jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【JICA海外協力隊】上士幌町・芽室町グローカルプログラム活動報告

2024.12.27

2024年12月14日、JICA海外協力隊候補生の佐々木 琢さん、丸尾 奈々恵さん、伏見 新之介さんの3人が上士幌町で、12月18日には、同じく山下 佳代子さん、廣瀨 新伍さん、濵岡 宙穂さんの3人が芽室町で、それぞれ最終報告会を行い、これまでの活動を振り返りました。

町の地域の方々と共に活動

「JICA海外協力隊グローカルプログラム(派遣前型)」は、JICA海外協力隊の合格者のうち希望者が、海外協力隊員として必要な知見や技術の習得を目的として、地方の自治体や団体、民間企業等での地域活動を実践するものです。グローカルプログラムの実習生たちは、10月7日より12月20日までの約2カ月半、上士幌町または芽室町でそれぞれが課題を見つけ、地域の方々と活動を実施しました。

実習生の活動内容

最終報告会には、上士幌町、芽室町ともそれぞれ40名を超える方々に参加いただき、実習生6人それぞれが多くの地域での活動やイベントに積極的に参加し、町の方々からも温かく受け入れられている様子が伺えました。会の最後には町民の方からの質問があり、活動に対する好意的な意見をいただきました。以下6人の活動方針、内容です。

<上士幌町>
【佐々木 琢(ささき たく)さん】
出身地 :東京都
派遣先 :サモア
職 種 :PCインストラクター
活 動:上士幌を冬の観光地にするべく、道の駅かみしほろで写真や空撮動画を使って町の魅力を伝える会を開催。道の駅来訪者の行動ルート調査と共に「寒さ」を魅力として刺さる層にアピール。町の住民、事業者、銀行、行政と多様な関係者をつなぎ、自走できる仕組みづくりに取り組む。

【丸尾 奈々恵(まるお ななえ)さん】
出身地 :大分県
派遣先 :ミクロネシア
職 種 :小学校教育
活 動 :上士幌の食材を国際料理に仕上げる「まるちゃん食堂」を開設。地元×世界料理レシピを地元中高生と共に考案し、同時に健康についても考えた。町民誌や施設にもレシピを掲載し、SNSにも発信。世界で各国料理を食べ、長寿の秘訣を知り、上士幌に還元したい。

【伏見 新之介(ふしみ しんのすけ)さん】
出身地 :長野県
派遣先 :コロンビア
職 種 :青少年活動
活 動:地域住民78名の外国語学習や、外国人住民の町の社会参画の状況と日本語学習の進捗についての調査を実施。また、国際理解支援、交流促進として、町内在住の外国人が日常生活での悩み事を相談できるSNSサイトを開設。

【中間報告会】写真左奥より、佐々木さん、丸尾さん、伏見さん

【中間報告会】写真前列左から3人目が丸尾さん、4人目が佐々木さん、6人目が伏見さん

【最終報告会】写真左から丸尾さん、上士幌町・竹中町長、佐々木さん、伏見さん、木全代表

【最終報告会】写真前列左から木全代表、上士幌町・竹中町長、伏見さん、佐々木さん、丸尾さん

<芽室町>
【山下 佳代子(やました かよこ)さん】
出身地 :大分県
派遣先 :ブラジル
活 動 :高齢者介護
活動:芽室のいいところアンケート実施で、100個以上のいいところを探し、結果を公民館で公表。地元名産品のトウモロコシを活かして、中高生と一緒にポップコーンのレシピを考え、試食会を実施。多くの地域イベントに参加し、活動を通して多くの人とつながり、多世代交流の懸け橋になった。

【廣瀨 新伍(ひろせ しんご)さん】
出身地 :大分県
派遣先 :アルゼンチン
職 種 :野球
活 動 :野球・運動で「つながる」をテーマに幅広い活動に参加。活動団体の魅力を発信してつながるきっかけづくりを行った。また、地元の高校生と協力して野球体験教室や野球の魅力や普及方法について考えるワークショップ等のイベントも開催し、さらにつながりを深めた。

【濵岡 宙穂(はまおか みちほ)さん】
出身地 :鹿児島県
派遣先 :ペルー
職 種 :環境教育
活 動 : 42枚のカードを用い、参加者同士で協力しながら気候変動の全体像を体系的に理解するワークショップ「Climate Fresk」を実施した。また、自身が活動を通して感じた芽室の自然の魅力をまとめた資料を作成し、受入先の十勝プラスに寄贈した。

【中間報告会】写真左より、山下さん、濵岡さん、廣瀨さん、芽室町の西田課長

【中間報告会】写真左より、山下さん、濵岡さん、廣瀨さん

【最終報告会】写真左より、芽室町・手島町長、山下さん、廣瀨さん、濵岡さん、木全代表、芽室町教育委員会・程野教育長

【最終報告会】前列左から5人目より、濵岡さん、廣瀨さん、山下さん

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ