- トップページ
- JICAについて
- 基本情報
- 国内・海外のJICA拠点
- 各地のJICA窓口 国際協力推進員
- 関東甲信越
茨城県(JICA茨城デスク)
配置先
(公財)茨城県国際交流協会
連絡先
〒310-0851 茨城県水戸市千波町後川745 県民文化センター分館2階
電話番号:029-241-1611
ファックス:029-241-7611
URL:http://www.ia-ibaraki.or.jp/
メール:jicadpd-desk-ibarakiken@jica.go.jp
JICAデスクからひと言
茨城県の皆さん、こんにちは。JICA茨城デスク国際協力推進員の新井江梨子と申します。若かりし青春時代、ひたすらバレーボールを追いかけていた経験を活かしJICA海外協力隊として2005年から2年間、西アフリカのブルキナファソでバレーボールの指導と普及活動をしておりました。帰国後は国内でJICAの市民参加協力事業の仕事に携わっておりましたが、その後しばらくは主婦として家事育児に奮闘していました。
縁あって茨城県に移り住み、豊かな「食」や「人」に恵まれ、沢山の魅力を感じながら日々生活しています。この度、茨城県にお住まいの皆さまにご利用いただく「JICA窓口」として茨城県の国際協力や開発教育・国際理解教育の推進に関われることを大変嬉しく思います。
「世界のことをもっと知りたい!」
「JICA海外協力隊の体験談を聞いてみたい。」
「国際協力をしたい!でも何ができるのだろう?」
「SDGs(持続可能な開発目標)について知りたい。考えたい!」
「JICAってどんな仕事をしているの?」など
国際協力に関心のある皆さんの「知りたい」「学びたい」「参加したい」という思いがそれぞれのカタチで実現できるようサポートさせて頂きます。茨城県の皆さまと一緒によりよい明日を目指し未来へのバトンを繋いでいければ幸いです。まずはお気軽にJICA茨城デスクまでお問合せ下さい。
(担当:新井)
新潟県(JICA新潟デスク)
配置先
(公財)新潟県国際交流協会
連絡先
〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島5-1 万代島ビル2F
電話番号:090-4024-1323
ファックス:025-249-8122
メール:jicadpd-desk-niigataken@jica.go.jp
Facebook:https://www.facebook.com/JicaNiigataDesk
JICAデスクからひと言
季節感あふれる豊かな暮らしと新潟清酒!に魅了され、在新潟歴5年となるJICA新潟デスク 国際協力推進員の中村史(なかむら ふみ)です。
大学院にて農業経済を学んだ後、インドでの貿易の仕事を経て、ミャンマー、ルワンダ、スリランカなど民族紛争後の地域における農業復興支援など、政府開発援助(ODA)に17年間携わってきました。4年間駐在したペルーでは、赴任直後に発生した大規模地震被害への緊急支援や、経済発展にともない増え続けるごみ問題の解決に取り組みました。
現在は新潟県内の皆さんとJICAをつなぐ窓口として、「持続可能な開発目標(SDGs)」と「グローカル」をテーマに活動しています。遠くの国と自分の街、異国の見知らぬ誰かと身近で大切な人たち…みんながより平和で充実した暮らしを楽しむために、知りたい!考えたい!挑戦したい!と思っている新潟の皆様、どうぞお気軽にお声がけください。
(担当:中村)
栃木県(JICA栃木デスク)
配置先
(公財)栃木県国際交流協会
連絡先
〒320-0033 栃木県宇都宮市本町9-14 とちぎ国際交流センター内
電話番号:028-621-0777
ファックス:028-621-0951
URL:http://tia21.or.jp/
メール:jicadpd-desk-tochigiken@jica.go.jp
JICAデスクからひと言
皆さま、マーハ!(ガーナの現地語のひとつトゥイ語で、“こんにちは”の意味)
国際協力推進員として栃木デスクに着任した田島繁樹(たじましげき)です。
生まれも育ちも栃木県で、ラーメンとイモフライで有名な佐野市の出身です。
私は、JICA海外協力隊としてガーナに派遣され、PCインストラクターとして現地の職業訓練校にてICT授業、プログラミング教育、教員への技術指導を行っていました。派遣中は、ガーナの若者の夢に触れて、やりがい、喜びを感じていました。そして、その根底にあるガーナの国としての勢い、成長を肌で感じました。帰国後は地元で国際協力に貢献したいという思いからJICAデスクを志願しました。
昨今、技術革新によって海外との距離は近くなったように感じます。みなさまもオンラインで海外と気軽にやり取りをするなど、日々の暮らしの中で様々な国籍の人と関わる機会が増えたのではないでしょうか?
JICA栃木デスクでは、県内の皆さんが世界をより身近に感じられるようなお手伝いをしたいと思っています。また、すでに国際交流や多文化共生に取り組まれている、自治体、市民団体、民間企業の皆さまとは、よりJICAや国際協力に関心をもっていただける取り組みを行いたいと考えています。
JICA、海外協力隊、国際協力に少しでも興味がありましたら、お気軽に(公財)栃木県国際交流協会内にある「JICA栃木デスク」までご連絡ください。
(担当:田島)
群馬県(JICA群馬デスク)
配置先
(公財)群馬県観光物産国際協会内 JICA群馬デスク
連絡先
〒371-0026 群馬県前橋市大手町2-1-1 群馬会館3階
電話番号:027-243-7271
ファックス:027-243-7275
メール:jicadpd-desk-gunmaken@jica.go.jp
Facebook:https://www.facebook.com/jicaGunmadesk
JICAデスクからひと言
皆さま、ディンリー!(ガーナの現地語でこんにちは!)
前任佐藤さんから引き継ぎ、国際協力推進員としてJICA群馬デスクに着任いたしました宮田峻弥と申します。
私はJICA海外協力隊、小学校教育隊員としてガーナに派遣されておりました。現地の教育委員会において理数科コーディネーターとして、教員も子どもも楽しく学べるような教材作りを中心に活動していました。新しい知識に触れた時、彼らの表情は、本当にキラキラ輝いていて、その様子を見ることに、私はやりがいと喜びを感じていました。
JICA群馬デスクは地域のJICA窓口です。学校などでの国際協力出前講座、地域NGOとの連携、草の根技術協力事業の促進など、世界と群馬の皆さんを繋ぐパイプ役になれれば嬉しいです。
現在群馬県には約6万人の在住外国人の方がいらっしゃいます。彼らと交流を通じて、国際色豊かな群馬県を、皆さまと一緒に築いていきたいと考えています。
国際交流や国際協力、JICAボランティア等に興味のある方、どうぞお気軽にお声がけください!よろしくお願い致します。
(担当:宮田)
埼玉県(JICA埼玉デスク)
配置先
(公財)埼玉県国際交流協会
連絡先
〒330-0074 埼玉県さいたま市浦和区北浦和5-6-5 浦和地方庁舎3階
電話番号:048-833-2992
ファックス:048-833-3291
メール:jicadpd-desk-saitamaken@jica.go.jp
Facebook:https://www.facebook.com/jicasaitamadesk
JICAデスクからひと言
Maayong hapon!マヨーン ハポン(ヴィサヤ語で「こんにちは」)
JICA埼玉県デスクに着任した髙橋雪子と申します。
私は埼玉県で中学校の英語教員を務めた後、フィリピン(セブ島)の語学学校で働きながら日本語を教えるボランティアを行っておりました。日本語を学びたい様々な方が集い、日本語・英語・ヴィサヤ語など多くの言語が飛び交い、とても刺激的な時間を共有することができました。いつも明るく、前向きで、おしゃべり好きなフィリピン人に何度も励まされました。
中学生の頃、ボランティアでベトナムに行く機会があり初めて自分の知らない世界を目の当たりにしてから国際協力に関心を持つようになりました。いつも通っている学校、蛇口からでる水、自分の身の周りにあるものすべてが「当り前じゃない」ということに気づかされました。
JICA埼玉デスクのミッションは「人と人とを繋ぐこと」そして「地域との連携を強化し、国際理解や国際協力を広めていくこと」です。新型コロナウィルスのため他国とのつながりや人との繋がりにも隔たりができたこの数年間でしたが、少しずつ希望の光が見えてきたように感じます。前任者からバトンをしっかりと引き継ぎ、ミッションを遂行できるよう埼玉県を盛り上げていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
国際協力やJICA事業、JICA海外協力隊に興味関心がございましたら、いつでもお気軽にお声がけください。
(担当:髙橋)
千葉県(JICA千葉デスク)
配置先
(公財)ちば国際コンベンションビューロー 千葉県国際交流センター
連絡先
〒261-8501 千葉県千葉市美浜区1-3 幕張テクノガーデンD棟14階
(公財)ちば国際コンベンションビューロー内
電話番号:043-297-0245
ファックス:043-297-2753
メール:jicadpd-desk-chibaken@jica.go.jp
Facebook:https://www.facebook.com/jica.chibaken.desk
JICAデスクからひと言
さらまっと すんがるぶー!?(キルギス語の挨拶)
6月よりJICA千葉デスクを引き継ぎました、木村 明日美(きむら あすみ)です。
私はJICA海外協力隊として2017年10月から2年間、中央アジアのキルギスで青少年活動に携わっていました。
キルギスを知っていますか?
-知っていたら、あなたは世界の国や地理、歴史にかなり詳しい方なのですね!
では、行ったことはありますか?
-行ったことがあるのならば、あなたは「世界の辺境を渡り歩く旅人」なのでは!?(笑)
キルギスはあまり知られていない小さな国で、日本からは直行便もなく、ロシア語かキルギス語がわからなければ旅行も大変な国ですが、手つかずの自然と"おもてなし"精神のありすぎる人々と出会える、私にとっての第2のふるさとです。
これから私の第1のふるさと千葉県で、千葉県と世界が繋がるようなお手伝いをしていきたいと思っております。
- 青年海外協力隊をはじめとするボランティアに関心のある方
- 国際協力や国際交流に関する進路を考えている方
- 企業や学校、自治体、その他団体等で海外や発展途上国に関わりたい方
- 国際理解教育や開発教育に関心のある方
- 国際協力・国際交流に関するイベントやセミナーなどに参加したい方
などなど国際協力に関心のある方は、是非JICA千葉デスクまでお気軽にご相談下さい!
(担当:木村)
山梨県(JICA山梨デスク)
配置先
(公財)山梨県国際交流協会
連絡先
〒400-0862 山梨県甲府市朝気1-2-2 山梨県立国際交流・多文化共生センター内
電話番号:055-228-5419((公財)山梨県国際交流協会内)
ファックス:055-228-5473
メール:jicadpd-desk-yamanashiken@jica.go.jp
Facebook:https://www.facebook.com/JICAyamanashi/
JICAデスクからひと言
こんにちは。はじめまして。JICA山梨デスクの宮本です。
- 山梨ではどんな人たちが海外で活躍しているのだろう?
- 海外で仕事をするって面白そう!
- 日本にいながらできることってあるのかな?
「ニュースを見て気になった」、「授業を受けてもっと知りたいと思って」、「国際協力について話が聞きたい」など、何でも構いません。少しでも気になることがあったら、ぜひJICA山梨デスクにお越しください。
国際協力出前講座のご紹介、JICA海外協力隊への応募相談、開発途上国への進出のご相談など、JICAの様々なメニューを通じて、山梨県の国際協力を盛り上げていけたら嬉しいです。
(注)ご来訪の際は、事前にメールもしくはお電話にてご連絡いただくと安心です。
(担当:宮本)
長野県(JICA長野デスク)
配置先
公益財団法人 長野県国際化協会(ANPI)
連絡先
〒380-8570 長野県長野市大字南長野字幅下 692-2
電話番号:026-235-7186
ファックス:026-235-4738
メール:jicadpd_desk_nagano@jica.go.jp
Facebook:https://www.facebook.com/jicanaganodesk/
JICAデスクからひと言
皆さんジェバレコ!(ウガンダの現地語の挨拶でこんにちは!)
1月にJICA長野デスクに、国際協力推進員として着任しました木島 史暁(きじま ふみあき)です。
私は青年海外協力隊として、2018年10月から2020年3月まで、東アフリカのウガンダという国で稲作の研究をしていました。
長野県はSDGs未来都市に選定されていることや、駒ケ根市にJICA海外協力隊の訓練所がある関係で、「国際協力」という言葉はある程度浸透していると思いますが、「国際協力」するために自分が何をすればいいのか分からない方も数多くいると思います。
そんな方に寄り添って、話をして、背中を押しながら、皆様の思いを全力でサポートできればと思います。
JICA海外協力隊や国際理解教育、草の根技術協力事業、中小企業の海外展開支援事業などに少しでも興味がある方は是非木島までご連絡ください。
"ずく"出して世界への一歩を長野県から一緒に踏み出しましょう!
長野県庁内に私のデスクがありますので、気軽にお立ち寄りください!
(担当:木島)
scroll