- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA中国
- 事業の紹介
- 開発教育支援事業(国際教育/ESD)
- JICA中国施設訪問「国際理解教室」
JICA中国を訪問し、開発途上国の暮らしや地球が抱える問題、国際協力について学びます。地球規模の課題や多様な文化、世界と私たちの生活のつながりを学び、一人ひとりにできることを考えてみませんか?民族衣装や楽器体験もできます。
【対象】全般(小・中・高校・特別支援学校・大学などの教育機関、市民グループなど)
【募集期間】随時(訪問希望日の1ヶ月前までにお申し込みください)
【実施時期】随時(土曜、日曜・祝日の実施については別途ご相談ください)
【費用】無料
【お申込みの方へ】
- エスニックランチバイキングは11:30から14:00のみ利用可、小学生800円、大人(中学生以上)900円、事前申込みが必要です。アレルギー表示対応が必要な場合は、必ず申込み時にご相談下さい。(メニュー対応および当日メニューの事前のご連絡はできかねます。ご了承ください。)
- 旅行会社を通じたご依頼の場合も、申込フォームの入力および内容に関する相談は、必ず訪問する学校・団体の担当者様が直接ご対応下さい。
【お申込み方法】
(注)上記からのお申込みが難しい場合、下記の申込書にご記入の上、メールにて下記宛先までお送りください。
-
JICA中国施設訪問「国際理解教室」募集要項(PDF/363KB)
- JICA中国施設訪問「国際理解教室」申込書
-
(PDF/108KB)
-
(Word/37KB)
【お申込み・お問合せ】
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター内
JICA中国 施設訪問「国際理解教室」担当窓口
電話番号:080-1643-4134
メール:kaihatsu@npoc.or.jp
実施例(下記は参考です。ご希望により内容をアレンジいたします)
実施例1)(約2時間の滞在の場合)
15〜30分 | JICA事業について学ぼう! |
40〜60分 |
|
15〜30分 | JICAひろしま地球ひろばでの民族衣装・楽器体験 |
実施例2)(半日滞在の場合)
10:00 | JICA中国到着 |
10:10 | JICA事業について学ぼう! |
10:40 |
|
11:50 | JICAひろしま地球ひろばでの民族衣装・楽器体験 |
12:15 | ランチバイキング ※弁当持参など、バイキング利用なしも対応可 |
実施例3)(終日滞在の場合)
10:00 | JICA中国到着 |
10:10 | JICA事業について学ぼう! |
10:50 | JICAボランティア体験談を聞こう! |
11:45 | ランチバイキング ※弁当持参など、バイキング利用なしも対応可 |
12:30 |
|
14:00 | 休憩 |
14:10 | 館内見学 |
14:30 | JICAひろしま地球ひろばでの民族衣装・楽器体験 |
15:00 | 終了 |
よくある質問
Q.プログラムの参加費はいくらですか?
A.無料です。ただし、ランチバイキングご利用の場合は実費負担となります。
Q.館内で食事はとれますか?
A.お弁当をご持参の場合、研修室をご利用いただけます(要予約)。
またJICAレストラン”ラコルト”でのエスニックバイキングをご希望の場合は、事前にお問い合わせください。
Q.ランチの支払いはどうしたらよいですか?
A.当日、レストランにて直接お支払い下さい。領収書が必要な場合には、その旨をレストランにお伝えください。
Q.プログラムの受講に引率は必要ですか?
A.はい。プログラム実施中は講師および補助のスタッフが付きますが、受講者への指示は引率の方にお願いしています。
Q.大型バスで行くことはできますか?
A.はい。大型バス2台まで駐車できます。
Q.プログラムは申し込み制ですか?
A.はい。必ず事前にお申し込みください。受付は先着順で行っています。
Q.プログラムの実施内容や見学について相談にのってもらえますか?
A.児童・生徒、学習者の方の興味・関心や学校での学習内容に、可能な限り合わせて実施いたします。プログラムに関するご質問・ご相談や下見、事前の打ち合わせ希望など、お気軽にJICA中国施設訪問担当者へお問合せください。
Q.障害をもつ生徒が学級にいますが、どんな対応をしてもらえますか?
A.車椅子の貸出し、車椅子対応のトイレスペースの利用、医務室をご利用いただくことができます。
Q.特別支援学校ですが、訪問プログラムを利用できますか?
A.はい。民族衣装や民族楽器に触れていただき、海外の様子を感じていただくプログラムを実施しています。プログラム内容やレストラン利用については、事前にご相談ください。
Q.下見に行くことはできますか?
A.入館は無料です。来館時にフロントへお申し出ください。また、スタッフと事前に打ち合わせをしたい場合は、あらかじめJICA中国施設訪問担当者までご連絡下さい。
Q.教員向けの情報はありますか?
A.学校の先生方に向けた研修会の実施(注)、国際教育・開発教育の実践に役立つ資料の配布やワークショップ実施方法のご案内などご用意しています。
施設訪問レポート
- 衣装を通して伝える、鮮やかな世界の文化-東広島市立西条中学校-(2024年11月1日実施)
- 児童デイサービスあおぞらー世界のいろいろな国を見て、知って、体験しよう!―(2024年8月27日訪問)
- 西条特別支援学校 中学部1年-「これなあに?」みて、ふれて、音をならして世界を知ろう!-(2024年6月14日訪問)(2024年7月8日)
- 熊野町立熊野第一小学校-熊野から、「ヒロシマ人」として、そして「国際人」になるために-(2023年12月15日訪問)(2023年12月15日)
- 東広島市立学校教育研究会小学校社会科委員会 (2023年8月23日実施)(2023年8月28日)
- 武田中学校-SGDsゴール4「質の高い教育をみんなに」を考える(2023年6月7日訪問)(2023年7月14日)
- 岡山中学校-平和学習とJICA、気づきから次の行動へ-(2022年10月28日訪問)(2023年2月17日)
- 世羅町立世羅中学校-世界から、日常からSDGsを考える-(2022年10月25日訪問)(2022年12月1日)
- 安田女子大学-JICAって何をしているところ?-(2021年12月9日訪問)(2022年1月7日)
- 如水館中学校-校外で学ぶ、貴重な経験-(2021年11月17日訪問)(2021年12月27日)
- 呉港高等学校-入学して初めての校外学習はJICA中国!-(2020年12月9日訪問)(2020年12月25日)
- 広島県立三原特別支援学校-生徒が飾り棚を作ってくれました-(2020年10月7日訪問)(2020年10月27日)
- 岡山県立岡山一宮高等学校-わたしたちが考えたSDGs課題解決!-(2018年12月15日訪問)(2019年1月9日)
scroll