2024年度
2023年度
- JICAガバナンス・平和構築部 日本の経験から学ぶ平和な国づくり(2024年1月23日)
- JICA人間開発部 デジタルヘルスが未来を変える―誰もが適切な保健医療サービスを受けられる社会に―(2024年1月22日)
- JICA地球環境部 人も建物も未来も守る地震防災-日本の経験から学ぶ事前防災投資-(2023年12月22日)
- JICA経済開発部 SHEPアプローチでより良い暮らしを-100万人の小規模農家への普及を目指して-(2023年12月13日)
- JICA経済開発部 中小企業が経済を発展させる―日本の中小企業振興の経験を紹介-(2023年11月27日)
- JICA青年海外協力隊事務局 すべての人々が等しくスポーツを楽しめる平和な社会の実現に向けて(2023年11月17日)
- JICA地球環境部 日本の防災の技術や経験で世界に貢献する-ベトナムでのASEAN向け展示会で映像を上映-(2023年11月17日)
- JICA企画部 2030年SDGs達成の未来に向けて-JICAの取り組み事例を紹介-(2023年10月17日)
- JICA中部 映像で学ぶ「人間の安全保障」-国際交流イベントで教材を活用-(2023年7月26日)
- JICA国内事業部 草の根の国際協力を広めよう!-ペルーのオンラインセミナーで活用-(2023年7月11日)
- JICA経済開発部 共に生きる豊かな社会の実現にむけて-外国人材が日本で安心して働くために-(2023年4月19日)
- JICA東北 豪雪、貧困、多病から長寿の村へ。岩手県沢内村の経験に学ぶUHCの取り組み『誰も取り残さない村づくり-命を未来につなぐ地域保健』(2023年4月12日)
2022年度
- JICA経済開発部 仕事のやり方から世界を変える「カイゼン」(2023年1月31日)
- JICA筑波 生活改善による農村女性のエンパワーメントを学ぶ(2023年1月20日)
- 北海道センター(札幌)JICA-Netマルチメディア教材「日本の持続可能な森林管理の取り組み」の活用事例(2023年1月4日)
- JICAガバナンス・平和構築部 JICAの国別研修で活用-日本の事例から学ぶ公共財政管理-(2022年12月22日)
- JICA人間開発部 日本の工学教育の発展の経験を活用-途上国の科学技術と産業発展に繋げる-(2022年12月8日)
- JICA経済開発部 人と海との豊かな共生のために-日本の里海の取り組み-(2022年11月22日)
- JICA南アジア部 日印協力の果実・デリーメトロを紹介する(2022年11月8日)
- JICA社会基盤部 「急がば回れ」の復興支援-被災地の経験と知見を国際協力に-(2022年10月20日)
- JICA経済開発部 参加型水管理で持続可能な農業を(2022年7月22日)
- JICA人間開発部 日本の医学教育の歴史-UHC達成を目指して-(2022年4月1日)
2021年度
- JICAガバナンス・平和構築部 災害に強い社会づくり-ジェンダーと多様性の視点から-(2022年3月15日)
- JICA経済開発部 豊かな海の恵みを守る-日本の水産資源管理-(2022年3月8日)
- JICA人間開発部 子どもの栄養改善にむけて-東京栄養サミットサイドイベントで活用-(2022年2月22日)
- JICA農村開発部 小規模農家にビジネスマインドを-アフリカから拡がる「SHEPアプローチ」-(2022年2月17日)
- JICA東京 結核終息のために-地域参加でUHCを推進-(2022年2月15日)
- JICA経済開発部 「売るために作る」農業-SHEPアプローチを実践する-(2022年1月25日)
- JICA東北 東北地方の歴史と発展を学ぶ-地域理解促進のために-(2022年1月18日)
- JICA社会基盤部 「国鉄民営化」の経験を共有-より良い都市鉄道の運営を考える-(2022年1月11日)
- JICA経済開発部 危機に強い観光産業を作る-災害・危機リスクへの備えから復興まで-(2021年12月13日)
- JICA経済開発部 世界に広がるOVOP(一村一品運動)-地域活性化を目指して-(2021年12月7日)
- JICAガバナンス・平和構築部 公正な選挙を行うために-縁の下の力持ち、日本の選挙管理実務-(2021年11月30日)
- JICA人間開発部 新型コロナウイルス感染症に立ち向かう-日本の公衆衛生対策とJICAの取り組み-(2021年11月22日)
- JICA資金協力業務部 わだち掘れを防ぐ-熱帯地域の道路の品質向上に貢献するJICAの知見-(2021年11月2日)
- より良い地方行政を目指して-日本の経験と知見を役立てる-(2021年10月26日)
- 宇都宮大学社会基盤デザイン学科 途上国のインフラ整備を考える-日本の水・衛生分野の支援-(2021年10月19日)
- JICA社会基盤部 エネルギーバランスの「みえる化」を学習する-省エネルギー政策実現のために-(2021年9月21日)
- JICA経済開発部 魚が食卓に届くまで-進化する日本の水産バリューチェーン-(2021年7月26日)
- 千代田区役所 国際協力ってどんなもの?-JICAの活動紹介展示で活用-(2021年5月11日)
2020年度
- JICA北海道 札幌センター アフリカの道路を守る-映像で学ぶ舗装技術-(2021年3月9日)
- JICA横浜 身近に感じるSDGs-「出前講座」の事前学習で活用-(2021年2月25日)
- 長崎ウエスレヤン大学 10分で学ぶ「国際協力・ODA」-授業のグループワークで教材を活用-(2021年2月18日)
- JICA中国 広島復興から平和を学ぶ(2021年1月26日)
- 一般財団法人日伯協会 アマゾンを再生する日本の力-森をつくる農業「アグロフォレストリ-」-(2020年12月22日)
- 愛媛県立土居高校 742キロメートル離れたところから、こんにちは!-愛媛の高校生たちが、オンライン授業で元・ルワンダ隊員に出会う-(2020年11月10日)
- JICAボツワナ KAIZENが変える医療の現場-保健医療サービスの向上を目指して-(2020年10月27日)
- JICA四国 質の高い教育を世界の子供たちへ-「みんなの学校」がつなぐ住民・学校・行政-(2020年10月21日)
- 東洋大学大学院-遠隔講義で活用-途上国での「無収水」削減の取り組み(2020年10月1日)
2019年度
- アルゼンチン共和国 「一村一品」推進にむけて-住民主体の地域開発-(2019年12月20日)
- JICA農村開発部 アフガニスタンで役立つ稲作技術-農機具作成の支援-(2019年12月2日)
- JICAエルサルバドル 日本の教訓から学ぶ農村の生活改善(2019年11月15日)
- JICAミャンマー ジョブフェアで発信-JICAのお仕事紹介-(2019年11月1日)
- JICA人間開発部「人間的なお産」から考える安全で幸せな出産(2019年11月1日)
- JICAグアテマラ 教員の能力強化をめざして-映像で見る教師たちの学び合い-(2019年9月25日)
- JICA人間開発部 母子手帳を知る-途上国の母子保健改善に向けて-(2019年9月13日)
2018年度
- JICA沖縄 沖縄における公衆衛生の歴史(2019年3月27日)
- JICA地球環境部 地球観測に関する取り組みをアピール-GEO Week 2018にて-(2019年3月1日)
- JICAブータン ブータンにおける「D-HOPE」の推進-地域に根ざしたビジネス支援-(2019年2月1日)
- JICA関西 病院からの国際協力発信-待合スペースを活用した映像上映-(2019年1月25日)
- 高知大学 教育の質を高める教員研修-授業研究で学び合う-(2018年12月20日)
- JICAタジキスタン SDGsを指針とした水資源の持続に向けて(2018年11月22日)
- 八王子市役所 日本のごみ問題への取り組みを共有-ミクロネシア連邦チューク州での関係者会議にて-(2018年11月15日)
- JICA東京 「難民」の暮らし-映像を通して共感的理解を深める-(2018年9月27日)
- JICA筑波 持続可能な都市「つくば」をめざして(2018年6月15日)
- 「知る」ことから始まる国際協力-ボリビアでのサッカー指導から、日本の選手たちへ-(2018年5月18日)
- 大災害からの復興に寄与した「市民協働のまちづくり」-宮城県東松島市-(2018年4月20日)
- 持続可能な未来へ-SDGs達成に向けたJICAの取り組み-(2018年4月2日)
scroll