実施中プロジェクト

日本の開発協力の歴史

(写真)1970年代から日本が協力したタンザニアのローアモシ灌漑地区

日本がODAで開発協力を開始してから60年以上が経過し、その間、国内の経済状況や国際社会の政治経済環境は大きな変化を遂げています。一方で、開発協力は、日本が国際社会への貢献を行う上で、最も重要な手段であり続けてきました。同時に、日本にとって、開発協力は自国の経済発展と一体不可分の存在であり、また主流の国際開発規範とは異なる独自の理念を世界に発信する手段でもありました。開発協力が国際社会の様々な課題に立ち向かう上での重要な手段であり続ける今日、今後我が国はどのような開発協力を実施していくべきか、それはどのような理念に裏打ちされたものであるべきかが、ますます問われるようになっています。

本研究プロジェクトでは、次の「3つの相対化」を追求しつつ、多様な角度から「日本の開発協力の歴史」を客観的・実証的に分析することを目指します。

① 長期的な視野による相対化: 
 歴史の潮流を知ることが、現代や将来の開発協力にどのような示唆をもつのかを明確に意識する。
② 世界的な視野による相対化:
 援助受け入れ国側での動きや現場の人々の視点も取り入れ、国際的・多角的な視野から日本の開発協力の歴史を分析する。
③ 多面的な資料に基づく相対化: 
 体系的な資料収集やインタビュー調査に基づき、後世の批判に堪えうる研究を行う。

日本の開発協力は国際的に見てどのような特徴をもち、どのように変遷してきたのか、日本が得意とするインフラ整備や人材育成への貢献は長期的視野から見てどのように評価できるのか、途上国の現場で人々は日本の開発協力をどう受け止めてきたのか、開発協力の学術知と実践知はどのように相互作用してきたのか・・・、今後の日本の開発協力を考えていく上で欠かせない論点について、研究結果を和文書籍(シリーズ「日本の開発協力史を問いなおす」全7巻、東京大学出版会)にまとめ、学術的な基盤を提供することを目的としています。また、本研究においては、開発協力や途上国問題に必ずしも関心を抱いていない次世代の新たな読者層を開拓すべく、知的に新鮮な材料や画期的な切り口の提示を志向します。

編集委員:
下村 恭民(法政大学名誉教授)
佐藤 仁(東京大学東洋文化研究所教授、JICA緒方研究所客員研究員)
黒田 一雄(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授、JICA緒方研究所客員研究員)
山田 順一(JICA副理事長)
峯 陽一(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授、JICA緒方研究所客員研究員)
高橋 基樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授)
加藤 宏(国際大学国際関係学科教授、JICA緒方研究所シニア・リサーチ・アドバイザー)
萱島 信子(JICA理事)
高原 明生(JICA緒方研究所長、議長)

各執筆者の研究課題:
1. 下村 恭民(法政大学名誉教授):
  日本の開発協力政策の歴史—「もう一つのアプローチ」の展開
2. 佐藤 仁(東京大学東洋文化研究所教授):
  世界と向き合う日本の開発協力—ODA批判から学ぶ自立と相互依存—
3. 黒田 一雄(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授):
  日本の人づくり・教育協力史-世界的・理念的展望
4. 山田 順一 (JICA副理事長):
  アジアのインフラを整備する-自助努力支援の軌跡— 
5. 峯 陽一(同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授):
  絆、偶発、主体性-「受益者」が回顧する開発協力
6. 高橋 基樹(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授):
  日本の開発協力と知の履歴—学術と実践の対話をめぐって

研究領域
開発協力戦略
研究期間
2016年09月01日 から 2025年03月31日
JICA緒方研究所所属の研究者
高原 明生佐藤 仁黒田 一雄峯 陽一

研究成果(出版物)

関連するニュース&コラム