JICAの安全対策研修・訓練は、JICA事業だけでなく、広く国際協力事業に従事する(予定を含む)の個人・法人の皆さまを対象としています。
各研修の詳細につきましては「1.安全対策研修・訓練の概要」のそれぞれのリンク先からご照会ください。
JICAの安全対策概要、一般犯罪対策、交通安全対策、テロ対策について、講義形式で学びます。
やむを得ない理由により1)渡航者向け安全対策研修(オンラインLive講義)に参加できない方向けのWeb研修です。
新型コロナウイルスの感染状況によっては、直前でも中止になる可能性がありますので、予めご了承ください。
テロや暴動などに遭遇した際の脱出方法、伏せなど、実技を通して対応策を習得します。
テロ・誘拐などの事件、暴動などの危機が発生した際の、本邦における安全管理責任者としての基礎知識について学びます。加えて、シミュレーションを基に対話形式で理解を深めます。
JICAとの契約により海外へ渡航される方については、以下の研修受講を渡航の条件としています。実施スケジュールをご確認の上、渡航前に受講を完了させてください。
なお、JICAが海外に派遣する職員(企画調査員等を含む)、ボランティア、直営専門家(コンサルタント契約の専門家を除く)の方々は、JICAが赴任前研修の一環として行う安全対策研修の受講を渡航の条件としています(詳細は別途JICAの担当窓口よりご案内いたします。)
研修タイトル | 受講対象 | |
---|---|---|
(1)渡航者向け安全対策研修 | 1)オンラインLive講義 | 調査団等で渡航する場合、団内のうち少なくとも代表者1名は受講が必須です。 |
2)Web版 | 全員受講必須です。ただし、「渡航者向け安全対策研修(オンライン)」の受講者については受講不要です。 | |
(2)テロ対策実技訓練(対面式) | 功労金対象国・地域(戦争特約の付保対象である外務省危険情報レベル3以上の国・地域))に渡航される場合、団内のうち少なくとも1名はテロ対策実技訓練の受講が必須です。なお、業務実施単独型及び直営の短期専門家のうち単発的な渡航となる場合(シャトル派遣型など一定期間で複数回の渡航をする場合を除く)については、少なくとも渡航者向け研修(Web版)を受講した上で渡航してください。外務省危険情報レベルは不定期に更新されますので、渡航前に必ず外務省海外安全ホームページを確認してください。外務省危険情報レベル2の国・地域に渡航される場合にも受講を推奨します。) | |
【ご参考】 (3)管理者向け安全対策研修(オンラインLive講義) |
各組織の安全管理責任者(担当者)向けに、危機発生時の本邦や現地における対応方法を学ぶものであり、受講義務はありません。 |
(注1)上記研修・訓練は定期的に内容をアップデートしています。安全対策はセルフディフェンスが基本であるため、ご自身の安全対策知識・訓練の習熟度に応じ、過去に受講頂いた方についても2年間を目安に再度受講頂くことを推奨しています。
(注2)研修形態の説明
・対面式:実際に研修会場にお越しいただき受講するものです。
・Web版:インターネット上で公開している研修をご自身で受講していただくものです。
・オンラインLive講義:インターネット上で配信される講義を受講するもので、参加者が研修会場へお越しにならなくとも在宅で受講できます。
(注)2022年4月の渡航者向け安全管理研修とテロ対策実技訓練はありません。
管理者向け安全対策研修は奇数月開催です。
年 | 月 | 日 | 時間 | 研修名 | 場所 | 応募締切 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 5月 | 12日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 4月27日(水) |
25日(水) | 10:00~12:30 14:00~16:30 |
管理者向け テロ対策実技 |
オンラインLive 市ヶ谷国際会議場 |
5月11日(水) | ||
6月 | 9日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 5月25日(水) | |
15日(水) | 14:00~16:30 | テロ対策実技 | 市ヶ谷国際会議場 | 6月1日(水) | ||
7月 | 7日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 6月22日(水) | |
13日(水) | 10:00~12:30 14:00~16:30 |
管理者向け テロ対策実技 |
オンラインLive 市ヶ谷国際会議場 |
6月29日(水) | ||
8月 | 4日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 7月20日(水) | |
24日(水) | 14:00~16:30 | テロ対策実技 | 市ヶ谷国際会議場 | 8月10日(水) | ||
9月 | 8日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 8月24日(水) | |
14日(水) | 10:00~12:30 14:00~16:30 |
管理者向け テロ対策実技 |
オンラインLive 市ヶ谷国際会議場 |
8月31日(水) | ||
10月 | 6日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 9月21日(水) | |
19日(水) | 14:00~16:30 | テロ対策実技 | 市ヶ谷国際会議場 | 10月5日(水) | ||
11月 | 10日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 10月26日(水) | |
24日(木) | 10:00~12:30 14:00~16:30 |
管理者向け テロ対策実技 |
オンラインLive 市ヶ谷国際会議場 |
11月9日(水) | ||
12月 | 8日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 11月24日(木) | |
14日(水) | 14:00~16:30 | テロ対策実技 | 市ヶ谷国際会議場 | 11月30日(水) | ||
2023年 | 1月 | 12日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 12月24日(金) |
18日(水) | 10:00~12:30 | 管理者向け テロ対策実技 |
オンラインLive 市ヶ谷国際会議場 |
1月4日(水) | ||
2月 | 9日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 1月25日(水) | |
未定 | 14:00~16:30 | テロ対策実技 | 市ヶ谷国際会議場 | 未定 | ||
3月 | 9日(木) | 13:15~16:25 | 渡航者向け | オンラインLive | 2月22日(水) | |
未定 | 10:00~12:30 14:00~16:30 |
管理者向け テロ対策実技 |
オンラインLive 市ヶ谷国際会議場 |
未定 |
A:本研修は、国際協力事業に従事される予定の方を対象としているため、プライベート旅行で渡航される方のご参加はご遠慮ください。
A:JICA事業または国際協力事業に従事してなくとも、今後、JICA事業及び国際協力事業に従事する予定(検討中も含む)や、自身の所属先の安全業務の参考とするためという理由でのご参加は可能です。
A:可能です。定員を超える場合は全員ご受講頂けない可能性がありますので、複数名応募する場合は安全対策担当者を優先し、優先順位を付けて応募してください。
A:テロ対策実技訓練については、功労金対象国(外務省危険情報レベル3以上の国・地域))のうち、戦争特約対象国・地域に渡航するJICAと契約関係にある事業関係者を優先しますが、残席があればご受講頂けます。特に外務省危険情報レベル2への渡航者については受講を推奨します。
A:上記「2.JICAとの契約により海外へ渡航される方へ-研修受講義務について-」をご参照し判断してください。
A:調査団等で渡航する場合、団内のうち少なくとも代表者1名の受講を必須としており、その他団員については全員「渡航者向け安全対策研修(Web)版」を受講して渡航下さい。