このコンテンツに移動
2022年7月6日
ニュース
北岡特別顧問がモーリシャスで「JICAチェア特別講義」を対面で実施
2022年6月24日
北岡特別顧問がマダガスカルに足を運び「JICAチェア特別講義」を対面で実施
2022年度JDS修士課程受入大学要望調査実施のお知らせ
2022年6月17日
お知らせ
2022年度JDS修士課程受入大学要望調査実施予定日のお知らせ
2022年6月16日
JICA留学生エッセイ(南スーダン出身Mr. BAGINI、新潟大学大学院自然科学研究科修了)
2022年5月30日
コスタリカ大学での「JICAチェア」開講
2022年5月16日
JICA留学生エッセイ(チュニジア出身 Ms. Amal、長岡技術科学大学工学研究科卒業)
2022年4月22日
JICA留学生エッセイ(タイ出身 Mr. Sukapat、早稲田大学での研究活動)
2022年4月18日
JICA Pacific-LEADSを終えて:新たな知識で防災に取り組む(2022年2月)
ウガンダ国マケレレ大学におけるJICAチェア・Japan Weekの開催
2022年4月15日
JICA開発大学院連携プログラムを終えて:Agri-Netで分野横断的な新品種の開発に取り組む(2022年2月)
ABEイニシアティブでの留学を終えて:世界の懸け橋に(2022年2月)
2022年3月31日
トルコにおける日本研究設立支援プログラム「JICAチェア」ローンチング記念イベントを開催
2022年3月29日
ブータンにおけるJICAチェア連続講座の開催
セルビア ベオグラード大学でJICAチェア オープニングセレモニーを開催
2022年3月23日
JICA開発大学院連携:第4回連絡協議会を開催(2022年2月16日)
2022年3月11日
モルディブ国立大学でJICA チェアInduction Seminarを開催
2022年3月9日
マダガスカル アンタナナリボ大学でJICAチェア特別講義を開催
南スーダン ジュバ大学でJICAチェア特別セミナーを開催
パプアニューギニア国立大学でJICAチェア開講
2022年3月8日
JICA東京 地域理解プログラム「群馬県の近代化-軽工業から重工業へ-」実施(2022年2月)
JICA東京 地域理解プログラム「日本式教育を学ぼう!-特別活動とは-」実施(2022年1月)
2022年3月2日
ジャマイカ 第一回JICAチェア遠隔講義開催
2022年3月1日
パキスタン カイディアザム大学でJICAチェア特別講義を開催
2022年2月28日
ラオスでJICAチェア特別講義を実施(2022年2月3日)
「インドネシアにおけるJICAチェア「日本開発研究講座」(全16回)大盛況の中、成功裡に終了」(2021年12月16日)
2022年2月17日
セントルシア 第一回JICAチェア遠隔講義開催
2022年2月1日
政策研究大学院大学で学ぶ、日本の防災経験を母国の発展に生かす(2021年7月)
2022年1月20日
カンボジア 王立プノンペン大学にてJICAチェア開講
2022年1月17日
トルコ 中東工科大学においてJICAチェア特別講義開催
2022年1月14日
ボリビア JICAチェア関連企画「JICA職員、専門家講師によるJICA事業の成果・経験普及を目的としたオープンセミナーの実施」
2022年1月11日
ウルグアイ JICA帰国研修員同窓会と協働で「JICAチェア」キックオフセミナーを開催
ボリビア JICAチェア・ディプロマコース「日本モデルによる企業管理」を開講
2021年12月15日
モンゴル国立大学にてJICAチェア連続講座のオープニングイベントを開催
北岡理事長が国際大学において特別講義を実施(2021年12月3日)
2021年12月14日
JICA帯広 地域理解プログラム「地域の歴史から学ぶ十勝の農業発展の道のり」実施(2021年11月)
ケニア ジョモ・ケニヤッタ農工大学におけるJICAチェア
2021年12月13日
ウズベキスタン 東洋学大学でJICAチェアが開講されました
2021年12月10日
チュニジア 国立行政学院でJICAチェアが開始されました
ドミニカ共和国 第一回JICAチェア遠隔講義開催
アルゼンチン JICAチェア連続講座(全15コマ)成功裡に終了
2021年12月2日
パラグアイ 国立アスンシオン大学にてJICAチェア講座を開催
2021年11月16日
2021年度JDS修士課程 大学要望調査(後期)開始
2021年11月12日
JICA東京 地域理解プログラム「長岡の醸造を世界に発信しよう」実施(2021年11月)
2021年11月8日
エチオピア「JICAチェア」キックオフ・セミナーの開催
2021年11月2日
2021年11月、12月の放送のお知らせ JICA開発大学院連携-放送大学BS放送「日本の近代化を知る」(PDF/501KB)
2021年10月22日
JICA関西 地域理解プログラム「神戸港を中心とした地域の歴史と産業発展」実施(2021年10月)
2021年10月14日
アジア地域初の長期連続講義!インドネシアにおけるJICAチェア「日本開発研究講座」の開講
JICA関西 地域理解プログラム「関西の企業家から学ぶ」実施(2021年4月)
JICA札幌 地域理解プログラム「ヤウンモシリ(北海道)を知る」実施(2021年10月)
JICA筑波「留学生×民間企業「共創」セミナー(Agriculture Co-creation Seminar)」開催(2021年9月)
JICA東京 地域理解プログラム「地域で活躍する中小企業の魅力を知ろう!」実施(2021年9月)
スリランカ ペラデニヤ大学にてJICAチェア・プログラム開始
メキシコ国立自治大学(UNAM)のアジア・アフリカ研究プログラム(PUEAA)におけるJICAチェア遠隔講座の開始
2021年10月6日
2021年10月の放送のお知らせ JICA開発大学院連携-放送大学BS放送「日本の近代化を知る」(PDF/1,008KB)
2021年10月5日
グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス「日本の近代化を知る7章」を活用し、中米独立200周年記念シンポジウムを開催
2021年9月28日
ラオス国立大学 ラオス日本センター(LJI、Laos-Japan Human Resource Development Institute)にてJICAチェアを開催
2021年9月14日
ルワンダ大学でJICAチェアによる連続講義を開催
2021年9月3日
エクアドル エスピリトゥ・サント大学にてJICAチェアを開催
2021年8月26日
放送大学との共同制作番組「日本の近代化を知る7章」のインターネット配信講座の開始およびフォローアップウェビナーの開催
2021年8月20日
グアテマラ・イストゥモ大学でJICAチェア開講
2021年8月16日
コロンビア ロスアンデス大学日本センターにてJICAチェアを開催
2021年7月21日
2021年8月、9月の放送のお知らせ JICA開発大学院連携-放送大学BS放送「日本の近代化を知る」(PDF/1.00MB)
2021年7月20日
2021年度JDS修士課程 大学要望調査開始
ニカラグア 中米大学(UCA)にて JICAチェア開催
インドネシア大学 JICAチェア特別講義開催
2021年7月8日
国立エルサルバドル大学にて JICAチェア遠隔講義開催
2021年7月7日
「仕事×研究 その先にあるシリアと日本の未来に向けて」
2021年6月28日
「山梨ワインの誕生-地域産品の活用で世界ブランドへ」公開について
2021年6月24日
モザンビーク 国立ジョアキン・シサノ大学でサブサハラ・アフリカ地域初のJICAチェア特別講義実施
2021年度JDS修士課程受入大学要望調査実施予定日のお知らせ
2021年6月11日
北海道での私の大学院生活(JICA留学生エッセイ、マレーシア出身 Ms. Aqmar、北海道大学院工学研究院より博士号取得)
2021年6月9日
長期研修員向け地域理解プログラム「沖縄の歴史・文化のソフトパワー」実施(2021年6月)
アフリカ人留学生がビジネスのかけはしに -【関西発!SDGsビジネス】辻プラスチック(滋賀県東近江市)-(2021年4月)
パナマ第一回JICAチェア遠隔講義開催
2021年5月25日
東京大学で学ぶ、カンボジアの水道分野での活躍を目指して -JICA留学生シナットさんへのインタビュー-
2021年5月24日
アルゼンチン・国立ラプラタ大学にて日本研究講座(JICAチェア)が開講
2021年5月17日
ハイチJICAチェアオンライン講義開催
2021年5月12日
ボリビア国立ガブリエル・レネ・モレノ大学とJICAチェアの協力覚書(MOC)を締結
2021年5月11日
マレーシア 2大学でJICAチェアによる特別講義を実施
2021年5月7日
メキシコでJICAチェアにかかるオンライン説明会を開催
2021年4月14日
エジプト日本科学技術大学(E-JUST)にてJICAチェア・オープニングイベントを開催-アフリカ大陸でのJICAチェア初の「講義」に-
2021年4月8日
琵琶湖をめぐる開発と保全の教訓-地域理解プログラムに参加したJICA留学生へのインタビュー-
2021年4月1日
日本で再び学びたい、コロナ禍での留学 -広島大学JICA留学生へのインタビュー-(2020年11月)
2021年3月31日
2021年5月の放送のお知らせ JICA開発大学院連携-放送大学BS放送「日本の近代化を知る」第1章~第7章-(PDF/1,002KB)
2021年3月29日
JICA「イノベーティブ・アジア」の大学院留学生、コロナ禍に負けず無事卒業!
2021年3月23日
日本に留学する理由、対面して体感するからこそ学びが深まる -広島大学 清水教授へのインタビュー-
2021年3月22日
広島大学におけるJICA開発大学院連携プログラム(個別プログラム)がもたらす意義 -広島大学 馬場教授へのインタビュー-
2021年2月25日
困難・限界を乗り越えてSTEM(科学・技術・工学・数学)分野で活躍する女性達!(2021年1月)
中部地域の留学生を対象にしたオンラインイベント(2020年12月)
2021年2月10日
水島フィールドワーク 瀬戸内海で学ぶ、産業と暮らしと環境(2020年9月)
2021年1月22日
2021年1月の放送のお知らせ JICA開発大学院連携-放送大学BS放送「続・日本の近代化を知る」第8章~第11章-(PDF/371KB)
2021年1月13日
留学生インタビュー:放送大学との共同制作番組「日本の近代化を知る7章 -第5章 日本の近代化と教育-」を視聴して
2021年1月7日
留学生インタビュー:国際大学における日本理解プログラム(共通プログラム)に参加して
2020年12月16日
長期研修員向け地域理解プログラム「琵琶湖をめぐる開発と保全の教訓」を実施しました。
2020年12月2日
「JICAチェア」ヨルダン国王女が後援、ヨルダン大学と日本研究短期集中講座を開催
2020年11月16日
2020年11月の放送のお知らせ JICA開発大学院連携-放送大学BS放送「続・日本の近代化を知る」・第8章~第11章-
2020年11月6日
JICA開発大学院連携:第三回連絡協議会を開催
2020年10月20日
JICAチェア第一号!ブルガリアのソフィア大学にてオンライン講座が開講!
2020年9月25日
途上国の未来と発展を担うJICA留学生を北岡理事長が激励:第1回留学生合同プログラムを開催
2020年9月23日
「東京大学・JICA連携留学プログラム『水道分野中核人材育成コース』研究報告会」の開催
2020年8月13日
2020年度JDS修士課程受入大学要望調査実施のお知らせ
2020年7月15日
2020年度JDS修士課程受入大学要望調査延期のお知らせ
2020年6月23日
JICAと放送大学学園による共同制作番組「シリーズ日本の近代化を知る7章」の放送日程(2020年7月)(PDF/371KB)
2020年6月18日
ケース教材の公開について(JICAと国際大学による共同制作)
2020年5月18日
日本留学の経験とJICA開発大学院連携への期待(2019年1月)
2020年4月6日
【JICA開発大学院連携】十勝農業発展の歴史から学ぶ!
2020年3月17日
JICAと放送大学学園による共同制作番組「シリーズ日本の近代化を知る7章」の放送日程(2020年4月~5月)(PDF/371KB)
2020年3月16日
長期研修員の地域理解プログラム「関西企業の発展から学ぶ」を実施しました
2020年2月25日
JICA留学生向け「北九州産業史ツアー」を実施しました(外部サイト:Facebook)
2020年2月22日
日本の経験を自国に活かす:アフリカ13ヵ国から、日本の開発経験や日本への留学生事業の理解促進や関係機関との関係構築のため、政府人材を招へい
2020年1月30日
-JICA開発大学院連携を語る- オックスフォード大学の苅谷剛彦教授とJICAの北岡理事長が語り合いました
2020年1月17日
北岡理事長がSDGsグローバルリーダー・コース研修員に講演
JICAと放送大学学園による共同制作番組「シリーズ日本の近代化を知る7章」の放送日程(2020年2月~3月)(PDF/371KB)
2019年12月26日
長崎大学と包括連携協力協定を締結 -熱帯医学・グローバルヘルス等の分野における連携を深化-
2019年12月21日
TICAD7でABEイニシアティブ3.0始動!第1期生となる第6バッチ生向け来日プログラムの開催
2019年12月19日
長期研修員が琵琶湖をめぐる開発の歴史と教訓を学びました!
2019年12月16日
JICAと放送大学学園による共同制作番組「シリーズ日本の近代化を知る7章」の放送日程(2019年12月~2020年1月)(PDF/371KB)
2019年11月27日
【報告】長期研修員が新潟県長岡市を訪問 地域の開発の歴史や復興経験を学びました!
2019年10月30日
セミナー・シンポジウム報告:JICA開発大学院連携:第二回連絡協議会を開催
2019年9月5日
【報告】長期研修員が東京の水分野の歴史と日本の中小企業について学びました(外部サイト:Facebook)
2019年9月2日
JICAと放送大学学園による共同制作番組「シリーズ日本の近代化を知る7章」の放送日程(2019年10月~11月)
2019年8月26日
長期研修「道路アセットマネジメント技術の中核人材」の参加による道路アセットマネジメント特別プログラムの実施
2019年7月1日
JICAと放送大学学園による共同制作番組「シリーズ日本の近代化を知る7章」の放送日程(2019年7月~9月)
2019年5月24日
秋田大学とJICAが資源分野の連携協定を締結-資源分野の人材育成に向けた協力強化-
2019年4月22日
北岡理事長が東京大学新設コースで登壇
2019年4月1日
広報誌mundi:特集 日本式の協力-特別授業 ともに作り上げる日本式の協力(PDF/3.05MB)
2019年3月29日
JICAと放送大学学園による共同制作番組「日本の近代化を知る7章」の放送開始(3月31日から)
2019年3月12日
ニュースリリース:放送大学学園と連携協定を締結-日本の近現代の歩みを伝える番組の共同制作と放送-
2019年3月6日
セミナー・シンポジウム報告:JDS中間研修を開催しました
2019年2月28日
セミナー・シンポジウム報告:北岡理事長が第89回 広島大学講演会「JICAの目指すもの」に登壇
2018年12月14日
セミナー・シンポジウム報告:第7回JICA-JISNAS(農学知的支援ネットワーク)フォーラムの開催
2018年12月1日
広報誌mundi:【JICA PRESS】世界に受け継がれる日本の近代化経験 JICAの留学生が「日本理解プログラム」を受講
2018年11月5日
セミナー・シンポジウム報告:「留学プログラム発足記念シンポジウム-アジアの水道の未来と日本の貢献-」を開催しました
2018年10月30日
セミナー・シンポジウム報告:JICA開発大学院連携:第一回連絡協議会を開催
2018年10月19日
トピックス:【明治150年 世界に受け継がれる日本の近代化経験:Vol.4】公害への対応や環境を守る知識を伝える
2018年9月28日
トピックス:【明治150年 世界に受け継がれる日本の近代化経験:Vol.1】JICA開発大学院連携がスタート
2018年8月1日
広報誌mundi:【JICA UPDATE】JICA開発大学院連携、始動 安倍首相がスピーチで紹介(PDF/2.05MB)
2018年7月24日
セミナー・シンポジウム報告:JICA開発大学院連携:大学関係者への説明・意見交換会を開催
2018年6月14日
ニュースリリース:JICA開発大学院連携、始動:安倍首相スピーチで紹介
JICAウェブサイトでは、提供するサービス向上のため、クッキー(Cookie)を使用しております。このバナーを閉じる、または継続して閲覧することで、プライバシー・ポリシーに記載されているクッキーの使用に同意いただいたものとさせていただきます。