「アフリカの廃棄物の今 -きれいな街づくりからサーキュラーエコノミーまで-」 ビジネスセミナーを開催
高校生平和大使と考える平和の築き方/戦後80年
2025年夏、日本は終戦80年を迎えます。戦後日本が平和を維持してきた間も、世界では紛争が増え続けています。平和のために何ができるのでしょう。第28代高校生平和大使で成城高校1年の田口征志郎さんとJICA平和構築室の大井綾子室長が語り合いました。
日本での学びを祖国の復興につなげる JICAが支援するウクライナの行政官の思い
若きウクライナの行政官たちが、JICAの事業で日本に留学しています。
意外に身近な日本とアフリカ/TICAD9の開催
8月にアフリカの開発をテーマとする国際会議「TICAD9」が6年ぶりに日本で開催されます。一見縁遠いように思える日本とアフリカですが、食材などの輸入を通じて多くの接点があり、共通点もあります。カメルーン生まれ日本育ちの漫画家・星野ルネさんとJICAアフリカ部の2人がTICAD9を前にアフリカと日本について語り合いました。
JICAが生んだ人材循環 モンゴルへの高等教育協力
経済発展が著しいモンゴルでは今、日本の高等専門学校(高専)をモデルにした「モンゴル高専」が注目を集めています。JICAでは2014年以降、教員の派遣や教材開発、留学やインターンシップの受け入れなどの協力を続けてきました。こうした取り組みにより、日本企業に就職する人材も現れ始めています。将来的には日本で腕を磨いた若者がモンゴルに帰国し、祖国の経済発展に貢献する好循環が期待されています。
天皇皇后両陛下が帰国した海外協力隊、シニア海外協力隊及び日系社会シニア海外協力隊と御懇談
JICAが主催・共催・後援する
イベントの情報をお知らせします。
2024
TICAD9特設サイト開設 ーテーマ別イベントの参加者募集を開始
2025
JICA海外協力隊発足60周年
2025
大阪・関西万博におけるJICA関連の取組み
2025
森から世界を変えるプラットフォーム主催オンラインセミナー「民間企業による生物多様性保全の最前線 ~ネイチャーポジティブな社会の実現に向けて~」(2025年10月10日開催)
2025
JICA Networking Fair Autumn 2025 (企業交流会)
2025
【大学生対象】理系学生国際協力キャリアセミナー
「アフリカの廃棄物の今 -きれいな街づくりからサーキュラーエコノミーまで-」 ビジネスセミナーを開催
国際捜索救助諮問グループ アジア太平洋地域会合を東京で開催
SDGs QUEST みらい甲子園東京都大会JICA賞受賞チームのJICA横浜センター訪問
JICA共創×革新プログラム「QUEST」アイデアコンペのピッチ最終審査が行われ、10件の採択事業が決定しました!
よこはま動物園ズーラシア・JICA共催「オカピのふるさとを知ろう:『地球の肺』コンゴ盆地について理解を深める」
TOKYO FMの番組 『DIGITAL VORN Future Pix』に戸島前CDOが出演!:JICAのDX推進を語る
アルゼンチン・メキシコの日系社会を代表する食品ビジネスリーダー9名を招へい、日本産品の輸出拡大に向けて、視察・交流会を実施
~アジアの仲間と共に開発資金の未来を考える~第13回アジア開発機関4者会合を東京にて開催。
JICAスタッフが投稿するブログです。
元は戦場、今は未来への玄関口‐インフラ開発が実現する両国の友情
JICAを介して繋がる、広がる ―ザンビアと日本の新たなビジネスの架け橋―
大阪・関西万博を支える、JICAの知られざる取組み
グアテマラ・日本の友好の証 ―地域浄化と記念壁画制作―
多様性の国エチオピアと歩む、復興と未来へつづく道
JICAが世界150以上の開発途上国・地域で実施する事業・プロジェクトの情報をご提供します。
西岸地区における消防機材整備計画
パレスチナのヨルダン川西岸地区(西岸地区)では、火の不始末や放火、家電事故等を主な原因として年間約1万件の火災が発生しています。一方で、パレスチナ自治政府の慢性的な財政不足による消防車両の不足と老朽化は、適時・適切な消火・救助活動を妨げ、被災規模を拡大させる要因となっています。加えて、旧市街地を含む都市部の道路では細街路や狭小な路地で結ばれており、消防車の進入が困難であるばかりでなく、未舗装道路が多いために走行が困難な状況にあります。 本事業は、西岸地区の3県(ジェニン県、ラマッラ・アル=ビーレ県及びトゥルカレム県)において、消防機材等を整備することにより、消火及び救助活動能力の向上を図ります。これをもって行政の質の向上及び災害リスクの軽減に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、西岸地区の3県(ジェニン県、ラマッラ・アル=ビーレ県及びトゥルカレム県)において、消防機材等を整備することにより、消火及び救助活動能力の向上を図り、もって行政の質の向上及び災害リスクの軽減に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【機材】水槽付消防車(3,000L、ダブルキャビン)14 台(搭載資機材を含む)。 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、調達監理に加え、ソフトコンポーネントでは①安全性を確保しながら、個々の隊員および単隊による消防・救助資機材の操作要領の習熟度を高めるとともに、②複数の消防署・部隊間における連携した消火・救助活動能力の向上に係る技術支援を行う。
ポンペイ港拡張計画
ミクロネシア連邦は、約607の島々が東西約2,500キロメートルに渡って広がる4つの州から構成される島嶼国であり、地理的特性から、海上物流は国民生活の維持に欠かせないものとなっています。なかでも、ポンペイ港は、同国において漁港と商業港の機能を併せ持つ、同国で最大の港湾です。近年急増する漁船の受入れに対応するため、貨物船及び漁獲物運搬船等の寄港がない時は、岸壁の全面で漁船を係留していますが、漁船同士の接触事故が発生しており、港内の安全性の確保が課題となっています。 本事業は、ミクロネシア最大の港であるポンペイ港において漁船及び貨物船が係留できる岸壁等を新たに整備します。これによって、同港湾における混雑緩和及び安全性の向上を図り、もって同国における海上交通・物流の改善に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、ミクロネシア最大の港であるポンペイ港において漁船及び貨物船が係留できる岸壁等を新たに整備することにより、同港湾における混雑緩和及び安全性の向上を図り、もって同国における海上交通・物流の改善に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【施設】岸壁(延長160m、水深-10m)、エプロン舗装、アクセス道路(コンクリート舗装)、コンテナヤード(砕石敷き) 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、施工監理 3)調達・施工方法 建設資材について、一般的な資材は現地調達とし、現地調達が困難な資材は日本調達とする。施工にあたり現地で手配が困難な建設機械は日本から輸送することとする。なお、当国までの輸送費は日本側で負担する。
トアマシナ市上水道システム拡張及び改善計画
マダガスカルの国際貨物の90%を取り扱う港を擁する第2の都市トアマシナ(人口約50万人)は国道二号線で結ばれ、主たる経済軸を形成しています。トアマシナの経済成長を妨げる一つの要因として電力や水供給、道路などのインフラ整備が追い付いておらず、これらの不足が経済成長における大きな支障となっています。特に、安全かつ安定的な給水サービスの拡大は重要な課題です。 本事業は、トアマシナ都市圏において、既存の浄水場と送配水施設の拡張・更新等を行うことにより、安全かつ安定的な給水サービスの拡大を図り、もって同地域における公衆衛生と経済活動の促進に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、トアマシナ都市圏において、既存の浄水場と送配水施設の拡張・更新等を行うことにより、安全かつ安定的な給水サービスの拡大を図り、もって同地域における公衆衛生と経済活動の促進に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【施設】ファラファティ浄水場の更新および拡張(浄水能力9,000m3/日の拡張、急速濾過方式)、配水本管の更新(500mm径×約4km) 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、施工・調達監理、施設運営・維持管理等に係る技術指導 3)調達・施工方法 建設資材について、一般的な資材は現地調達とし、現地調達が困難な一部の資機材は日本もしくは第三国調達とする。
ミナト橋架け替え計画
パラオ共和国の経済活動の中心地であり人口が集中するコロール島と当国唯一の商業港及び発電所のあるマラカル島を結ぶミナト橋において、塩害等による劣化が進んでいます。安全な通行を確保するために架け替えを行なうことが必要になっています。 本事業は、当国においてミナト橋の架け替えを実施することにより、同橋の強靭化及び円滑な通行の確保による輸送力の安定化を図ります。これをもって当国の産業基盤強化及び連結性強化に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、当国においてミナト橋の架け替えを実施することにより、同橋の強靭化及び円滑な通行の確保による輸送力の安定化を図り、もって当国の産業基盤強化及び連結性強化に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【施設】ミナト橋の架け替え(橋長約65m、2車線)、取付道路のボックスカルバート等の補修(全長約 365m、2車線)、その他道路付帯施設/設備(排水設備、道路照明、防護柵等)の整備 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、調達・施工監理 3)調達・施工方法 一般的な建設資材及び建設機材については現地調達とし、現地調達困難な建設資材及び建設機材については日本又は第三国調達とする。なお、当国までの輸送費は日本側で負担する。
主要空港航空安全設備整備計画
フィジーにおいて、空路は海外との貿易や国内での商業活動等を行う上で重要な移動・流通手段となっており、当国最大の基幹産業の観光業にとっても不可欠なものです。しかしながら、フィジーのみならず地域のハブ空港であるナンディ国際空港には、航空機を進入経路へ誘導するための標準的な施設である超短波全方向無線標識/距離測定装置(VOR/DME)が設置されておらず、VOR/DMEよりも旧式で精度の低い無指向性無線標識(NDB)が離着陸支援のために運用されています。NDBは利用可能な航空機が限られ、空港進入時には有視界飛行となることから、天候や時刻により着陸が制限されるという課題もあります。また、最大の国内線専用空港であるランバサ空港では、VOR/DME及びNDBのいずれも運用されていないため、多くの航空機が有視界方式で離着陸を行わざるを得ない状況です。さらに、ナンディ国際空港、ナウソリ国際空港及び3地方空港(ランバサ、サブサブ、マテイ)は、空港用消防車や救難機材(救命ボート等)を保有しているものの、多くは老朽化していることに加え、一部は国際民間航空機関(ICAO)が定める基準を満たしていないため、有事に際し消火・救出活動に支障を来たしかねず、主要空港の安全機材整備は航空機運航上の安全性確保の観点から喫緊の課題となっています。 本事業は、国内最大の国際空港であるナンディ空港を含む5空港において、航空管制・安全機材等を整備することにより、航空機運航の安全性の向上を図り、もって同国の持続的成長に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、国内最大の国際空港であるナンディ空港を含む5空港において、航空管制・安全機材等を整備することにより、航空機運航の安全性の向上を図り、もって同国の持続的成長に寄与するもの。 【事業内容】 1)機材等の内容 超短波全方向無線標識/距離測定装置(VOR/DME)2基(ナンディ空港及びランバサ空港)、空港用消防車5台(ナウソリ空港(2台)、ランバサ空港(1台)、サブサブ空港(1台)、マテイ空港(1台))、救命ボート 3隻(ナンディ空港) 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、調達監理、飛行方式設計にかかる技術指導
オロミア州における小都市給水施設整備計画
エチオピアでは、安全に管理された水へのアクセス率が76.3%に留まっており、います。安全ではない水の飲用等に起因する水因性疾患の患者が多く発生し、5歳未満の子どもの死亡原因のうち下痢が8%を占めています。また、水汲み作業者の63%が15歳以上の女性であり、水汲み作業が女性の就学・就労を妨げる一因にもなっています。さらに、同国を含む「アフリカの角」と呼ばれるアフリカ大陸東部地域では、2020年頃より続く雨不足により、過去40年で最悪の干ばつが起こっており、給水設備の整備が喫緊の課題になっています。 本事業は、オロミア州2県の6小都市において、管路系給水施設を整備することにより、安全な水へのアクセス向上を図ります。これをもって対象地域での水因性疾患の減少及び水汲み労働の軽減等の生活基盤改善に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、オロミア州2県の6小都市において、管路系給水施設を整備することにより、安全な水へのアクセス向上を図り、もって対象地域での水因性疾患の減少及び水汲み労働の軽減等の生活基盤改善に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【施設】管路系給水施設の新設 6基(深井戸(9基)、管理棟(9棟)、水中ポンプ(9基)、発電機(10基)、太陽光システム(1基)、中継ポンプ場、インラインポンプ(2基)、送水管(1小都市あたり約1~7km)、配水池(地上式4基、高架式2基)、配水管(1小都市あたり約5~18km)、公共水栓、家畜用水栓、消毒設備棟(6棟)、水事務所棟(6棟)、フェンス、商用電力引き込み(14箇所)) 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、施工・調達監理。ソフトコンポーネントとして、水道公社の人材に対する技能向上支援、対象小都市の住民への水衛生に関する啓発を行う。
マタディ橋及びマタディ橋アクセス道路補修計画
マタディ橋は日本の円借款により1983年に開通したコンゴ川下流域に架かる同国唯一の橋梁であり、日・コンゴ(民)二国間関係の象徴となっています。また同橋は、マタディ市内交通の利便のみならず、中央コンゴ州内の複数の海港・河川港、首都を繋ぐ陸運の要衝として重要な役割を担っています。 マタディ橋の維持管理は、施工関係者やその後に派遣された専門家等により継続的な技術移転を受けたバナナ・キンシャサ交通公団(OEBK)が、1983年の竣工以来自立的に担ってきました。しかし、経年劣化が進んでおり、舗装が損傷し橋面舗装の打換が必要な状況にあります。また、アプローチ道路では山側から流れ込む水の排水ができておらず、路面の損傷が生じています。現状を放置した場合、橋では雨水浸透による鋼床版や結合部ボルト等の錆や腐食による更なる損傷が進み、大規模な費用や交通遮断を伴う橋梁の全面改修を余儀なくされる可能性があります。 本事業は、中央コンゴ州において、マタディ橋の橋面舗装、橋梁本体及び右岸アプローチ道路の補修・保全を行うことにより、物流・交通の安定化を図ります。これをもってコンゴ民主共和国の連結性強化及び持続的な経済成長に資するものです。 【事業の目的】 本事業は、中央コンゴ州において、マタディ橋の橋面舗装、橋梁本体及び右岸アプローチ道路の補修・保全を行うことにより、物流・交通の安定化を図り、もってコンゴ民主共和国の連結性強化及び持続的な経済成長に資するもの。 【事業内容】 1)施設の内容 橋面舗装(702m)の補修(表層及び基層の打換、鋼床版の錆除去、橋面防水工等)、地下排水路の整備及び舗装の打ち換えによる一部アクセス道路の改修、主ケーブルの長寿命化対策工事、等 2)コンサルティング・サービス/ソフトコンポーネントの内容 詳細設計、入札補助、施工・調達監理。ソフトコンポーネントでは、今後外注による補修工事を実施する際の調達・施工監理を行うための技術指導を行う。
ギド・ヴァラダレス国立病院整備計画
東ティモールにおける保健指標は、全般的に改善されてきたものの、近年では非感染性疾患による死亡が増加しており、感染性疾患による死亡も依然として多いのが実情です。また、妊産婦死亡の多くは、健診や出産の際に適切な処置が行われていれば防げるものとなっており、未だ改善の余地は大きい状況です。 本事業は、当国唯一の第三次医療施設であるギド・ヴァラダレス国立病院において、手術部門・周産期部門等の医療施設と関連医療機材の整備を行います。これにより、医療サービスレベルの向上を図り、もって当国の保健医療体制の改善に寄与するものです。 【事業の目的】 本事業は、当国唯一の第三次医療施設であるギド・ヴァラダレス国立病院において、手術部門・周産期部門等の医療施設と関連医療機材の整備を行うことにより、医療サービスレベルの向上を図り、もって当国の保健医療体制の改善に寄与するもの。 【事業内容】 1)施設、機材等の内容 【施設】外来部門、手術室、中央材料滅菌・供給部門、分娩部門、産婦人科病棟の新設(総延床面積約 4,200 ㎡) 【機材】上記各部門にかかる機材:無影灯、手術台、麻酔器、電気メス、患者モニター、保育器、高圧蒸気滅菌器、分娩台、婦人科用検診台、インファントウォーマー、超音波診断装置、分娩監視装置等 2)コンサルティング・サービスの内容 詳細設計、入札補助、施工・調達管理
scroll