jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

【研修コース】帰国研修員からのメッセージ ―日本での留学生活を終えて―

2025.03.17

日本での留学生活を終えて― ミョー テ ナンさん/ミャンマー

「国の発展には人材の育成が不可欠。私が携わっている業界は、ミャンマーにおいて人材が限られている分野のひとつである。」私の自己紹介をさせてください。私はミャンマー獣医科学大学の職員で、MYO THET NAUNGと申します。私が2020年にJICA留学生受け入れ事業に応募したのは、冒頭に記載の理由からです。合格後、帯広畜産大学で修士課程を取得するためにミャンマー農業セクター中核人材育成プロジェクトで日本に渡りました。来日は2021年10月の予定でしたが、COVID-19のパンデミックが世界中に蔓延した結果、2021年11月21日に日本にようやく渡航できました。
開発途上国では、入手可能な飼料(木質化資源)の量と質が動物の生育を左右する主な原因となります。私の日本での研究について少し説明いたしますと、飼料に含まれるリグニン(木材の主な構成物質)を分解する白色腐朽菌(木材を白く変色させる菌で木材中のリグニンを分解する能力を持つ)を生物学的処理に利用することは、環境に優しく持続可能な選択肢となりえます。そこで、様々な樹種の木材を用いて、白色腐朽菌のリグニン分解効果を比較しました。これにより、最も近縁な菌種と樹種を特定することが可能となります。特に開発途上国(ミャンマーなど)の小規模農業システムにうまく適用できるシンプルで低コストの技術を開発し、他国から日本への飼料輸入価格を下げることに、さらなる焦点を当てるべきであると考えています。
帯広での滞在中は貴重な経験をたくさんし、また様々な国から集まった素晴らしい方たちと友達になりました。
留学期間中に参加したイベントには、2023年3月のJICA留学生ネットワーキング・セミナー、日本の地域の歴史と開発に関するJICA地域理解プログラム(JICA-DSP)、学校訪問プログラム、十勝地方の自然環境活用の事例研究、日本の開発経験の理解などがあります。休暇中には北海道、沖縄、京都、東京、大阪など多くの都道府県へ行く機会にも恵まれました。
最後に、JICAには留学を経済的に支援していただき、帯広での滞在を素晴らしいものにしていただきました。また、私を学生として受け入れてくださり、素晴らしい経験と知識を与えてくださった帯広畜産大学に心から感謝いたします。

JICA北海道(帯広)にて
At JICA Obihiro

JICA修了式にて
JICA Obihiro closing ceremony

My Student Experience in Japan by Mr. Myo Thet Naung/ Myanmar

The development of human resources is essential to a country's development. Our industry is one of the sectors in our country with a limited number of human resources. Allow me to make an introduction. I'm MYO THET NAUNG, an employee of the academic staff at the Myanmar University of Veterinary Science. I applied for the JICA scholarship in 2020 because of this. Following my award, I traveled to Japan in 2021 as part of the Core Human Resource for Agricultural Sector Phase 2 program to finish a master's degree at Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine. My arrival was scheduled for October. However, I landed in Japan on November 21, 2021, as a consequence of the COVID-19 pandemic spreading around the world.
In developing countries, the amount and quality of feed (lignified resources) that are available is the primary cause of animal performance. Utilizing white rot fungi, which break down lignin, for biological treatment could be an environmentally friendly and sustainable option. Therefore, using various wood species, My Master’s research was conducted to compare the lignin degradation effect of white rot fungi. It would identify the most closely related fungal and tree species. Further focus should be placed on developing a simple, low-cost technology that can be successfully applied, especially in small-scale farming systems in developing countries (like Myanmar), and reducing the price of feed imports into Japan from other countries.
I have had the most incredible experience in Obihiro and I made lovely friends with amazing people from many different kinds of countries. Among the events I participated in during my study period were the JICA Scholar networking seminar in March 2023, the JICA Development Studies Program (JICA-DSP) on Japanese local history and development, school programs, the Tokachi Region's case study of utilizing the natural environment, and understanding the Japanese development experience. I visited many prefectures while on vacation, including Hokkaido, Okinawa, Kyoto, Tokyo, and Osaka.
In closing, I would like to thank JICA for helping me out financially and for making my stay in Obihiro fantastic. I would like to express my sincere gratitude to Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine for accepting me as a student and for giving me incredible experiences and knowledge.

瀾滄江メコン開発協力にてトレーナーとして貢献
Contributing in Mekong-Lancang Cooperation as a Trainer

ミャンマー獣医科学大学での研究の様子
Research activity at University of Veterinary Science, Myanmar

ミャンマー獣医師会研究会議で発表のようす
Presenting at the Myanmar Veterinary Association Research Conference

研究チームと共にミャンマー獣医師会研究会議に参加
Joining Myanmar Veterinary Association Research conference with research team

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
一覧ページへ