- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA北陸
- 事業の紹介
- 研修員受入事業
- 研修員受入事業 過去の受入実績
2022年度実績
課題別研修
No | コース名 | 実施機関 (協力機関) |
実施期間 | 対象国・地域 | 研修員数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 多様な再生可能エネルギー導入時の系統安定化(B) | (一社) 海外電力調査会 | 2022年5月31日~2022年6月17日 | 全世界 | 13人 |
2 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興-SATOYAMAイニシアティブの推進 | 自然環境研究センター | 2022年10月5日~2022年11月3日 | 全世界 | 8人 |
3 | 授業研究による教育の質的向上 | 福井大学 | 2022年10月~2022年11月(遠隔) 2023年2月9日~2023年2月20日(来日) |
アフリカ(英語) | 14人 |
4 | 観光開発政策 | 共同企業体(北陸先端科学技術大学院大学/地域振興研究所) | 2022年11月1日~2022年11月30日 | 全世界 | 8人 |
5 | 子どもの保護:地域ベースの取組みとそれを支える政策枠組み | 福井大学 | 2022年11月9日~2022年12月2日 | 全世界 | 8人 |
6 | 中東における「学びの危機」克服のための教育行財政と学校運営の改善:学力上位県・石川県の実践から学ぶ | 金沢学院大学 | 2023年2月13日~2023年3月2日 | 中東地域 | 5人 |
国別研修
No | コース名 | 実施機関 (協力機関) |
実施期間 | 対象国・地域 | 研修員数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ベトナム日本センター経営塾 | (株)リロエクセル | 2022年8月19日~2022年9月1日 | ベトナム | 26人 |
2 | カリキュラム開発、実施、評価を通じた理科教育における持続的な学びの改善 | 直営 (富山大学) |
2022年8月29日~2022年9月2日 | エチオピア(遠隔) | 30人 |
3 | 斜面災害対策管理 | 国際航業株式会社 (石川県庁、富山県庁) |
2022年9月23日~2022年10月9日 | ホンジュラス | 14人 |
4 | 農産加工団地エリアにおけるバリューチェーンの構築 | (一財)アジア農業協同組合振興機関 (石川県生産流通課) |
2022年10月4日~2022年10月27日 | エチオピア | 6人 |
5 | 一村一品のコンセプトに沿った市場志向型インクルーシブバリューチェーンの構築プロジェクト | アイ・シー・ネット(株) | 2022年10月12日~2022年10月28日 | アルゼンチン | 15人 |
6 | 学習環境改善を通じた初等教育退学抑止プロジェクト | (株)コーエイリサーチ&コンサルティング (福井大学) |
2022年10月13日~2022年10月28日 | ヨルダン | 12人 |
7 | 就学前教育におけるインクルーシブ教育実践強化 | (一財)国際開発センター | 2022年12月12日~2022年12月23日 | ウズベキスタン | 12人 |
8 | SATREPS(短期)カンボジアにおける大気汚染リスク管理プラットフォームの構築202302 | 金沢大学 | 2023年2月17日~2023年3月26日 | カンボジア | 2人 |
9 | 初等算数教育強化 | 福井大学 | 2023年2月27日~2023年3月10日 | ジブチ | 8人 |
青年研修
No | コース名 | 実施機関 (協力機関) |
実施期間 | 対象国・地域 | 研修員数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 再生可能エネルギー B | (一社) 環境市民プラットフォームとやま | 2022年9月1日~2022年9月30日 | 全世界 | 10人 |
2 | 初/中等教育(教育行政) | (一社)TLAG | 2022年10月17日~2022年10月31日 | 全世界 | 13人 |
3 | 地元資源を活用した産業振興(観光振興) B | アイ・シー・ネット(株) | 2022年11月9日~2022年2月15日 | 中南米 | 10人 |
4 | 保健医療(地域保健) A | (一財)日本国際協力センター | 2022年11月29日~2022年12月27日 | アフリカ(英語) | 11人 |
5 | 職業訓練(職業訓練行政・制度) B | 小松市国際交流協会 | 2023年1月29日~2023年2月11日 | ブータン | 10人 |
日系社会研修
No | コース名 | 実施機関 (協力機関) |
実施期間 | 対象国・地域 | 研修員数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成 | 石川県立看護大学 | 2022年9月1日~2022年9月20日 | パラグアイ、ブラジル | 4人 |
2 | 日系アイデンティティ涵養・日系史教育教材作成 | 金沢大学 | 2022年10月2日~2022年12月12日 | ブラジル | 1人 |
2021年度 JICA北陸管内研修員受入実績
課題別研修
コース名 | 実施機関 (協力機関) |
実施時期 | 対象国・地域 | 研修員数 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 多様な再生可能エネルギー導入時の系統安定化(B) | (一社)海外電力調査会 | 2021年8月23日~2021年9月3日 | 全世界 | 9人 |
2 | 観光開発政策 | 北陸先端科学技術大学院大学/(一財)地域振興研究所 | 2021年11月1日~2021年11月30日 | 全世界 | 15人 |
3 | 授業研究による教育の質的向上 | 福井大学 | 2021年11月16日~2022年2月4日 | アフリカ(英語) | 9人 |
4 | 地域の特色を活かした産業振興(A) | (公財)太平洋人材交流センター | 2022年1月31日~2022年3月4日 | 全世界 | 8人 |
5 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興 -SATOYAMAイニシアティブの推進 | (一財)自然環境研究センター | 2022年1月31日~2022年3月3日 | 全世界 | 3人 |
6 | 中東における「学びの危機」克服のための教育行財政と学校運営の改善 | 金沢学院大学 | 2022年2月14日~2022年2月28日 | 中東地域 | 5人 |
2019年度 JICA北陸管内研修員受入実績
国別研修
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
メキシコ | 1人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(予防医学) | 2019年5月14日~11月21日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 2人 | TVETの質的向上プロジェクト/PLC制御技術 | 2019年9月6日~9月22日 | 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 |
ミャンマー | 2人 | 工学教育・研究改善 | 2019年9月29日~11月2日 | 金沢大学 |
マレーシア | 12人 | LEP2.0 使用済み車両リサイクル | 2019年10月14日~11月2日 | 会宝産業株式会社 |
ドミニカ共和国 | 10人 | コミュニティーを主体とした持続的な観光地域づくり能力強化プログラム | 2019年10月14日~11月2日 | アイ・シー・ネット株式会社 |
ラオス | 10人 | 持続可能な都市交通システム能力向上プロジェクト | 2019年11月17日~11月24日 | 富山県内各機関 |
課題別研修
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
全世界 | 10人 | 地域の特色を活かした産業振興(A) | 2019年6月30日~7月27日 | 太平洋人材交流センター |
中東全域 | 7人 | 中東における基礎教育拡充のための教育行財政と学校運営の改善 | 2019年8月28日~9月20日 | 金沢学院大学 |
全世界 | 10人 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興‐「SATOYAMAイニシアティブ」の推進 | 2019年9月29日~10月31日 | 一般財団法人自然環境研究センター |
全世界 | 16人 | 観光振興政策 | 2019年10月8日~11月9日 | 株式会社JTB |
アフリカ | 12人 | 授業研究による教育の質向上 | 2019年11月10日~11月30日 | 福井大学 |
長期研修
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
ミャンマー | 1人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2017年3月22日~2020年9月30日 | 金沢大学(自然) |
タンザニア | 1人 | ABE2018・第4バッチ・福井大学 | 2017年9月2日~2020年10月31日 | 福井大学 |
アフガニスタン | 1人 | 未来への懸け橋・中核人材育成プロジェクトフェーズ2 | 2017年9月14日~2020年3月31日 | 金沢大学(医学部) |
フィリピン | 1人 | インフラ長寿命化および、維持管理・更新・マネジメント技術の向上にかかる開発研究 | 2019年3月31日~2021年3月31日 | 金沢大学 |
バングラデシュ | 1人 | 橋梁維持管理 | 2019年3月29日~2021年3月31日 | 金沢工業大学 |
ラオス | 1人 | 資源の絆 | 2018年11月1日~2021年3月31日 | 富山大学 |
インドネシア | 6人 | イノベーティブ・アジア2019・第3バッチ | 2019年9月中旬~2021年3月31日 | 金沢大学 |
日系研修
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
ブラジル | 1人 | IoT(Internet of Things) | 2019年5月12日~10月20日 | 金沢工業大学 |
パラグアイ | 2人 | 高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成 | 2019年6月23日~7月14日 | 石川県立看護大学 |
ブラジル | 1人 | 日系アイデンティティ涵養・日系史教育教材作成演習 | 2019年9月29日~12月19日 | 金沢大学 |
ブラジル | 1人 | 医療1(小児科) | 2019年9月29日~11月3日 | 金沢大学(附属病院) |
ブラジル | 1人 | 情報技術と教育テクノロジー | 2019年5月12日~10月20日 | 金沢工業大学 |
ブラジル | 1人 | 防災と観光を考慮した都市開発 | 2019年5月12日~10月20日 | 金沢工業大学 |
草の根技術協力
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
フィリピン | 31人 | 世界農業遺産(GIAHS)「イフガオの棚田」と「能登の里山里海」の持続的発展のための地域連携構築事業 |
|
イフガオGIAHS支援協議会 |
ミャンマー | 14人 | ミャンマーにおける伝統医薬品の製造管理及び品質管理の改善を通じた保健衛生向上事業 |
|
富山大学 |
中国 | 6人 | 遼寧省との揮発性有機化合物(VOC)削減技術普及のための協力事業 | 2019年7月17日~7月31日 | NPEC |
ラオス | 7人 | チャンパサック県職業訓練校と福井県若狭町による相互の地域発展を目指した木材加工・建築産業の人材育成プロジェクト |
|
株式会社西野工務店 |
グアテマラ | 7人 | ティカル国立公園への観光回廊における人材育成と組織化支援プロジェクト | 2019年10月4日~10月20日 | 金沢大学 |
インドネシア | 14人 | 中学教科「環境」の確立と環境教育の普及支援プロジェクト | 2020年1月19日~1月26日 | 一般社団法人インドネシア教育振興会 |
2018年度 JICA北陸管内研修員受入実績
国別研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
メキシコ | 2人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(コンピューター) | 2018年3月5日〜10月24日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 1人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(予防医学) | 2018年3月5日〜11月26日 | 金沢大学 |
マレーシア | 13人 | LEP2.0使用済み車両リサイクル | 2018年10月~11月(予定) | 会宝産業 |
ミャンマー | 2人 | 医学教育強化プロジェクト1 | 2018年9月2日〜11月17日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 2人 | 医学教育強化プロジェクト2 | 2019年1月6日〜3月22日 | 金沢大学 |
課題別研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
全世界 | 10人 | 地域の特色を活かした産業振興 | 2018年7月8日〜8月4日 | 太平洋人材交流センター |
エジプト、イラク、サウジアラビア | 8人 | 中東における基礎教育拡充のための教育行財政と学校運営の改善 | 2018年8月22日〜9月13日 | 金沢大学(人間社会) |
全世界 | 16人 | 観光振興政策 | 2018年9月17日〜10月24日 | 株式会社JTB |
全世界 | 12人 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興-SATOYAMAイニシアティブの推進 | 2018年9月30日〜10月31日 | 自然環境研究センター |
全世界 | 15人 | 授業研究による教育の質向上(B) | 2018年11月25日〜12月15日 | 福井大学 |
長期研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
ミャンマー | 2人 | 国別長期 ミャンマー医科大学教員 | 2015年4月6日〜2019年3月31日 | 金沢大学(医学部) |
ナイジェリア | 1人 | ABE2016・第3バッチ・福井大学 | 2016年9月3日〜2019年9月30日 | 福井大学 |
ミャンマー | 1人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2017年3月22日〜2020年9月30日 | 金沢大学(自然) |
アフリカ | 1人 | ABE2018第4バッチ・福井大学 | 2017年9月2日~2020年10月31日 | 金沢大学 |
アフリカ | 1人 | ABE2018第5バッチ金沢大学 | 2018年9月~2021年9月(予定) | 金沢大学 |
アフガニスタン | 1人 | アフガンPEACE・フェーズ2・金沢大学 | 2017年9月14日~2020年3月31日 | 金沢大学 |
大洋州 | 1人 | Pacific-LEADS第3バッチ金沢大学 | 2018年8月1日~2021年3月(予定) | 金沢大学 |
アフガニスタン | 1人 | アフガンPEACE第2バッチ・金沢大学 | 2018年9月~2021年3月(予定) | 金沢大学 |
日系研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
キューバ | 1人 | IoT(Internet of Things) | 2018年5月12日〜10月21日 | 金沢工業大学 |
パラグアイ | 2人 | 高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成 | 2018年6月24日〜7月11日 | 石川県立看護大学 |
中南米 | 2人 | 日系アイデンティティ涵養・日系史教育教材作成 | 2018年10月1日〜12月4日(予定) | 金沢大学 |
中南米 | 1人 | 医療(産婦人科) | 2018年9月30日〜11月3日 | 金沢大学附属病院 |
中南米 | 1人 | 医療(漢方医学) | 2018年9月30日〜11月3日 | 金沢大学附属病院 |
草の根技術協力
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
インドネシア | 21人 | 中学教科「環境」の確立と環境教育の普及支援プロジェクト | 時期未定 | 一般社団法人インドネシア教育振興会 |
ミャンマー | 13人 | ミャンマーにおける伝統医薬品の製造管理及び品質管理の改善を通じた保健衛生向上事業 | 2018年5月30日〜6月28日(4名) 2018年5月30日〜6月28日(9名) |
富山大学 |
フィリピン | 4人 | 台風ヨランダからの集落復興と持続のための防災コミュニティ育成支援事業 | 時期未定 | 北陸学院大学 |
フィリピン | 25人 | 世界農業遺産(GIAHS)「イフガオの棚田」と「能登の里山里海」の持続的発展のための地域連携構築事業 | 2018年10月(1週間) | イフガオGIAHS支援協議会 |
ラオス | 11人 | チャンパサック県職業訓練校と福井県若狭町による相互の地域発展を目指した木材加工・建築産業の人材育成プロジェクト | 2018年6月(90日、3名) 2018年時期未定(70日、2名) 2018年時期未定(10日、6名) |
株式会社西野工務店 |
グアテマラ | 5人 | ティカル国立公園への観光回廊における人材育成と組織化支援プロジェクト | 2018年11月~12月(2週間程度) | 金沢大学 |
中国 | 4人 | 遼寧省との揮発性有機化合物(VOC)削減技術普及のための協力事業 | 2018年7月(2週間) | NPEC |
2017年度 JICA北陸管内研修員受入実績
国別研修
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
メキシコ | 5人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(コンピューター) | 2017年3月6日〜10月25日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 2人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(予防医学) | 2017年3月6日〜11月29日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 2人 | 医学教育強化プロジェクト1 | 2017年9月3日〜11月18日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 2人 | 医学教育強化プロジェクト2 | 2018年1月8日〜3月24日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 3人 | 工学教育拡充プロジェクトEコース | 2017年9月25日〜12月21日 | 金沢大学 |
マレーシア | 13人 | LEP2.0使用済み車両リサイクル | 2017年11月5日~12月9日 | 会報産業 |
課題別研修
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
全世界 | 14人 | 地域の特色を活かした産業振興 | 2017年7月9日〜8月4日 | 太平洋人材交流センター |
エジプト、レバノン、モロッコ | 12人 | 中東における基礎教育拡充のための教育行財政と学校運営の改善 | 2017年8月22日〜9月10日 | 金沢大学(人間社会) |
全世界 | 15人 | 観光振興政策 | 2017年9月17日〜10月25日 | JTB |
全世界 | 11人 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興-SATOYAMAイニシアティブの推進 | 2017年10月1日〜11月3日 | 自然環境研究センター |
アフリカ | 12人 | 授業研究による教育の質向上(B) | 2017年11月16日〜12月9日 | 福井大学 |
長期研修
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
ミャンマー | 1人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2014年9月29日~2017年9月30日 | 金沢大学(自然) |
ミャンマー | 1人 | 国別長期 資源の絆 | 2014年10月26日~2017年9月30日 | 富山大学 |
ミャンマー | 3人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2015年3月29日~2018年3月25日 | 金沢大学(自然) |
ミャンマー | 2人 | 国別長期 ミャンマー医科大学教員 | 2015年4月6日~2019年3月31日 | 金沢大学(医学部) |
南アフリカ共和国、スワジランド | 2人 | ABE2015・第2バッチ・北陸先端科学技術大学院大学 | 2015年9月6日~2017年12月25日 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
ナイジェリア | 1人 | ABE2016・第3バッチ・福井大学 | 2016年9月3日~2019年9月30日 | 福井大学 |
ミャンマー | 1人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2017年3月22日~2020年9月30日 | 金沢大学(自然) |
タンザニア | 1人 | ABE2017・第4バッチ・福井大学 | 2017年9月2日~2020年10月31日 | 福井大学 |
アフガニスタン | 1人 | アフガンピース・フェーズ2 | 2017年9月14日~2020年3月31日 | 金沢大学 |
日系研修
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
アルゼンチン、ブラジル | 2人 | IoT(Internet of Things) | 2017年5月14日~10月22日 | 金沢工業大学 |
パラグアイ | 2人 | 高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成 | 2017年6月25日~7月12日 | 石川県立看護大学 |
中南米 | 1人 | 医療(リウマチ、膠原病内科) | 2017年10月1日~11月4日 | 金沢大学附属病院 |
中南米 | 1人 | 医療(内分泌代謝内科) | 2017年10月1日~11月4日 | 金沢大学附属病院 |
草の根技術協力
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
インドネシア | 20人 | 中学教科「環境」の確立と環境教育の普及支援プロジェクト | 2017年8月27日~9月2日(8名) 2018年2月11日~17日(10名) 2018年2月26日~3月7日(2名) |
一般社団法人インドネシア教育振興会 |
ミャンマー | 15人 | ミャンマーにおける伝統医薬品の製造管理及び品質管理の改善を通じた保健衛生向上事業 | 2017年6月4日〜29日(4名) 2017年6月19日〜29日(11名) |
富山大学 |
フィリピン | 20人 | 世界農業遺産(GIAHS)「イフガオの棚田」と「能登の里山里海」の持続的発展のための地域連携構築事業 | 2017年10月21日〜29日 | イフガオGIAHS支援協議会 |
ラオス | 3人 | チャンパサック県職業訓練校と福井県若狭町による相互の地域発展を目指した木材加工・建築産業の人材育成プロジェクト | 2017年2月18日~4月21日 | 株式会社西野工務店 |
2016年度 JICA北陸管内研修員受入実績
国別研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
メキシコ | 6人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(コンピューター) | 2016年3月7日〜10月26日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 1人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(国際保健・薬学) | 2016年3月7日〜11月30日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 2人 | 医学教育強化プロジェクト1 | 2016年8月28日〜11月12日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 2人 | 医学教育強化プロジェクト2 | 2017年1月8日〜3月25日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 2人 | 工学教育拡充プロジェクトAコース | 2016年9月26日〜11月5日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 2人 | 工学教育拡充プロジェクトDコース | 2016年12月2日〜2017年2月26日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 1人 | 工学教育拡充プロジェクトEコース | 2016年9月26日〜2017年3月18日 | 金沢大学 |
課題別研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
エジプト、パレスチナ、モロッコ、イラク | 13人 | 中東における基礎教育拡充のための教育行財政と学校運営の改善 | 2016年8月23日〜9月11日 | 金沢大学(人間社会) |
全世界 | 12人 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興−SATOYAMAイニシアティブの推進 | 2016年10月2日〜11月5日 | 自然環境研究センター |
全世界 | 16人 | 観光振興政策 | 2016年9月18日〜10月26日 | JOCA中部 |
アフリカ | 9人 | 授業研究による教育の質向上(B) | 2016年11月6日〜11月26日 | 福井大学 |
全世界 | 10人 | 地域の特色を活かした産業振興 | 2017年1月29日〜2月17日 | 太平洋人材交流センター |
長期研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
ミャンマー | 3人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2014年4月6日〜2017年3月25日 | 金沢大学(自然) |
ミャンマー | 1人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2014年9月29日〜2017年9月30日 | 金沢大学(自然) |
ミャンマー | 1人 | 国別長期 資源の絆 | 2014年10月26日〜2017年9月30日 | 富山大学 |
ミャンマー | 3人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2015年3月29日〜2018年3月31日 | 金沢大学(自然) |
ミャンマー | 2人 | 国別長期 ミャンマー医科大学教員 | 2015年4月6日〜2019年3月31日 | 金沢大学(医学部) |
タンザニア | 1人 | ABE2014・第1バッチ・金沢大学 | 2014年9月15日〜2016年9月29日 | 金沢大学(自然) |
タンザニア | 1人 | ABE2014・第1バッチ・北陸先端科学技術大学院大学 | 2014年9月15日〜2017年3月26日 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
ケニア、タンザニア | 2人 | ABE2014・第1バッチ・福井大学 | 2014年9月7日〜2017年10月3日 | 福井大学 |
南アフリカ共和国、スワジランド | 2人 | ABE2015・第2バッチ・北陸先端科学技術大学院大学 | 2015年9月6日〜2018年3月31日 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
ナイジェリア | 1人 | ABE2016・第3バッチ | 2016年9月〜2019年9月30日 | 福井大学 |
日系研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
キューバ、ブラジル | 2人 | IoT(Internet of Things) | 2016年4月3日〜10月23日 | 金沢工業大学 |
ブラジル | 1人 | 日系アイデンティティ涵養・日系史教育教材作成 | 2016年5月15日〜7月28日 | 金沢大学(国際機構留学生センター) |
パラグアイ、ブラジル | 2人 | 高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成 | 2016年7月24日〜8月28日 | 石川県立看護大学 |
ブラジル | 1人 | 手術室看護 | 2016年10月2日〜11月5日 | 金沢大学附属病院 |
草の根技術協力
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
中国 | 4人 | 遼寧省との揮発性有機化合物(VOC)対策協力事業 | 2016年6月29日~7月12日 | 公益財団法人環日本海環境協力センター |
ミャンマー | 12人 | ミャンマーにおける伝統医薬品の品質改善を通じたプライマリーヘルスケア向上事業 | 2016年5月〜8月(88日間:2人) 2016年6月26日〜7月5日(10人) |
富山大学 |
フィリピン | 19人 | 世界農業遺産(GIAHS)「イフガオの棚田」の持続的発展のための人材養成プログラムの構築支援事業 | 2016年9月19日〜9月25日 | 金沢大学 |
2015年度 JICA北陸管内研修員受入実績
国別研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
メキシコ | 8人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(コンピューター) | 2015年3月9日〜10月28日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 1人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(国際保健・薬学) | 2015年3月9日〜12月2日 | 金沢大学 |
メキシコ | 1人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(食品科学) | 2015年3月9日〜12月9日 | 石川県立大学 |
課題別研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス | 9人 | 中米 地域資源としてのマヤ文明遺跡の保存と活用 | 2015年10月5日〜11月5日 在外研修:11月6日〜11月20日 |
金沢大学(人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター) |
全世界 | 10人 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興−SATOYAMAイニシアティブの推進 | 2015年10月12日〜11月14日 | 自然環境研究センター |
全世界 | 14人 | 観光振興政策 | 2015年9月27日〜11月4日 | JOCA |
イエメン、パレスチナ、モロッコ、イラク | 13人 | 中東における基礎教育拡充のための教育行財政と学校運営の改善 | 2015年8月25日〜9月13日 | 金沢大学(人間社会) |
長期研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
カメルーン | 1人 | 国別長期(科学技術)カメルーン ニオス湖火山ガス |
2012年10月15日〜2015年9月30日 | 富山大学 |
ミャンマー | 3人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2014年4月6日〜2017年3月31日 | 金沢大学(自然) |
ミャンマー | 1人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2014年9月29日〜2017年9月30日 | 金沢大学(自然) |
ミャンマー | 1人 | 国別長期 資源の絆 | 2014年10月26日〜2017年9月30日 | 富山大学 |
ミャンマー | 3人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2015年3月29日〜2018年3月31日 | 金沢大学(自然) |
ミャンマー | 2人 | 国別長期 ミャンマー医科大学教員 | 2015年4月6日〜2019年3月31日 | 金沢大学(医学部) |
タンザニア | 1人 | ABE2014・第1バッチ・金沢大学 | 2014年9月15日〜2017年9月7日 | 金沢大学(自然) |
タンザニア | 1人 | ABE2014・第1バッチ・北陸先端科学技術大学院大学 | 2014年9月15日〜2017年9月7日 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
ケニア、タンザニア | 2人 | ABE2014・第1バッチ・福井大学 | 2014年9月7日〜2017年9月7日 | 福井大学 |
日系研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
ブラジル | 1人 | 日系アイデンティティ涵養・日系史教育教材作成 | 2015年5月10日〜7月30日 | 金沢大学(国際機構留学生センター) |
パラグアイ | 2人 | 高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成 | 2015年7月5日〜8月9日 | 石川県立看護大学 |
草の根技術協力
国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
中国 | 4人 | 遼寧省との揮発性有機化合物(VOC)対策協力事業 | 2015年6月18日〜6月30日 | 公益財団法人環日本海環境協力センター |
中国 | 2人 | 江蘇省土壌汚染対策技術支援事業 | 2015年11月18日〜12月16日 | 石川県 |
ブータン | 2人 | ソーシャルインクルージョンによる障がい者支援プロジェクト | 2015年4月1日〜9月15日(1人) 2015年4月2日〜9月30日(1人) |
社会福祉法人 佛子園 |
インドネシア | 13人 | 教科「環境」の教材開発と教員の再教育支援プロジェクト | 2015年5月16日〜24日(5人) 2015年10月5日〜16日間(8人) |
一般社団法人インドネシア教育振興会 |
ミャンマー | 10人 | ミャンマーにおける伝統医薬品の品質改善を通じたプライマリーヘルスケア向上事業 | 2015年4月9日〜6月28日(2人) 2015年6月18日〜6月28日(8人) |
富山大学 |
フィリピン | 24人 | 世界農業遺産(GIAHS)「イフガオの棚田」の持続的発展のための人材養成プログラムの構築支援事業 | 2015年6月21日〜27日(2人) 9月27日〜10月3日(22人) |
金沢大学 |
2014年度 JICA北陸管内研修員受入実績
国別研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
メキシコ | 6人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(コンピューター) | 2014年3月10日〜10月29日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 1人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(国際保健・薬学) | 2014年3月10日〜12月3日 | 金沢大学 |
メキシコ | 1人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(食品科学) | 2014年3月10日〜12月10日 | 石川県立大学 |
モザンビーク | 1人 | ジャトロファバイオ燃料持続的生産プロジェクト | 2014年7月6日〜9月5日 | 金沢工業大学 |
課題別研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ペルー | 8人 | 中米 地域資源としてのマヤ文明遺跡の保存と活用 | 2014年10月8日〜11月6日 在外研修:11月7日〜11月21日 |
金沢大学(人間社会研究域附属国際文化資源学研究センター) |
フィジー、ソロモン、バヌアツ | 11人 | 大洋州における生活習慣病予防対策II | 2014年10月27日〜11月29日 | 新潟医療福祉大学 |
ウクライナ | 6人 | 生産管理 | 2014年8月25日〜9月13日 | 小松短期大学 |
全世界 | 15人 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興−SATOYAMAイニシアティブの推進 | 2014年10月13日〜11月15日 | 未定 |
全世界 | 9人 | 観光振興政策 | 2014年9月21日〜10月30日 | JOCA |
モロッコ、イエメンなど | 15人 | 中東における基礎教育拡充のための教育行財政と学校運営の改善 | 2014年9月1日〜9月28日 | 金沢大学 |
長期研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
カメルーン | 1人 | 国別長期(科学技術)カメルーン ニオス湖火山ガス |
2012年3月12日〜2015年3月31日 | 富山大学 |
1人 | 2012年10月15日〜2015年9月30日 | |||
1人 | 2013年11月21日〜2014年5月31日 | |||
ミャンマー | 1人 | 国別長期 食品科学(博士課程) | 2012年3月12日〜2015年3月31日 | 石川県立大学 |
ミャンマー | 3人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2014年4月6日〜2017年3月1日 | 金沢大学 |
ミャンマー | 1人 | 国別長期 ミャンマー工学教育拡充プロジェクト | 2014年9月25日〜2017年9月30日 | 金沢大学 |
日系研修
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
パラグアイ | 3人 | 高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成 | 2014年7月6日〜8月10日 | 石川県立看護大学 |
草の根技術協力
国・地域 | 研修 員数 |
研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|
中国 | 7人 | 地域提案型 遼寧省自動車排気ガス | 2014年5月27日〜31日 2014年7月1日〜5日 |
環日本海環境協力センター |
中国 | 2人 | 地域提案型 江蘇省土壌汚染 | 2014年10月28日〜12月4日 | 石川県 |
ブータン | 2人 | ソーシャルインクルージョンによる障がい者支援プロジェクト | 2015年2月4日〜25日(2名) | 社会福祉法人 佛子園 |
2014年10月21日〜11月24日(1名) | ||||
2015年3月17日〜9月(1名) | ||||
インドネシア | 19人 | 教科「環境」の教材開発と教員の再教育支援プロジェクト | 2014年6月8日〜14日(9名) | インドネシア教育振興会 |
2014年10月5日〜14日(10名) | ||||
フィリピン | 17名 | 世界農業遺産(GIAHS)「イフガオの棚田」の持続的発展のための人材養成プログラムの構築支援事業 | 2014年9月13日〜24日(13人) | 金沢大学 |
2015年2月12日〜17日(2名) | ||||
2015年3月19日〜24日(2名) |
- 受入期間
- 研修員の来日の日から帰国日までを表記しています。
なお、研修によっては一定期間、他のJICAの国内機関が関わっているものもあります。
2013年度 JICA北陸管内研修員受入実績
研修区分 | 国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|---|
国別研修 | メキシコ | 8人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(コンピューター) | 2013年3月11日〜10月30日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 1人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(国際保健・薬学) | 2013年3月11日〜12月4日 | 金沢大学 | |
メキシコ | 2人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(食品科学) | 2013年3月11日〜12月11日 | 石川県立大学 | |
アフリカ | 6人 | サブサハラ保健医療人材養育修学プログラム(1回目) | 2013年8月18日〜10月17日 | 福井大学医学部 | |
アフリカ | 5人 | サブサハラ保健医療人材養育修学プログラム(2回目) | 2013年10月21日〜12月20日 | 福井大学医学部 | |
カメルーン | 4人 | カメルーンニオス湖火山ガス(国別短期) | 2013年4月8日〜4月25日 | JICA北陸(直営) | |
ナイジェリア | 10人 | ナイジェリア 自動車リサイクル技術研修 | 2013年5月6日〜7月28日 | 会宝産業株式会社 | |
ナイジェリア | 14人 | ナイジェリア 自動車リサイクル管理研修 | 2013年6月3日〜6月19日 | 会宝産業株式会社 | |
アルバニア | 9人 | アルバニア 国立公園参加型管理と自然資源の保全・持続的利用 | 2013年7月25日〜8月9日 | 自然環境研究センター | |
課題別研修 | エルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラス、ペルー | 8人 | 中米 地域資源としてのマヤ文明遺跡の保存と活用 | 2013年9月30日〜11月6日 | 金沢大学 |
大洋州諸国 | 11人 | 大洋州における生活習慣病予防対策II | 2013年10月21日〜11月24日 | 新潟医療福祉大学 | |
ウクライナ | 6人 | 生産管理 | 2013年8月26日〜9月14日 | 小松短期大学 | |
全世界 | 15人 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興 −SATOYAMAイニシアティブの推進 |
2013年10月7日〜11月9日 | 自然環境研究センター | |
仏語圏アフリカ | 10人 | アフリカ仏語圏観光開発/TICAD IVフォローアップ | 2014年2月11日〜3月16日 | 富山国際大学 | |
モロッコ、イエメン、イラク、サウジアラビア | 18人 | 中東における基礎教育拡充のための教育行財政と学校運営の改善 | 2013年9月2日〜10月4日 | 金沢大学 | |
長期研修 | カンボジア、スリランカ | 2人 | 課題別長期 食品科学(博士課程) | 2011年3月14日〜2014年3月31日 | 石川県立大学 |
カメルーン | 1人 | 国別長期(科学技術)カメルーン ニオス湖火山ガス |
2012年3月12日〜2015年3月31日 | 富山大学大学院 | |
1人 | 2012年10月15日〜2015年9月30日 | ||||
1人 | 2013年11月21日〜2014年5月31日 | ||||
ミャンマー | 1人 | 国別長期 食品科学(博士課程) | 2012年3月12日〜2015年3月31日 | 石川県立大学 | |
日系研修 | メキシコ | 1人 | 「日系アイデンティティ涵養・日系史教育教材作成」演習 | 2013年9月29日〜12月22日 | 金沢大学 |
パラグアイ | 2人 | 高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成 | 2013年7月7日〜8月9日 | 石川県立看護大学 | |
草の根技術協力 | ブラジル | 2人 | 地域提案型 ブラジルモジ市ごみ収集 | 2013年7月22日〜31日 | 富山市 |
中国 | 2人 | 地域提案型 江蘇省土壌汚染 | 2013年8月27日〜10月10日 | 石川県 |
- 受入期間
- 研修員の来日の日から帰国日までを表記しています。
なお、研修によっては一定期間、他のJICAの国内機関が関わっているものもあります。
2012年度 JICA北陸管内研修員受入実績
研修区分 | 国・地域 | 研修員数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|---|
国別研修 | メキシコ | 8人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(コンピューター) | 2012年3月12日〜10月26日 (技術研修は5/8開始) |
金沢工業大学 |
メキシコ | 1人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(国際保健・薬学) | 2012年3月12日〜11月30日 (技術研修は5/8開始) |
金沢大学 | |
メキシコ | 2人 | 日墨戦略的グローバル・パートナーシップ研修計画(食品科学) | 2012年3月12日〜12月6日 (技術研修は5/8開始) |
石川県立大学 | |
モロッコ | 8人 | 基礎教育セクター支援事業教育行政官能力強化 | 2012年11月4日〜11月18日 | 金沢大学 | |
サブサハラアフリカ | 5人 | サブサハラ保健医療人材養育修学プログラム(1回目) | 2012年8月20日〜10月19日 | 福井大学(医学部) | |
サブサハラアフリカ | 3人 | サブサハラ保健医療人材養育修学プログラム(2回目) | 2012年10月22日〜12月21日 | 福井大学(医学部) | |
カメルーン | 2人 | 国別長期(科学技術)カメルーン | 2012年3月12日〜2015年3月31日 | 富山大学大学院 | |
ニオス湖火山ガス ※3年間 | 2012年10月15日〜2015年9月30日 | ||||
パキスタン/ミャンマー | 2人 | 国別長期 食品科学 ※3年間 | 2012年3月12日〜2015年3月31日 | 石川県立大学 | |
中国 | 2人 | 中国持続的農業技術研究開発計画(C/P研修) | 2012年7月2日〜7月27日 | JICA北陸(直営) | |
課題別研修 | エジプト/ヨルダン | 4人 | 中東CBR事業促進II | 2012年6月18日〜7月22日 | リハビリテーション分野の国際協力の会 |
大洋州諸国 | 7人 | 大洋州における生活習慣病予防対策II | 2012年10月15日〜11月18日 | 新潟医療福祉大学 | |
ウクライナ | 6人 | 生産管理 | 2012年8月26日〜9月15日 | 小松短期大学 | |
全世界 | 13人 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興−SATOYAMAイニシアティブの推進− | 2012年10月15日〜11月17日 | 一般財団法人自然環境研究センター | |
アフリカ仏語圏 | 9人 | アフリカ仏語圏持続可能な観光開発/TICAD IVフォローアップ | 2013年2月11日〜3月17日 | 富山国際大学 | |
カンボジア/スリランカ | 2人 | 課題別長期 食品科学(博士課程) | 2011年3月14日〜2014年3月31日 | 石川県立大学 | |
日系研修 | パラグアイ/ブラジル | 4人 | 高齢者福祉におけるケアシステムと人材育成 | 2012年7月8日〜8月16日 | 石川県立看護大学 |
草の根技術協力事業 | ブラジル | 2人 | 地域提案型 ブラジルモジ市ごみ収集 | 2012年10月15日〜11月2日 | 富山市 |
中国 | 3人 | 地域提案型 遼寧省自動車排気ガス | 2012年8月30日〜9月28日 | 財団法人環日本海環境協力センター |
- 受入期間
- 研修員の来日の日から帰国日までを表記しています。
なお、研修によっては一定期間、他のJICAの国内機関が関わっているものもあります。
2011年度 JICA北陸管内研修員受入実績
研修区分 | 国名 | 人数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|---|
日墨交流計画 | メキシコ | 8人 | コンピューター | 2011年3月7日〜12月2日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 1人 | 国際保健薬学 | 2011年3月7日〜12月2日 | 金沢大学 | |
メキシコ | 2人 | 食品科学 | 2011年3月7日〜12月7日 | 石川県立大学 | |
国別研修 | サブサハラアフリカ | 6人 | 保健医療課題に適合する人材育成集中修学プログラム 第1回目 | 2011年10月10日〜12月10日 | 福井大学医学部 |
サブサハラアフリカ | 5人 | 保健医療課題に適合する人材育成集中修学プログラム 第2回目 | 2012年1月23日〜3月25日 | 福井大学医学部 | |
インドネシア | 3人 | 研修監理 | 2011年11月19日〜11月26日 | JICA北陸(直営) | |
アフリカ諸国 | 9人 | 小規模農民に対する持続的農業システム | 2012年2月20日〜3月15日 | コラボNPOふくい | |
ケニア | 5人 | 無収水対策技術 | 2011年10月16日〜10月30日 | 石川県/金沢市企業局 | |
地域別研修 | 中東 | 6人 | 中東CBR事業促進II | 2011年6月14日〜7月12日 | リハビリテーション分野の国際協力の会 |
アフリカ | 12人 | サブ・サハラアフリカ地域における学校運営改善II | 2011年8月29日〜10月8日 | 金沢大学教育学類 | |
大洋州 | 10人 | 大洋州における地域保健での生活習慣予防対策 | 2011年10月10日〜11月13日 | 新潟医療福祉大学 | |
アフリカ(仏語圏) | 10人 | 仏語圏アフリカ 持続可能な観光開発/TICAD IVフォローアップ | 2012年2月13日〜3月14日 | 富山国際大学 | |
全世界 | 15人 | 持続可能な自然資源管理による生物多様性保全と地域振興「SATOYAMAイニシアティブ」の推進 | 2011年10月13日〜11月10日 | 財団法人自然環境研究センター | |
全世界 | 2人 | 食品科学(長期研修) | 2011年3月14日〜(3年間) | 石川県立大学 | |
日系研修 | パラグアイ | 1人 | 高齢者福祉におけるデイケアサービス(デイケアと介護予防) | 2011年6月26日〜9月8日 | 石川県立看護大学 |
草の根技術協力 (地域提案型) |
中国 | 4人 | 江蘇省大気環境改善支援事業 | 2011年8月22日〜8月31日 | 石川県 |
草の根技術協力 (フォローアップ型) |
中国 | 6人 | 農牧民合作社支援 | 実施なし | NPO法人世界の砂漠を緑で包む会 |
- 受入期間
- 研修員の来日の日から帰国日までを表記しています。
なお、研修によっては一定期間、他のJICAの国内機関が関わっているものもあります。
2010年度 JICA北陸管内研修員受入実績
研修区分 | 国名 | 人数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|---|
日墨交流計画 | メキシコ | 7人 | コンピューター | 2010年5月6日〜11月18日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 1人 | 国際保健薬学 | 2010年5月6日〜11月18日 | 金沢大学 | |
メキシコ | 2人 | 工業デザイン | 2010年5月6日〜11月11日 | 富山大学 | |
メキシコ | 2人 | 食品科学 | 2010年5月6日〜12月5日 | 石川県立大学 | |
国別研修 | タジキスタン | 8人 | 母と子のすこやか支援プロジェクト | 2010年10月18日〜12月10日 | 石川県立看護大学 |
中国 | 13人 | 中国都市廃棄物 | 2010年10月31日〜11月13日 | JICA北陸 | |
全世界 | 14人 | SATOYAMAイニシアティブの推進 | 2010年11月15日〜12月4日 | 財団法人自然環境研究センター | |
アフリカ(仏語圏) | 20人 | 持続可能な観光開発 | 2011年2月14日〜3月11日 | 富山国際大学 | |
地域別研修 | 中東 | 6人 | 中東CBR事業促進II | 2010年6月23日〜7月21日 | リハビリテーション分野の国際協力の会 |
アフリカ | 12人 | サブ・サハラアフリカ地域における学校運営改善II | 2010年8月30日〜10月9日 | 金沢大学教育学類 | |
大洋州 | 5人 | 大洋州における地域保健での生活習慣予防対策 | 2010年10月12日〜11月14日 | 新潟医療福祉大学 | |
全世界 | 2人 | 食品科学(長期研修) | 2011年3月14日〜(3年間) | 石川県立大学 | |
日系研修 | パラグアイ/ボリビア | 4人 | 高齢者福祉におけるデイケアサービス(デイケアと介護予防) | 2010年6月27日〜9月11日 | 石川県立看護大学/羽咋市社会福祉協議会 |
草の根技術協力(地域提案型) | 中国 | 2人 | 江蘇省大気環境改善支援事業 | 2010年8月17日〜9月22日 | 石川県 |
中国 | 2人 | 遼寧省との黄砂に関する共同調査研究 | 2010年10月19日〜11月27日 | 財団法人環日本海環境協力センター | |
スリランカ | 4人 | 省資源型定置網漁業導入による漁村活性化 | 2010年10月22日〜12月23日 | NPO法人 地球の夢 |
2009年度 JICA北陸管内研修員受入実績
研修区分 | 国名 | 人数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|---|
日墨交流計画 | メキシコ | 6人 | コンピューター | 2009年5月6日〜11月18日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 2人 | 国際保健薬学 | 2009年5月6日〜11月18日 | 金沢大学 | |
国別研修 | チュニジア | 1人 | チュニジア産植物由来抽出物の抗ウイルス活性評価 | 2009年4月5日〜9月28日 | 富山大学 |
タジキスタン | 6人 | 母と子のすこやか支援プロジェクト | 2009年10月21日〜12月11日 | 石川県立看護大学 | |
地域別研修 | 南米諸国 | 14人 | 自動車リサイクルシステムの構築 | 2010年2月4日〜2月28日 | NPO RUMアライアンス |
南アジア諸国 | 13人 | 中小企業支援を通じた地域振興 | 2010年1月21日〜2月14日 | JICA北陸直営 | |
中東 | 6人 | 中東CBR事業促進 | 2009年6月10日〜7月26日 | リハビリテーション分野の国際協力の会 | |
アフリカ | 12人 | サブ・サハラアフリカ地域における学校運営改善 | 2009年9月8日〜10月17日 | 金沢大学教育学部 | |
大洋州 | 8人 | 大洋州における地域保健での生活習慣予防対策 | 2009年10月15日〜11月13日 | 新潟医療福祉大学 | |
日系研修 | ブラジル | 1人 | スペイン語またはポルトガル語を母国語とする学習者に対する日本語教育個別テーマ研究 | 2009年5月10日〜7月30日 | 金沢大学留学生センター |
パラグアイ | 3人 | 高齢者福祉におけるデイケアサービス(デイケアと介護予防) | 2009年6月29日〜9月10日 | 石川県立看護大学 | |
草の根技術協力(地域提案型) | 中国 | 1人 | 江蘇省大気環境改善支援事業 | 2009年7月29日〜9月30日 | 石川県 |
中国 | 2人 | 遼寧省との黄砂に関する共同調査研修 | 2009年10月〜11月 | 富山県 |
- 受入期間
- 研修員の来日の日から帰国日までを表記しています。
なお、研修によっては一定期間、他のJICAの国内機関が関わっているものもあります。
2008年度 北陸支部管内研修員受入実績
研修区分 | 国名 | 人数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|---|
日墨交流計画 | メキシコ | 6人 | コンピューター | 2008年5月7日〜11月8日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 2人 | 工業デザイン | 2008年5月7日〜 11月8日 | 石川県工業試験場 | |
メキシコ | 1人 | 工業デザイン | 2008年5月7日〜11月8日 | 金沢美術工芸大学 | |
メキシコ | 2人 | 国際保健薬学 | 2008年5月7日〜11月8日 | 金沢大学 | |
国別研修 | チュニジア | 1人 | チュニジア産植物由来抽出物の抗ウイルス活性評価 | 2008年5月18日〜11月1日 | 富山大学 |
タジキスタン | 6人 | 母と子のすこやか支援プロジェクト | 2008年10月14日〜12月4日 | 石川県立看護大学 | |
ミャンマー | 1人 | 伝統医療 | 調整中 | 富山大学 | |
地域別研修 | 中東 | 5人 | 中東CBR事業促進 | 2008年6月11日〜7月20日 | リハビリテーション分野の国際協力の会 |
アフリカ | 11人 | サブ・サハラアフリカ地域における学校運営改善 | 2008年9月9日〜10月9日 | 金沢大学留学センター | |
日系研修 | ブラジル | 1人 | スペイン語またはポルトガル語を母国語とする学習者に対する日本語教育個別テーマ研究 | 2008年5月11日〜7月31日 | 金沢大学教育学部 |
パラグアイ | 4人 | 高齢者福祉におけるデイケアサービス(デイケアと介護予防) | 2008年6月15日〜8月28日 | 石川県立看護大学 | |
草の根技術協力(地域提案型) | 中国 | 1人 | 江蘇省北部水環境修復支援事業 | 2008年7月30日〜11月27日 | 石川県 |
中国 | 3人 | 遼寧省との黄砂に関する共同調査研修 | 2008年10月13日〜11月22日 | 富山県 |
- 受入期間
- 研修員の来日の日から帰国日までを表記しています。
なお、研修によっては一定期間、他のJICAの国内機関が関わっているものもあります。
2007年度 北陸支部管内研修員受入実績
研修区分 | 国名 | 人数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|---|
日墨交流計画 | メキシコ | 7人 | コンピューター | 2007年5月7日〜11月10日 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 2人 | 工業デザイン | 2007年5月7日〜 11月10日 | 富山県総合デザインセンター | |
国別研修 | マレーシア | 6人 | CBRワーカー支援プログラム | 2007年5月9日〜7月22日 | リハビリテーション分野の国際協力の会 |
スリランカ | 5人 | 沿岸漁業管理 | 2007年10月14日〜11月18日 | 石川県、氷見市 | |
タジキスタン | 6人 | 母と子のすこやか支援プロジェクト | 2007年10月22日〜12月12日 | 石川県立看護大学 | |
ガーナ | 3人 | 地方教育行政と学校運営改善 | 2007年11月18日〜12月2日 | 広島大学 金沢大学教育学部 |
|
地域別研修 | アフリカ | 10人 | サブ・サハラアフリカ地域における学校運営改善 | 2007年9月10日〜10月11日 | 金沢大学教育学部 |
中東 | 8人 | 中東CBR事業促進 | 2007年11月14日〜12月1日 | リハビリテーション分野の国際協力の会 | |
留学生セミナー | 各国 | 10人 | 環境保全 | 2007年8月22日〜8月29日 | 財団法人とやま国際センター |
日系研修 | ブラジル | 1人 | スペイン語またはポルトガル語を母国語とする学習者に対する日本語教育個別テーマ研究 | 2007年5月7日〜8月4日 | 金沢大学留学生センター |
ブラジル | 2人 | 実践的小学校教科指導研修 | 2007年4月9日〜2008年3月20日 | 高岡市教育委員会 | |
パラグアイ | 4人 | 高齢者福祉におけるデイケアサービス(デイケアと介護予防) | 2007年6月4日〜8月23日 | 石川県立看護大学 | |
草の根技術協力事業(地域提案型) | タイ | 3人 | 資源管理型沿岸漁業の技術支援 | 2007年4月10日〜4月28日 | 氷見市 |
中国 | 2人 | 中華人民共和国遼河の河口及び遼東湾、渤海の水質調査 (遼寧省の遼東湾、渤海沿岸域の水質改善共同調査) |
2007年10月8日〜11月29日 | 富山県 | |
中国 | 1人 | 江蘇省北部水環境修復支援事業 | 2007年8月1日〜11月30日 | 石川県 |
- 受入期間
- 研修員の来日の日から帰国日までを表記しています。
なお、研修によっては一定期間、他のJICAの国内機関が関わっているものもあります。
2006年度 JICA北陸管内研修員受入実績
研修区分 | 国名 | 人数 | 研修科目 | 受入期間 | 研修機関 |
---|---|---|---|---|---|
日墨交流 | メキシコ | 8人 | コンピューター | 2006.5.8〜11.10 | 金沢工業大学 |
メキシコ | 2人 | 工業デザイン | 2006.5.8〜11.10 | 富山大学芸術文化学部 | |
国別研修 | マレーシア | 6人 | CBRワーカー支援プログラム | 2006.5.10〜7.20 | リハビリ分野の国際協力の会 |
スリランカ | 5人 | 沿岸漁業管理 | 2006.10.9〜11.12 | 石川県、氷見市 | |
タジキスタン | 6人 | 母と子のすこやか支援プロジェクト | 2006.10.25〜12.13 | 石川県立看護大学 | |
高齢者社会福祉行政プロジェクト | チリ | 4人 | 高齢者福祉行政 | 2006.9.25〜10.2 | 坂井市 |
地域別研修 | アフリカ | 10人 | サブ・サハラ・アフリカ地域における学校運営改善 | 2006.9.11〜10.8 | 金沢大学教育学部 |
留学生セミナー | 混成 | 8人 | 総合地域開発 | 2006.7.26〜8.2 | 福井県青年海外協力隊等を支援する会 |
日系研修 | 南米 | 1人 | スペイン語またはポルトガル語を母国とする学習者に対する日本語教育個別テーマ研究 | 2006.10.9〜12.22 | 金沢大学留学生センター |
草の根協力事業(地域提案型) | タイ | 3人 | 資源管理型沿岸漁業の技術支援 | 2006.4.4〜4.22 | 氷見市 |
中国 | 2人 | 中華人民共和国遼河の河口及び遼東湾、渤海の水質調査(遼寧省の遼東湾、渤海沿岸域の水質共同調査) | 2006.10.9〜12.2 | 富山県 | |
中国 | 2人 | 江蘇省北部水環境修復支援事業 | 2006.8.2〜12.1 | 石川県 | |
草の根協力事業(パートナー型) | 中国 | 7人 | 低所得農民層の失明実態究明と対策のための人材育成 | 2006.12.7〜12.14 | 金沢医科大学 |
- 受入期間
- 研修員の来日の日から帰国日までを表記しています。
なお、研修によっては一定期間、他のJICAの国内機関が関わっているものもあります。
scroll