- トップページ
- 大学・シンクタンク・コンサルタント・研究者・調査者の方
詳しく調べたい
# マルチメディア教材・資料を利用したい

JICA-Netライブラリ
# 資料を探したい

JICA図書館
知りたい
課題から知る
JICAが取り組む課題から必要な情報をお探しいただけます。
/forresearchers/__icsFiles/afieldfile/2023/06/22/shutterstock_1223620837_resize.jpg
大学・シンクタンク・コンサルタント・研究者・調査者の方
JICAサイトの中から、大学・シンクタンク・コンサルタント・研究者・調査者の方に役立つコンテンツを集約したページです。
# JICAの調査研究にかかる情報を入手したい
国際協力機構 緒方貞子平和開発研究所
# マルチメディア教材・資料を利用したい
JICA-Netライブラリ
# 資料を探したい
JICA図書館
JICAが取り組む課題から必要な情報をお探しいただけます。
JICAが手掛けるPROJECTから必要な情報をお探しいただけます。
マタディ橋及びマタディ橋アクセス道路補修計画
マタディ橋は日本の円借款により1983年に開通したコンゴ川下流域に架かる同国唯一の橋梁であり、日・コンゴ(民)二国間関係の象徴となっています。また同橋は、マタディ市内交通の利便のみならず、中央コンゴ州内の複数の海港・河川港、首都を繋ぐ陸運の要衝として重要な役割を担っています。 マタディ橋の維持管理は、施工関係者やその後に派遣された専門家等により継続的な技術移転を受けたバナナ・キンシャサ交通公団(OEBK)が、1983年の竣工以来自立的に担ってきました。しかし、経年劣化が進んでおり、舗装が損傷し橋面舗装の打換が必要な状況にあります。また、アプローチ道路では山側から流れ込む水の排水ができておらず、路面の損傷が生じています。現状を放置した場合、橋では雨水浸透による鋼床版や結合部ボルト等の錆や腐食による更なる損傷が進み、大規模な費用や交通遮断を伴う橋梁の全面改修を余儀なくされる可能性があります。 本事業は、中央コンゴ州において、マタディ橋の橋面舗装、橋梁本体及び右岸アプローチ道路の補修・保全を行うことにより、物流・交通の安定化を図ります。これをもってコンゴ民主共和国の連結性強化及び持続的な経済成長に資するものです。 【事業の目的】 本事業は、中央コンゴ州において、マタディ橋の橋面舗装、橋梁本体及び右岸アプローチ道路の補修・保全を行うことにより、物流・交通の安定化を図り、もってコンゴ民主共和国の連結性強化及び持続的な経済成長に資するもの。 【事業内容】 1)施設の内容 橋面舗装(702m)の補修(表層及び基層の打換、鋼床版の錆除去、橋面防水工等)、地下排水路の整備及び舗装の打ち換えによる一部アクセス道路の改修、主ケーブルの長寿命化対策工事、等 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、施工・調達監理。ソフトコンポーネントでは、今後外注による補修工事を実施する際の調達・施工監理を行うための技術指導を行う。
ギド・ヴァラダレス国立病院整備計画
東ティモールにおける保健指標は、全般的に改善されてきたものの、近年では非感染性疾患による死亡が増加しており、感染性疾患による死亡も依然として多いのが実情です。また、妊産婦死亡の多くは、健診や出産の際に適切な処置が行われていれば防げるものとなっており、未だ改善の余地は大きい状況です。 本事業は、当国唯一の第三次医療施設であるギド・ヴァラダレス国立病院において、手術部門・周産期部門等の医療施設と関連医療機材の整備を行います。これにより、医療サービスレベルの向上を図り、もって当国の保健医療体制の改善に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、当国唯一の第三次医療施設であるギド・ヴァラダレス国立病院において、手術部門・周産期部門等の医療施設と関連医療機材の整備を行うことにより、医療サービスレベルの向上を図り、もって当国の保健医療体制の改善に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【施設】外来部門、手術室、中央材料滅菌・供給部門、分娩部門、産婦人科病棟の新設(総延床面積約 4,200 ㎡) 【機材】上記各部門にかかる機材:無影灯、手術台、麻酔器、電気メス、患者モニター、保育器、高圧蒸気滅菌器、分娩台、婦人科用検診台、インファントウォーマー、超音波診断装置、分娩監視装置等 2)コンサルティング・サービスの内容 詳細設計、入札補助、施工・調達管理
漁業調査船建造計画
モーリタニアにおいて、水産業は基幹産業となっています。また、2000年以降、世界的な水産需要の高まりを受けて漁獲量は増加傾向にあり、当国経済における水産業の重要性が更に高まっています。他方、当国の海域では、海洋環境の変化や水産資源の乱獲等により、水産資源の持続的な利用が懸念されており、モーリタニア政府は資源管理を重点課題に掲げています。持続的な水産資源管理の推進にあたっては、海洋環境を継続的に調査し、得られた科学的情報を基に規制を含む漁獲政策の策定が進められるよう支援していく必要があります。 本事業は、モーリタニア海洋水産研究所の漁業調査船を建造することにより、同研究所の水産資源調査・海洋環境調査の機能・技術力の向上を図ります。これをもって科学的根拠に基づく当国及び周辺国の持続的な水産資源の利用及び海洋環境保全への寄与を目指します。 【事業の目的】 本事業は、モーリタニア海洋水産研究所の漁業調査船を建造することにより、同研究所の水産資源調査・海洋環境調査の機能・技術力の向上を図り、もって科学的根拠に基づく当国及び周辺国の持続的な水産資源の利用及び海洋環境保全に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【機材】漁業調査船(以下、新規船)1隻の建造(総トン数:約311GT(国際総トン数:約480GT)、全長:約43.50m、幅:8.30m、深さ:6.00m、満載吃水:約3.35m、主機関出力:1,030kW(1,400PS)、音響調査機器、海洋調査機器、サンプル処理・分析機材、航海計器、無線設備、漁労機材・漁具等を搭載) 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、及び調達監理
ハトロン州ジョミ県における上水道改善計画
ハトロン州は、人材の流出などの影響もあり、同国の中で最も基礎インフラの開発が遅れている州です。特に、同州の安全な飲料水へのアクセス率は47%と同国で最低であり、住民の多くは不衛生な河川や灌漑用水をそのまま飲料水として利用しています。その結果、同州の国家水質基準の不適合率は69.7%と、全国平均を大きく上回り、水因性感染症の罹患リスクが高い地域となっています。 本事業は、タジキスタン南西部に位置するハトロン州ジョミ県において、給水施設の建設、水道メータ設置による従量料金制の導入を行います。これによって、安全かつ安定的な給水サービスの確立を図り、もって住民の生活環境や衛生の向上を目指すものです。 【事業の目的】 本事業は、タジキスタン南西部に位置するハトロン州ジョミ県において、給水施設の建設、水道メータ設置による従量料金制の導入を行うことにより、安全かつ安定的な給水サービスの確立を図り、もって住民の生活環境や衛生の向上に資するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【施設】深井戸5本(給水能力計8,700m3/日)、井戸ポンプ5台、高架水槽1基(1,800m3)、送配水管網(約124km)の建設、従量料金課金設備(水道メータ、配管材等) 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、施工監理、施設の運転・維持管理及び従量料金制導入による料金徴収体制の整備に係る技術支援等 3)調達・施工方法 建設資材について、一般的な資材は現地調達とし、現地調達が困難な一部の資材は日本調達とする。
海上保安能力向上計画
インドネシア周辺の海域は漁業資源に恵まれているほか、日本に輸入される原油の約9割が通過するなど日本を含む国際物流の観点から極めて重要な海上交通路です。一方で、違法漁業、密航・密輸、テロ、海賊、人身売買、自然災害等が多発する水域でもあり、当国海域の哨戒の重要性はますます高まっています。インドネシア政府は国内の体制・制度及び監視強化を進めていますが、同国の広大な海域を既存の巡視船等により十分にカバーすることができず、巡視船等のアセットの増強をはじめ、海上保安機関の能力強化が喫緊の課題となっています。 本事業は、インドネシアの海上保安機構(BAKAMLA)に対し、巡視船を供与することにより、海上法執行能力の強化を図ります。これをもって、同国の海上安全の向上を通じたアジア地域及び国際社会の課題への対応能力向上に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、海上保安機構(BAKAMLA)に対し、巡視船を供与することにより、海上法執行能力の強化を図り、もって同国の海上安全の向上を通じたアジア地域及び国際社会の課題への対応能力向上に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【機材】巡視船 1隻 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、調達監理等
ジブチ市三次医療病院における医療機材整備計画
全人口(約100万人)の半数以上が集中し、都市化が進行するジブチ市において、高度な医療サービスを提供する三次医療病院は非常に重要です。今回対象とする4病院は、それぞれ各分野の医療サービスにおいて中核的な役割を担っています。しかしながら、医療機材の老朽化や機能低下により、正確かつ迅速な診断ができないなど、適切な診断・治療の提供に支障をきたしています。 本事業は、ジブチ市内の三次医療病院の4施設に医療機材を整備します。これにより、各病院の診断・治療体制の向上を図り、もって当国の医療サービスの改善に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、ジブチ市内の三次医療病院の4施設に医療機材を整備することにより、各病院の診断・治療体制の向上を図り、もって当国の医療サービスの改善に寄与するもの。 【事業内容】 1) 施設、機材等の内容 【機材】一般X線撮影装置(DR式)、生化学自動分析装置、超音波診断装置(循環器用)、超音波診断装置(産婦人科用)、高圧蒸気滅菌装置等。 2) コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、調達監理。ソフトコンポーネントとして、包括的な医療機材管理手法の指導、代理店との関係構築支援、ガイドライン・マニュアル作成等。
デジタル教材制作推進計画
エルサルバドルは、教育セクターにおいてはデジタルデバイドの解消を目的とした通信インフラの整備、デジタル分野の研究開発の促進、デジタル分野の教員養成、学校や地方における通信アクセスの向上、デジタルインクルージョンなどを柱とし、政策を進めています。 本事業は、国立教員研修所(ラリベルタ県)及び全国2か所(サンタアナ県、サンミゲル県)の教員研修センター(CFD)において、デジタル化を促進する教育教材制作のための機材を整備します。これにより、当国の就学前から中等教育の児童生徒向けの質の高い教材開発の推進を図り、もって当国の児童生徒の学習理解の促進に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、国立教員研修所(ラリベルタ県)及び全国2か所(サンタアナ県、サンミゲル県)の教員研修センター(CFD)において、デジタル化を促進する教育教材制作のための機材を整備することにより、当国の就学前から中等教育の児童生徒向けの質の高い教材開発の推進を図り、もって当国の児童生徒の学習理解の促進に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【機材】 国立教員研修所:スイッチャー(3)、コントロールパネル(3)、ビデオモジュール(3)、インジェスター(3)、MAMサーバー(1)、MAMサーバー用ソフトウェア(1)、インターカムシステム(3)、波形モニター(1)、ビデオルーター(3)、ドリー付き3脚(3)、レンズキット(1)、無停電電源装置(1)、4チャンネルワイヤレスマイクロフォンシステム(3)、テレプロンプターシステム(3)等CFD:カメラセット(2)、ワイヤレスマイクロフォンセット(2)、 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 機材仕様作成業務、入札関連業務、調達監理業務、機材据付工事監理業務を想定。 ソフトコンポーネントなし。 3)調達・施工方法 基本的に日本調達とし、日本又は当国で調達困難な機材は第三国調達とする。
ティエス州地域中核病院拡充計画
セネガルでは、近年、糖尿病やがん、循環器疾患等の非感染性疾患(NCDs)が増加しています。また新型コロナウイルス感染症を含む感染性疾患対策においてもNCDsの早期発見・治療が重要となっていることから、NCDsの診断・治療体制の拡充は喫緊の課題となっています。ティエス州地域中核病院は同州のトップレファラル病院として多くのNCDs患者を受け入れていますが、NCDsの診断・治療に必要な医療機材が不足・老朽化していることや、部門ごとに別棟に分かれ、患者や医療従事者の院内の移動動線が煩雑であるために診療効率が低下し、適切な医療サービスを提供することが困難な状況となっています。 本事業は、ティエス州において、ティエス州地域中核病院の拡充及び医療機材を整備することにより、同病院の機能改善及び拡充を図ります。これをもってティエス州及びその周辺地域における NCDs を主とした診断・治療体制を強化し、セネガルの強靭な保健システム構築を通じた UHC達成に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、ティエス州において、ティエス州地域中核病院の拡充及び医療機材を整備することにより、同病院の機能改善及び拡充を図り、もってティエス州及びその周辺地域におけるNCDsを主とした診断・治療体制を強化し、セネガルの強靭な保健システム構築を通じたUHC達成に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【施設】専門外来棟の新設(内科系外来、外科系外来、入院病棟、その他(眼科、口腔科、がん科)(総延床面積約 5,132 ㎡の 4階建て1棟))、MRI 棟の新設、施設関連設備の整備 【機材】自動染色・包埋装置、ドラフトチャンバー、EEG、包埋ステーション、内視鏡セット、ホルターECG、MRI、鼻腔鏡、咽頭鏡、超音波診断装置等 計66種 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、施工・調達監理。ソフトコンポーネントは、対象機材の運用・維持管理技術の向上の為の技術指導。
scroll