jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【開催報告】中学生・高校生国際協力体験プログラム

2025.01.21

“Think Globally, Act Locally”を実践する2日間

2025年1月8日(水)、9日(木)の2日間、道東地域の中高生を対象に、国際協力に触れる機会と地域課題について体験する「中学生・高校生国際協力体験プログラム」をJICA北海道センター(帯広)で開催しました。
JICA北海道センター(帯広)に宿泊する企画は本プログラムが初めてであり、十勝管内のほか、中標津町も含め、26名の中高生が参加しました。

JICA事業の概要説明後、早速プログラムへ。
まずはJICA長期研修員(ギニア、東ティモール)、帯広畜産大学大学院の留学生(モンゴル)、帯広市国際交流員(フィンランド、ベトナム)の計5名をお招きし、グループごとに交流しました。

アイスブレイクとして、外国人の皆さんのお名前に漢字をつけるネームタグづくりをしました。それぞれのお名前に素敵な意味の漢字をあてていて、外国人の皆さんも嬉しそうな様子でした。また、ご自身で漢字を書くのに挑戦する方もいました。
アイスブレイクで距離を縮めた後は、「無人島ゲーム」というワークショップをしました。無人島に行ったら必要なもの・欲しいものをそれぞれ考え、各チームにてユニークな回答が出ていました。

外国人の皆さんとの交流会の後は、「とかち地域おこし協力隊ネットワーク」の皆さんと一緒に、「理想のまちづくり」ワークショップをしました。
講師に一般社団法人 北海道プロデュース中村真也さんをお招きし、まちづくりについての講義を聞いた後、グループごとに自分たちの町の素敵なところや未来の自分たちの町にあってほしいものを考えました。
各グループ自然環境豊かな道東地域らしい様々なアイデアが出て、発表会も大いに盛り上がりました。

センターのレストラン「おびくっく」にて夕食をとった後、夜20時からブラジルでJICA海外協力隊として編集分野で活躍している松田亜弓さんとオンラインでつなぎ、クイズを交えながら活動についての話を聞きました。
宿泊型プログラムだからこそできる地球の裏側との交流は、生徒の皆さんにも大きな刺激になったようで、質問タイムには様々な角度から質問が飛び交いました。

参加者からは「同じ地元出身の松田さんがブラジルで活躍している話を聞きとても刺激になった」との声もいただきました。

2日目の朝はパプアニューギニアでJICA海外協力隊として活動していた当センターの吉村国内協力員によるピジン語(パプアニューギニアの母国語)のラジオ体操で元気よくスタートしました。

この日は、前日に作った「理想のまち」を現在の自分たちの町と比較し、どのような活動をしたら理想のまちに近づけるかを考えるアクションプラン(行動計画作成)ワークショップをしました。
グループごとにテーマを「SNS・広報」「コミュニティづくり」「観光」「教育」「農業」と決め、それぞれのテーマに沿った課題解決へのアプローチを考えました。
とかち地域おこし協力隊ネットワークの皆さんの力を借りながら真剣にかつ楽しそうにワークに取り組む姿が印象的でした。

最後に、2日間のプログラムの集大成として地域課題解決のアイデアを発表しました。
グループのひとりひとりが自分の言葉で発表し、発表を聞いた他グループのメンバーが良かったところを付箋に書いて共有しました。
発表後、とかち地域おこし協力隊ネットワークの皆さんから「グループから出た課題解決のアイデアを実践できる場を作りたい!」とのコメントをいただきました。

参加者の声

■最初は少し難しく何をすれば良いかわからなかったけど、やっていく内に楽しくなってきて自分の意見が褒められるととても嬉しいと思いました。

■国際関係の大学に進みたいと考えていましたが、今回外国人の方とお話ししたり、ブラジルで活動している方とお話ししたりして、国際問題の解決に携わることができるような仕事に就きたいという気持ちが高まりました。

■自分が住んでいる地域のいいところに改めて気がつけてよかったです。自分も地域の人とコミュニケーションをとって日本に住む外国人の人と話せたらいいなと思いました。

■自分の住んでいる地域に限らず、もっと視野を広げ色々な地域に目を向けて参加できるプロジェクトに積極的に参加したり活動を知ったりして、自分も広めていきたいと思いました。

■このプログラムを通じて、未来志向型の考え方が膨らみました。「あったらいいな、なったらいいな」を同じ世代の人と話すのが楽しかったし、ワクワクしました。

■未来のことを想像して、架空のことを考えるのが苦手なので大変に感じましたが、人と意見を言い合うことがめったにできない体験だったので良い経験になり、苦手意識をもっていたことに挑戦できてメンタルが強くなれた気がします。これからもポジティブな未来を考えて、実現していけたらいいなと思います。

中高生の皆さん、2日間お疲れさまでした!ご参加いただきありがとうございました。

当日の様子はJICA北海道センター(帯広)Instagramに動画で掲載しています。
JICA海外協力隊としてブラジルで活躍する松田亜弓さんの「ブラジル南部のどさんこ日記」
関連記事:【JICA海外協力隊】十勝から3名のJICA海外協力隊が世界へ! | 日本国内での取り組み - JICA

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ