JICA研究所とドイツ開発研究所(DIE)がワークショップを共催

2014.03.12

JICA研究所では、4つの研究領域の1つである「援助戦略」の枠組みのなかで、財政支援研究を行っており、その一環として「援助の氾濫」の影響と実態を研究しています。「援助の氾濫」は、途上国における援助の実施システム構築を妨げており、また、ドナー主導のアプローチが開発援助の効果を妨げていることも、課題となっています。

3753b.jpg

三上主任研究員

3360b.jpg

古川上席研究員

ドイツ開発研究所(DIE)とJICA研究所は、2011年に東京で開催した一般財政支援に関する合同ワークショップを契機として、共通のテーマ「援助の氾濫」を設定し、継続的に意見交換や人事交流を行ってきました。今回、この人事交流によるDIEからの招聘研究員を迎えて、合同ワークショップ「国際援助における非援助協調の政治と影響」を2月21日に開催しました。

日本側からは、JICA研究所の古川光明上席研究員、三上了主任研究員が発表を行い、コメンテーターとして、専修大学の稲田十一国際経済学科教授とJICA研究所の細野昭雄シニア・リサーチ・アドバイザー(SRA)が登壇しました。DIEからは、ステファン・クリンゲビールニ国間・多国間協力部長と、現在研究所に招聘研究員として滞在中のステファン・ライダラー主任研究員が発表を行いました。

3762b.jpg

細野SRA

3574a.jpg

稲田教授

発表はセッション1と2に分かれて行われ、セッション1では、まず古川上席研究員が「Aid Fragmentation and Aid Effectiveness: Infant and Child Mortality and Primary School Completion」のテーマで発表を行いました。古川上席研究員は、「援助の氾濫」の定義やその問題点をまず提示し、「援助の氾濫」指数であるHerfindahl-Hirschman Index(HHI)を用いて、幼児死亡率などへの影響について紹介しました。その結論として、援助対象国において援助依存度に応じたプロジェクト援助の集中化の必要性などを指摘しました。

次に、クリンゲビール氏は、「Cost of Non-Europe in Development Policy」と題された発表の中で、「援助の氾濫」に対処するには、政策、プログラム、実施レベルでの援助の協調が重要であると述べました。援助協調により、多額の経費が節約されることを検証する一方で、EU諸国間での援助協調の達成には、各国が合意する必要性や取引コストなどの課題もあることを紹介しました。

3410a.jpg

クリンゲビール氏

3467b.jpg

ライダラー氏

引き続き、ライダラー氏が発表した「The Domestic Politics of European Budget Support」では、EU内での議論を中心に、援助効果向上を目指して導入された一般財政支援は、援助対象国の選択や取り組みの相違などから、調和と協調が困難であり、国内政治の状況も、欧州政府間における財政支援の選択の不一致を引き起こしていることなどが指摘されました。

セッション1の最後に、稲田教授は上記3名による発表の内容を踏まえ、「援助の氾濫」は大きな課題であると指摘したうえで、広範囲の援助協調や、欧州の国内政治と財政支援の関連性などについての質問を提示しました。

セッション2では、ライダラー氏が再び登壇し、「Fungibility and the Choice of Aid Modalities」のテーマで発表を行いました。ライダラー氏は、援助形態には3つの型、プロジェクト型支援(Project Aid)、 一般財政支援(Budget Support)、新しい援助形態である結果重視の支援(Aid on Delivery/Results-based Aid)があることを紹介し、それぞれの利点、取引コスト、信託リスクについて理論を用いながら比較しました。結論として、信託リスクはどの援助形態においても変わらないことを指摘しました。

引き続き、三上主任研究員は、「Is Country-system-based Aid Really Better than Project-based Aid? Evidence from Rural Water Supply Management in Uganda」 (WP No.64)と題する発表の中で、開発協力の成功例としてウガンダの給水システムを例に挙げ、日本に代表されるドナー主導のプロジェクト型の援助と、援助国側のカントリーシステムを用いた援助の比較を行いました。主な結果として、ウガンダの深井戸においては、プロジェクト援助の方がカントリーシステムを通じた援助よりも持続性が高いことが実証されましたが、どちらの援助形態の優劣をつけるものではなく、相手側政府との十分な協議により、最も効果的な援助となるように援助形態の補完性が重要であるとの指摘を行いました。

IMGP3867a.jpg

会場の様子(セッション2)

セッション2の最後に、細野SRAは、援助形態と援助効果に焦点を当て、ライダラー氏の新しい援助形態に注目しながら、結果重視の援助形態の課題について述べました。また、一般財政支援、プロジェクト型支援、結果重視の支援のそれぞれの利点を生かし、かつ欠点を補いながら、インクルーシブで持続性のある開発目標を設定する重要性を指摘しました。

最後に、加藤宏研究所所長は、セミナー閉会の挨拶で、「援助の氾濫」というテーマの中で、開発協力、援助効果といった課題は今まで政治的な側面で議論されてきたことを踏まえ、今回、DIEとの共同研究で、学問的だけでなく実証的に研究成果を発信する機会を得られたことを評価しました。

関連ファイル

関連リンク

開催情報

開催日時:2014年2月21日(金)
開催場所:JICA市ヶ谷ビル

関連する研究プロジェクト

関連する研究者

\SNSでシェア!/

  • X (Twitter)
  • linkedIn
トピックス一覧

RECOMMENDこの記事と同じタグのコンテンツ