- トップページ
- 事業について
- 事業ごとの取り組み
- 民間連携事業
- 支援メニュー一覧
- 普及・実証・ビジネス化事業(SDGsビジネス支援型)
- 途上国の課題解決型ビジネス(SDGsビジネス)調査(旧:協力準備調査(BOPビジネス連携促進))
- BOPビジネス支援の経験から得られた知見・教訓
- BOPビジネスの類型と類型別のリスク・対応策
BOPビジネスの類型化については、これまでも研究機関や開発機関などにより多くの検討がされてきました。類型化にはいくつかの切り口が考えられますが、JICAのこれまでの支援経験から、事業のバリューチェーンにおいて、BOP層を「消費者」として捉えるか、「生産者」として捉えるかによって、想定されるリスクが異なることが明らかになっています。ビジネスモデルの中で、BOP層との接点を「消費者」とする場合と「生産者」とする場合をビジネス類型とし、事業において想定されるリスクを整理しました。
BOP層が「消費者」として関わるモデルに想定されるリスク
BOP層が「消費者」としてバリューチェーンに関わる場合、以下の(1)から(5)のリスクが想定されます。(1)から(3)のリスクは、このモデルに該当するほぼ全ての案件に共通し、(4)と(5)は想定するビジネスモデルによって該当する場合があります。各リスクとその対応策の詳細はリンク先をご参照ください。
BOP層が「生産者」として関わるモデルに想定されるリスク
BOP層が「生産者」としてバリューチェーンに関わる場合、以下の(6)から(8)のリスクが想定されます。(6)と(7)のリスクは、このモデルに該当するほぼ全ての案件に共通し、(8)は想定するビジネスモデルによって該当する場合があります。各リスクとその対応策の詳細はリンク先をご参照ください。
scroll