「国際協力に関わってみたい!!」
みなさん、誰でも一度はそう想ったことがあるのではないでしょうか?
JICAデスク福岡では、そうした想いを形にしていくサポートを行っています。
JICA海外協力隊、民間連携事業、草の根技術協力事業など、国際協力に関わる手段はたくさんあります。
あなたの第一歩を応援していますので、ぜひご気軽にお問い合わせ下さい。
(担当:鬼丸)
アッサラーマレクム!ナンガデフ?
(セネガルの現地語ウォロフ語で「こんにちは。元気ですか?」)
JICAデスク佐賀の石川 洸です。
JICAデスク佐賀は佐賀商工ビル1階国際交流プラザ内にあり、皆様と世界を繋ぐ窓口としての役目を担っています。
国際協力って何だろう?SDGsって何だろう?協力隊の事をもっと知りたい!世界と繋がるキッカケがほしい!自分にも何かできるかも!
皆さんの疑問や不安を一緒に解決したり、熱い想いを実現するお手伝いが出来ればと思います。お近くにお越しの際は、ぜひ国際交流プラザにお立ち寄りください。皆様にお会い出来ることを楽しみにしています。
(担当:石川)
¡Hola!「オラ!」
(スペイン語で「やあ!こんにちは!」)
JICAデスク長崎の小田智子(おだ ともこ)です!
「¡Hola!」は、親しい友人だけでなく、お店の店員さん、すれ違う人との挨拶…すべては「¡Hola!(オラ!)」からコミュニケーションが始まる、そんな素敵なスペイン語の挨拶です。
私はJICA海外協力隊として、日本から一番遠い国・南米パラグアイで音楽の先生として活動しました。
毎日が驚きと発見の連続!そんな楽しい2年間を過ごしました。パラグアイは大好きな私の第2の故郷です!
パラグアイの人々は、とても明るくて、みんながお互いを助け合いながら暮らしています。
JICAデスク長崎も、長崎県のみなさんにとって、夢を話せる・笑顔いっぱいになれる場所になればと思っております。
・学校で国際協力について、また海外での生活について体験談を伝えてほしい!
・JICA海外協力隊に興味がある!どうやったらなれるの?
・SDGsや多文化共生のことをもっと知りたい!
など、どんな小さな「興味・夢・疑問」も、一緒にお話ししましょう。
「長崎県の皆さん」と「世界」と繋ぐお手伝いをいたします!
ぜひお気軽に、長崎市にある出島交流会館の1階へお立ち寄りください!
長崎県美術館と出島ワーフ、水辺の森公園そばの、海の見える素敵な場所です。
明るく元気な推進員が、みなさんを笑顔でお迎えします!
(担当:小田)
Malo e lelei! Fefe hake?
マロエレレイ!フェフェ ハケ?
(トンガ語で、みなさんこんにちは!お元気ですか?)
私がJICA海外協力隊として活動していた南太平洋に浮かぶ小さな島国トンガでは、見知らぬ人同士でも道端ですれ違う際に、みな声を掛け合います。
人と人との繋がりの大切さを教えてくれる、心あたたまる"フレンドリーアイランド"です。
JICAデスク熊本も、そんな心がほっとするようなフレンドリースポットとなるべく、世界と熊本をつなぐ窓口として、いつでもあなたのお越しをお待ちしています。
日本で、熊本で、世界や国際協力に触れられる機会がほしい、ここにいながら自分がこれからの未来や世界のためにできることって何だろう…、やっぱり海外に出てボランティアがしたい!そんなそれぞれの思いを形にするお手伝いができればと思っています。
熊本城や街中へのお出かけついでに、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
世界への架け橋を一緒に築いていきましょう!
(担当:尾上)
大分県の皆さん、こんにちは!
JICAデスク大分担当の井本です。「大分県のJICA窓口」として、大分市中心部にあるiichiko総合文化センターの地下1階、おおいた国際交流プラザにデスクを構えています。
大分県と世界を繋ぎ、国際協力を推進するために、
・学校などへ海外協力隊OB・OGなどを派遣する「国際協力出前講座」
・開発教育(国際理解教育)の参加型ワークショップ
・海外協力隊への市民参加促進、応募相談
・大学や地方自治体などが開発途上国で実施する技術協力をJICAが支援する「草の根技術協力事業」の推進
・ODAを活用した「民間企業海外展開支援事業」の推進
など、幅広く対応しています。
国際協力や開発途上国への支援に関するご相談など、いつでもお問い合わせ下さい!
また、おおいた国際交流プラザへ、是非お気軽にお越し下さい!
大分県から世界へ、いま、新たな一歩を踏み出してみませんか。きっと、これまでとは違う景色が広がるはずです。
(担当:井本)
現在、宮崎県推進員は不在となっております。
お問合わせ・ご相談がございましたら以下担当にご連絡お願いします。
出前講座に関するお問合せ・ご相談
特定非営利活動法人九州海外協力協会
メール:demae@npo-kyushu.or.jp
電話番号:093-671-8678
高校生国際協力実体験プログラムに関するお問合せ
特定非営利活動法人九州海外協力協会
メール:kaihatsukyoiku@npo-kyushu.or.jp
電話番号:093-671-8678
教師国内研修に関するお問合せ
特定非営利活動法人九州海外協力協会
メール:ngoqshuint@npo-kyushu.or.jp
電話番号:092-710-5310
その他開発教育に関するご相談
メール:jicadpd-desk-miyazakiken@jica.go.jp
電話番号:093-671-6311(代表)
鹿児島の皆さま、アッサラームアライクム(こんにちは)!
JICAデスク鹿児島では、皆様が想い描く「国際協力」を形にすべく、様々な形でお手伝いさせていただきます。
「学校で国際協力/海外について教えたい」
「青年海外協力隊の話が聞きたい・なるためには?」
「最近よく聞くSDGsってなに」
「海外への事業展開を考えている」
などなど、なんでも大歓迎です!
お気軽にお問い合わせください。
(担当:仮屋)
Muli bwanji?
ムリバンジ?(マラウイのチェワ語で「お元気ですか?」)
JICA沖縄デスク 国際協力推進員の前田です。
私はアフリカにあるマラウイ共和国でJICA海外協力隊・薬剤師として活動していました。帰国後、沖縄の離島での仕事を経て、国際協力推進員として沖縄県庁や県内自治体との連携推進を担当しています。
JICA沖縄は所在地の浦添市をはじめ県内の皆様に親しまれています。開発途上国と沖縄の繋がりやSDGsについて、展示や図書資料で触れることができます。多国籍料理を楽しめる食堂(OIC食堂)も人気ですので、お気軽にお越しください。
また、国際協力に関するご相談については、以下の問い合わせ先にご連絡ください。
(担当:前田)
JICA沖縄 市民参加協力課:oictpp@jica.go.jp
JICA沖縄デスク 国際協力推進員:jicadpd-desk-okinawaken@jica.go.jp
おきなわ国際協力プラットフォーム:contact@oicpf.org
(注)プラットフォームについての詳細はこちらのホームページをご確認ください。