終了プロジェクト
20世紀後半以降、途上国において出生率の低下が進んでおり、東南アジアを含む東アジア途上国(※1)ではとりわけ顕著です。
一方、先進国においては、2000 年代初頭に出生率の下げ止まりと緩やかな回復が観察されており、その背景としてジェンダーに関する意識の変化や政府による就業育児の両立支援策などがあるとされています。
本研究では、先進国における出生率の回復に関する議論の枠組みが東南アジアを含む東アジア諸国に適用可能かを検討することを目的としています。
(※1)本研究では「東アジア」を、特に断りない限り、日中韓等の狭義の東アジアに加え、東南アジアも含めた広義の地域としてみています。
- 研究領域
- 開発協力戦略
- 研究期間
- 2016年11月29日 から 2020年03月31日
- 主査
- 中垣 陽子
- 関連地域
-
- 開発課題
-
研究成果(出版物)
-
No.195 Continuing Global Fertility Convergence
-
No.165 Inverse J-Shaped Relationship between Fertility and Gender Equality: Different Relationships of the Two Variables According to Income Levels
-
"Convex relationship between fertility and gender gap" (Economics Bulletin)
-
"Fertility, female labor participation and income in East Asia" (International Journal of Development Issues)
-
東アジア 途上国でも進む少子化-先進国の経験は活かせるか? <出生力に関する理論の変遷(女性の就労に着目して)>
scroll