No.28 Japanese Emigration, Nikkei Communities, and Forced Migration: A Study from the Perspective of Human Security and International Cooperation
JICA緒方研究所について
JICA緒方研究所について
本稿は、移住と強制移住に対する日本の支援や国際協力を人間の安全保障の視点から論じた。移住については、1880年代以降の主に中南米への日本人移民とその子孫に対する、日本政府とJICA、JICAの前身の一つである海外移住事業団(JEMIS)の支援や国際協力を考察した。様々な苦難を経て、日本人移民とその子孫は移住先国に貢献した。日本政府の移住政策は長い時間の中で変化し、JEMISやJICAは文脈に即した移民の保護やエンパワメントを推進した。強制移住については、1970年代に日本政府が包括的な人道支援の実施体制を構築し始めて以降の国際協力を考察した。JICAは外務省、自衛隊や日本の国際NGOと連携し、難民等の強制移住者を含む被災者の、文脈に即した包括的な保護とエンパワメントを促進した。二つの例は期間も背景も異なるが、人間の安全保障に照らした保護とエンパワメントの実践が確認できた。日本と移民や強制移住者の滞在国との信頼関係が、こうした取り組みを可能にする。
scroll