監修の元、JICA研修員や在留外国人のみなさんを交えた防災ゲームを行い、防災に役立つ知識を楽しく学びました。
ステージのトリを務めたのは、今年のYOSAKOIソーラン祭りでセミファイナル優秀賞を獲得した十勝のYOSAKOIチームExcla!matioN。迫力のある演舞を披露してくれました。
◆人気の「民族衣装で撮影コーナー」では、世界各国の珍しい民族衣装を来場者が着用し、JICA研修員と記念撮影をしました。Instagramフォローでポラロイド写真プレゼントも人気を博し、午後には予定枚数を終了いたしました。
◆◇JICA北海道センター(帯広)と森の交流館・十勝の「キッズコーナー」では、国旗のタトゥシール貼りなど未就学児から小学生まで幅広く楽しんでいただきました。
子どもたちは、北海道十勝総合振興局よりご提供いただいた十勝産木材を利用したウッドプールに入って、円谷プロダクションご協力のもと放映した「かいじゅうステップSDGs大作戦」を興味深く見入っていました。
◆◇各会場を横断しながらクイズやアクティビティに挑戦して獲得したキーワードで、クロスワードを完成させる「スペシャルラリー」は、イベント開始から最後まで、沢山の方々にご参加いただきました。
◆「世界の話を聞いてみよう!」では、JICA研修員とJICA海外協力隊経験者が各国の話をしたりクイズを出題したりしました。会場内では、エチオピアとグアテマラのコーヒーやパラグアイのマテ茶の試飲会、カカオニブから手作りチョコレート試食会など、様々なアクティビティをお楽しみいただきました。
アフリカ布でヘアゴムづくりワークショップでは、子どもから大人まで様々な方が自分だけのオリジナルヘアゴムづくりを楽しんでいました。
◆国際協力70周年記念スペシャル展示ブースは、ラウンジに立ち寄ったたくさんの方にご覧いただきました。写真提供にご協力いただいたJICA長期研修員は「自分の研究を紹介いただき嬉しい」と笑顔で展示を見てくれていました。
◆「十勝と世界をつなぐ共生ブース」では、札幌出入国在留管理局釧路港出張所による出国の疑似体験スタンプや、有限会社田口畜産の外国人技能実習生による飲むヨーグルトの販売、株式会社アイアジアによるベトナムのコーヒーやアクセサリー販売など、様々な団体の皆さんが多文化共生について知るキッカケを作ってくださいました。
北海道十勝総合振興局のご当地キャラクター「サイロウシ」も登場し、子どもたちと写真撮影をしたり握手をしたりして交流しました。
◇十勝の国際交流・協力団体 活動紹介ブースでは、森の交流館・十勝のウインターガーデンを使用し、各団体の活動を紹介いただきました。
参加いただいた方からは、
「ステージで常に催しが行われているのが華やかで、自然の中で音楽を聴きながら終始楽しい気分で過ごせた。」
「スペシャルラリーはクイズだけでなくアクティビティに参加することで答えをもらえるというのが、色々なチャレンジをしてコンプリートする達成感があり面白かった。」
「屋台で色々な国の料理を購入できてよかった。」
「子どもが民族衣装コーナーで、着てみたいー!と食いついていて、驚きました。今後も家族で参加したいと思いました。」
研修員からも、
「素敵なイベントに協力できてよかった!」
といった声をいただきました。
お越しいただいた皆様、ご協力くださった団体の皆様、ありがとうございました。
来年も「世界のともだち2025」でお会いしましょう!
scroll