- トップページ
- 日本国内での取り組み
- JICA北海道(札幌)
- 事業の紹介
- 開発教育支援事業
- 教師海外研修
- 教師海外研修参加者によるリレー式近況報告
このコーナーでは、これまで教師海外研修に参加された北海道内の先生方から、帰国後の授業実践の様子や研修をきっかけとした新たな取り組みなどについて報告してもらいます。「百聞は一見にしかず」…国際協力の現場で刺激を受けた先生方の多彩な取り組みが、北海道の開発教育/国際理解教育を活性化していく様子をリレー方式でお届けします。
-
第32報 世界へ羽ばたけ!北海道の若者よ!(キルギス)
(北海道札幌国際情報高等学校 依田 幸子先生より) -
第31報:「先生、今度はなんですか?」
(幕別町立札内北小学校 籾山 修斗先生より) -
第30報:世界を見て視野を広げる!
(音更町立下音更小学校 富谷 唯士先生より) -
第29報:多文化共生の現場より
(愛知県知立市立知立東小学校 小島 雅実先生より) -
第28報:生徒の共感的理解を育むフォトストーリーを活用した授業との出会い(キルギス)
(北海道湧別高等学校 合田知絵美先生より) -
第27報:Let's learn about Kyrgyz.~キルギスについて学ぼう~(キルギス)
(北海道上川高等学校 大須田 翼先生より) -
第26報:新たなつながり、見聞を咀嚼する。(キルギス)
(北海道中標津支援学校 加瀬利憲先生より) -
第25報:北海道の生徒に中央アジアへの親しみを!(キルギス)
(北広島市立西部中学校 佐々木征司先生より) -
第24報:世界との繋がり(キルギス)
(当別町立とうべつ学園 伊藤麻美先生より) -
第23報:教師の感動を子供たちへ、教材づくりへの学び(キルギス)
(帯広市立大空小学校 重堂 真也先生より) -
第22報:誘拐婚から考える日本のジェンダー問題(キルギス)
(市立札幌清田高等学校立田 和久先生より)
scroll